タグ

readとpdfに関するmasterqのブックマーク (2)

  • 二段組みのPDFを読みやすく変換する - 2014-12-11 | 葉月夜堂

    当はこんなことやってる場合じゃないんですけれど(!)あまりに感動したので書いておく. PDFファイルの論文を読むときに一段組み(?)ならば上から下に目線を進めればよいが二段組みだとそういうわけにいかず随分前から不便に思っていた.で,最近見つけたk2pdfoptというツールがかなり便利.Windows, Linux, OS Xで動く.素晴らしい.導入はシンプル.配布のバイナリを落としてきてパスの通ったディレクトリに保存,chmod +xする(パッケージ管理システムで導入できたりするのかな.無さそうだった).普通にGUI版も各OS用にあるし,CUI版がいい人はこれでいい. で. こういう感じの二段組みのPDFを与えると, こういう感じでいい感じにパーツを認識してくれて(※注:この中間ファイルを出したい場合は -sm オプションを付けて実行すればよい), こういう感じに出力してくれる. 単純な

    二段組みのPDFを読みやすく変換する - 2014-12-11 | 葉月夜堂
    masterq
    masterq 2022/12/17
    やっぱりニーズがあるところにはツールがあるものなんだなぁ。ありがたい
  • タブレットとmendeleyで論文を爆速で読む - Techs blog

    ・タブレットは10インチ(B5サイズ)がオススメ ・読むアプリには論文管理もできるMendely。単語検索もメモもマーキングもサクサク ・PCにもMendelyを入れて、アカウント連携すればPC作業でも論文を参考にできる はじめに 私はB5サイズのipadにMendelyという文献管理アプリをインストールして毎日論文をサクサク読んでます。 この方法に変えてから、とても読むのがはかどるようになったので、是非皆さんにも試してほしいと思っています。 紙やPCで論文を読むときの悩み事 論文を読むときに紙に印刷して読む方が多いと思います。もしくは、論文もデータ(pdf)で入手するのでPCを使って読む方もいるかと思います。 私は両方の方法を試してきましたが、それぞれ良し悪しがあり、もっと良い読み方がないかと試行錯誤していました。 紙に印刷して読むときの悩み 読んだ論文の管理が面倒くさい ・机の上が読ん

    タブレットとmendeleyで論文を爆速で読む - Techs blog
    masterq
    masterq 2021/04/01
    やはりPDF消化にはiPadなのかー
  • 1