タグ

benchmarkとwebに関するmasterqのブックマーク (5)

  • どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー

    普段何気なく目にしているウェブサイトも、裏ではさまざまなフレームワークを活用しています。「Web Framework Benchmarks」はそうしたフレームワークたちがアクセスをさばくときの処理速度を計測してベンチマークにまとめたもので、2013年に公開されて以降、年々アップデートが積み重ねられて多種多様なフレームワークの実力を一目で確認できるようになっています。 TechEmpower Framework Benchmarks https://www.techempower.com/benchmarks/ 上記のURLへアクセスすると、2020年5月28日にアップデートされた「Round 19」の内容が表示されます。 こんな感じでテスト結果がランキング形式で表示されます。さまざまなテスト結果が掲載されていますが、最初に表示される「Fortunes」はデータベースを読み取ってHTMLを生

    どのウェブフレームワークが一番高速に動作するのかが一目で分かる「Web Framework Benchmarks」レビュー
  • Webパフォーマンス虎の巻

    Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、**改善施策ってまず何をどうすればいいの?**という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。

    Webパフォーマンス虎の巻
  • Rust の Web Framework, actix_web のパフォーマンスをとことん測定する

    Erlang製のtsungというツールを使って負荷をかけました。 これは、複数のサーバをクラスタ化して負荷をかけることができるので、負荷側が先にパンクするケースを軽減できます。 パフォーマンス測定の前に actix_web 関係なく、 もはや Webサーバの基と言っても良いのですが、actix_webを動作させるサーバと負荷サーバの両方で、 ulimit(システムリソース上限) と tcp系のカーネル・パラメータを調整します。 ulimit システムリソース上限を上限いっぱいに設定します。 /etc/security/limits.conf を編集します。 root soft nofile 65536 root hard nofile 65536 * soft nofile 65536 * hard nofile 65536 再起動します。 カーネル・パラメータ いくつかのカーネル・パラ

  • AOL製のIE用Webパフォーマンスツール·Pagetest MOONGIFT

    Webパフォーマンスを向上させるツールとして有益なのが、Yahoo! Inc.のYSlowとGoogleのPage Speedだ。この二つはどちらもFirebugにアドオンする形で提供されている。そのため、Firefoxありきになっている。だがまだまだシェアが高いのはIEだ。 接続状態をグラフ化 実際の所、IEとFirefoxでアクセスした場合でパフォーマンスがどれくらい異なるのかは不明だが、各ブラウザでテストした方が良いだろう。そこで試したいのがPagetestだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPagetest、IE用Webパフォーマンスチェッカーだ。 PagetestはあのAOLが開発したソフトウェアだ。IEのアドオンとして提供されており、別ウィンドウで表示した状態で任意のWebサイトにアクセスするとその接続状態についてモニタリングし、結果を表示してくれる。 チェックリス

    AOL製のIE用Webパフォーマンスツール·Pagetest MOONGIFT
  • Webアプリケーションフレームワーク(Rails, Django, Pylons) 処理速度/メモリ使用量 比較 - developer

    次の記事でのデータをもとに比較します。 『Ruby on Rails Ver.2 + mod_rails (mod_passenger)で Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』『Django Ver.1 + mod_pythonで Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』『Django Ver.1 + mod_wsgiで Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』『Pylons Ver.0.9 + mod_wsgiで Apache Bench と メモリ使用状況を確認する。』 ※ ab - Apache HTTP server benchmarking tool     http://www.apache.jp/manual/programs/ab.html 同時発行数を100リクエスト、10000回のアクセスを実行。 $ ab -n

  • 1