タグ

CakePHPに関するmawatarinのブックマーク (26)

  • PHPerがRailsデビューしてWebAPIを作りRSpecでテスト書いてCap3/CircleCIでデプロイして分かった事を1ヶ月前の自分に教えたいので、まとめてみた - Qiita

    タイトル長い。すまぬ。PHPerとして約10年近く。Ruby自体は案件によってちょこっとだけ触ったことがある程度。Rails自体を格的にさわるのは今回が初めて。PHPだとCakePHPを中心にZend/Symfonyなどいくつか。そんな僕が今回、Rails4デビューをして、WebAPIを作り、RSpecでテスト駆動開発風味で、GitHubプルリクベースの、CircleCI経由デプロイをするまでの開発の流れをひと通りやってみて、分かったことがいくつかあったので、それをまとめてみた。過去の自分のために。 注意点としては、今回作ったのはWebサービスではなく、スマホゲーム(ネイティブ)のサーバサイドWebAPIという点。なので、いわゆるViewに関わる部分はあんまり出てこないです。すまぬ。 それと、ひと通りの流れをチュートリアル的に解説するような記事ではなく、躓いたポイントだったり、当時分かり

    PHPerがRailsデビューしてWebAPIを作りRSpecでテスト書いてCap3/CircleCIでデプロイして分かった事を1ヶ月前の自分に教えたいので、まとめてみた - Qiita
    mawatarin
    mawatarin 2015/06/09
    共感できる部分が多い。ここに書かれてることでできてないこともあるので追体験してみよう。
  • 【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション(9/19)

    ブログryuzeeによるブログ記事。不定期更新Homeブログ【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーショ⋯⋯ 最近めっきりブログ更新頻度が減っててすいませんすいません。 ということでタイトルの通りなのですが、このたび9月19日に「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション」(インプレス)が発売になりますのでお知らせいたします。 の表紙はこんな感じになります。発売までまだ2週間くらいありますが、既にAmazonで予約を開始しています。 今回は、CakePHPのコミュニティで積極的に活動されている渡辺さんにお誘いいただき2月くらいに着手を開始しました。確か2012年に福岡で行われたPHPMatsuriが渡辺さんにお会いした最初だと思うのですが、そのときに話をした、CakePHP+Jenkinsによるアジャイル開発があったのでお誘い頂いたのかなーと思っています。こういうのって

    【発売のお知らせ】CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション(9/19)
    mawatarin
    mawatarin 2014/09/09
    おー、なんだか面白そうな本が発売される。既に取り組んでいるけど、確認の意味も込めて読んでみよう。
  • CakePHPのfind()で取得したデータが全てstring型になるのを、DBのカラムの型に合わせてint型で値を取得する方法(mysql) - cakephperの日記(CakePHP, MongoDB)

    CakePHP2からはPDOを使ってDBアクセスするようになりました。PDO(mysql)では、デフォルト設定でデータをfetchするとint型のカラムでもstring型として結果が返ってきます。CakePHPもこの影響を受けており、jsonデータなどに変換する際や、型を厳密に扱いたい場合に影響がます。(CakePHP1では、PDOを使っていませんがintカラムはstringで返ってきます) この問題を解決するには、PHP5.3以上の環境でPDOのPDO::ATTR_EMULATE_PREPARESをオフにすれば良いです。PDOがmysqlndドライバを利用することが前提なのですが、PHP5.4からはデフォルトでmysqlndドライバが利用されるので大丈夫です。今回はPHP5.4の環境で検証しました。 PHP5.3ではPDOがmysqlndドライバを利用するためにコンパイルオプションを指定

    CakePHPのfind()で取得したデータが全てstring型になるのを、DBのカラムの型に合わせてint型で値を取得する方法(mysql) - cakephperの日記(CakePHP, MongoDB)
    mawatarin
    mawatarin 2013/08/23
    DBのカラムの方にあわせてintで値を取得する方法。行き詰まっていたので助かりました。
  • ScaleOut | Supership

    日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

    ScaleOut | Supership
    mawatarin
    mawatarin 2013/07/02
    PhpStormでCakePHPを使うときに便利なプラグイン。第一弾はジャンプコマンド。今後は、オートコンプリート等の実装も予定されている。
  • How to convert SQL to CakePHP find :: dogmatic69

    There are a lot of newcomers asking the same question on CakePHP's IRC channel, Stack Overflow and various other places, and that question is how to convert a SQL query into the corresponding CakePHP code. Once you have been using CakePHP for a while the ORM becomes second nature and its pretty easy to see how a query will fit into a Model::find(). I normally break the SQL up into the various sect

    mawatarin
    mawatarin 2013/02/18
    "Query converter" / SQLを入力すると、CakePHPのfindメソッドに変換してくれるコンバータ
  • CakePHP2+BDD Pluginで カンタン受入れテスト

    2013/3/9 (CakePHPとか)PHPのテストについての勉強会@co-edo

    CakePHP2+BDD Pluginで カンタン受入れテスト
    mawatarin
    mawatarin 2013/01/31
    CakePHP2+BDD Pluginで カンタン受入れテスト。インストール方法と簡単な使い方の説明。
  • CakePHP 2.3.0 is out! :: The Bakery: Everything CakePHP

    The CakePHP core team is proud to announce the immediate availability of CakePHP 2.3.0 and 2.2.6[1]. There have been a few small improvements and fixes since the release of 2.3.0-RC2. The CakePHP core team is proud to announce the immediate availability of CakePHP 2.3.0 and 2.2.6[1]. There have been a few small improvements and fixes since the release of 2.3.0-RC2. CakePHP 2.3 is now marked as sta

    mawatarin
    mawatarin 2013/01/30
    CakePHP 2.3.0 released !! Model::find('first') の変更にIMPORTANTがついてる。あとでじっくり読む。 #CakePHP
  • 開発中の簡単な情報共有のためにDebugMemo plugin for CakePHPを作ってみた - Copy/Cut/Paste/Hatena

    CakePHP 2.3.0がリリースされましたね。 今日の社内技術発表では、CakePHP2.3.0でのModel::find('first')の返り値の変更について紹介されていました。 CakePHP、ますます使いやすくなってように思います。 開発中システムのメモや気づいた点はどこで共有するか システムがだんだん動くようになってくると、ブラウザで画面を確認することが多くなります。 場合によっては、クライアントの人も開発中のシステムの画面を見ることがあるのではないでしょうか。 そんなときに見つけたバグやデザインの問題、その他気づいた点はどこで共有していますか? 関係者全員でRedmineやCandyCaneといったプロジェクト管理ソフトウェアでうまく情報共有がされているときは、それで全く問題ありません。 ただ、 「そこまで大げさでなくて良い」 「そういった環境がない」 「クライアントに覚え

    開発中の簡単な情報共有のためにDebugMemo plugin for CakePHPを作ってみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
    mawatarin
    mawatarin 2013/01/30
    DebugMemo plugin for CakePHP . 画面単位でメモをとれるプラグイン。BTSを用いるまでもない小規模開発や個人開発の時に活躍しそう。
  • ACL PluginでACL再入門 - kaz29

    CakePHP Advent Calendar 2012 18日目の記事です。 昨日は、@msngさんのCakePHP の Configure クラスで最も悩ましい点を解決する方法 でした。確かにConfigureはちと長いですよね(^^;。 当初、BDD Pluginについて何か書こうと思っていたのですが、なかなか時間が取れず記事に出来るほどネタがたまっていないので、ストックしてあったネタからACL Pluginについて書きたいと思います。ACLに関しては、@ootatterさんの7日目の記事、ACL.phpとACL.iniについてでも取り上げられていますのであわせて読むと良いかと思います。 ACLは難しい 「ACL難しい」という話は結構良く聞きますし、実際僕もそう思っていました。今まではあまり細かな権限管理を要求される事も無かった事もあって、ACLは使わずに簡易的な権限管理機能を自作し

    ACL PluginでACL再入門 - kaz29
    mawatarin
    mawatarin 2012/12/18
    CakePHP ACL Pluginのチュートリアル。ハマりやすいポイント等も解説されている。
  • CakePHPの超便利なファイルアップロードプラグイン、FileBinderプラグインの使い方をまとめてみた。

    INSPIRE TECH > その他 > CakePHPの超便利なファイルアップロードプラグイン、FileBinderプラグインの使い方をまとめてみた。 CakePHPを利用している上で、一番悩むのがファイルのアップロードとその管理です。 MediaPluginという有名なファイルアップロードプラグインがありますが、高機能・多機能との引き替えに、インストール方法やその利用方法が非常にわかりづらく、さらにプラグインをバージョンアップしただけでエラーを吐いて動かなくなったりと、常時メンテナンス、するプロジェクトに導入するには少々の抵抗があります。 そこで、もっとシンプルで使いやすいファイルアップロードプラグインである、FileBinderプラグインを紹介したいと思います。 FileBinderプラグインの特徴 FileBinderプラグインは、ファイルアップロードに関して下記のような機能を持っ

    CakePHPの超便利なファイルアップロードプラグイン、FileBinderプラグインの使い方をまとめてみた。
    mawatarin
    mawatarin 2012/12/18
    CakePHPのFileBinderプラグインについてのチュートリアル。
  • 今時なCakePHPでの開発環境!? - kaz29

    前職を退職してもう半年以上経ってしまいました。おかげさまで、レガシーなコードとのバトル等色々お仕事しています。 さて、先日のPHP Matsuri2012での@ryuzeeさんの発表を聞いて、開発環境や手法を改善するべく、今月から始まったプロジェクト用の環境を構築しています。 CakePHPは最新で! CakePHPの最新stable版は 2.2.3 ですが、既に 2.3.0-beta が公開されています。幾つか2.3.0-betaの機能で使いたかったものがあったのと、今回のプロジェクトのリリース時期が来年の5月という事もあって、2.3.0-beta を使って開発をしています。来年の5月なら2.3.0Stable版がリリースされるんじゃないかとの読みです(^^;さて、どうなるでしょうかw? 出来る限り公開されているPluginを使う 前職の職場では、ある程度蓄積された自前のPluginがあ

    今時なCakePHPでの開発環境!? - kaz29
    mawatarin
    mawatarin 2012/12/18
    CakePHPを用いた今時の開発スタイル、CI、デプロイ等のまとめ。
  • なぜbaserCMS? - kanji

    遅ればせながら始まりましたbaserCMS Advent Calender 2012の1日目を担当させて頂く@kanjihtmtです。(12/1ではないですが) 僕は最近baserCMSのコミュニティに参加したばかりですので、いきなりAdvent Calenderに参加しても「誰?」みたいに思われるでしょうから、どんな活動をしているかをまずは紹介させて下さい。 10月3日にありました「PHP Matsuri 2012」に参加させて頂き、@ryuringさんや@itm_kiyoさんと徹夜でbasercamp(CakePHP2対応版-baserCMS3の構築)を行いました。(眠たかったー) その後も引き続き空いた時間を見つけてbasercampをしております。 baserCMS3ですが年内を目処にしておりましたが、私達3人とも業が忙しく予定どうりに進んでおりません。なるべく早くリリースが出来

    なぜbaserCMS? - kanji
    mawatarin
    mawatarin 2012/12/13
    「あの人イケてるんだけど、変態らしいわよ。ありえなーい」と思っていたが、実は誠実だった→「惚れてまうやろー!」ってなったお話。|なぜbaserCMS?
  • CakePHPのコーディング規約違反をPHP_CodeSnifferでチェックする #CakephpAdvent2011 : candycane development blog

    この記事はCakePHP Advent Calendar 2011に参加しています。 記述したコードの表記ゆれを防ぐ為の手法としてコーディング規約があります。見通しが良く一貫性のあるスタイルで記述されたコードはメンテナンス性を維持する助けになり、コードレビューの際の不毛な論争を少し減らす手助けになります。今回はCakePHPでアプリケーションを開発する際にコーディング規約を適用する方法を検討してみます。 どのコーディング規約を適用するか PHPではPEARのコーディング規約が一般的に知られていますが、PEARはライブラリという事もありこの規約をそのままアプリケーションの実装に適用するのは冗長かもしれません。また同様にZendフレームワークやSymfonyもコーディング規約を持っています。 CakePHPでアプリケーションを実装する場合を考えてみても、PEARのスタイルはCakePHPが採

    mawatarin
    mawatarin 2012/12/10
    CakePHPのコーディング規約をCodeSnifferで確認する方法。Jenkinsで実行する場合の設定サンプル等。
  • CakePHP Advent Calendar 2012 #8 : NetBeans plugin の改善点 | junichi11.com

    CakePHP Advent Calendar 2012 8日目のエントリーです。 昨日は@ootatterさんのCakePHPのacl.phpとacl.ini.phpでした。サンプルコードをgithubに置かれているのですぐに試すことができるのがいいですね。 昨年はNetBeansのプラグインの話を書きました。なんと今年も同じです。以前よりも少しは良くなったんじゃないかとは思うので、追加・改善した点について書きます。 NetBeansと聞いて吐きそうになっている他のエディタ・IDEを使っている方も少しの間だけお付き合いいただけたらと思います。 アンケート 主に以下のものです。 New Projectの作成 プラグインのアップデート コード NewPorjectの作成 データベースさえ用意しておけばすぐに試せるように database.phpの作成 Security文字列の自動生成 app

    mawatarin
    mawatarin 2012/12/09
    NetBeans CakePHP Plugin の今。
  • bootstrap.php と core.php を詳しく見てみる。(bootstrap.php編) : ソースコードと翻訳が大好き

    CakePHPbootstrap.php と core.php を 全訳 しました!! PHP Advent Calendar 2012 の3日目です。 CakePHPbootstrap.php と core.php の中って、ドキュメントばりに一杯コメント書いてあるんですが、全部英語なので、素敵な仕様も埋もれちゃってるかなあなんて思い、ここは全訳して、一つ一つ見ていこうかと思います! (bootstrap.php の日語バージョンはこちら。) (core.php の日語バージョンはこちら。) ■■ 1. bootstrap.php ■1-1) 冒頭 /** * このファイルは app/webroot/index.php から自動的に読み込まれ、core.php の後に * 読み込まれます。 * * このファイルはアプリケーション全体の設定を作成する/読み込むのに使ってくだ

    bootstrap.php と core.php を詳しく見てみる。(bootstrap.php編) : ソースコードと翻訳が大好き
    mawatarin
    mawatarin 2012/12/03
    CakePHPのbootstrap.phpとcore.phpの翻訳
  • CakePHP2アプリケーションをCapistranoでデプロイする

    アプリケーションのデプロイを自動化すべきなのは言うまでもないことです。 一応手動でデプロイを行う場合の問題点について整理しておくと以下になります。 プロジェクトの期間中そして運用に入ってからも何度も手でデプロイするということはとてつもなく多くの時間を手作業に費やすことになるデプロイ先の環境の数が多くなればなるほど作業の時間も増える手作業で作業すると間違えやすい。特に手順が複雑だったり環境が多かったりすると確率は飛躍的にあがるもしデプロイしたアプリケーションに問題があってすぐに戻さなければならない場合に多くの時間がかかる。場合によってはビジネス上の機会損失に繋がる来は価値を生むフィーチャーを実装することに時間をかけたいはずが、こういうことをやっているとどんどん時間がなくなっていきます。また手作業のリスクや消費される時間を恐れてデプロイの回数を減らしてしまうのは、ビジネス側からみると納得いか

    CakePHP2アプリケーションをCapistranoでデプロイする
    mawatarin
    mawatarin 2012/11/12
    PHPMatsuri2012のスライドをさらに補足する内容。より実践的。
  • Code Life

    noto's blog

    mawatarin
    mawatarin 2012/11/06
    プラグインやオススメブログ、デザインパターン等のリンク集。
  • CakePHP 2.xのtestActionをちゃんと理解しよう

    CakePHPでの開発を始めて1年半近く経ちました。しばらく、テストは目視でのテストばかりやっていたのですが、最近になってようやくPHPUnitを使ったテストを始めました。 以前にJavaの開発でJUnitを使っていたことはあるので、xUnitを使ったユニットテストのやり方とか考え方は理解しています。なので、CakePHPでのModelのテストは難なく理解出来たのですが、Controllerをどうやってテストするのか?というのが難しかった。 そもそも、ControllerというはHTTPのRequestとResponseが前提なので、Modelのように単純にテストコード内でインスタンスを作って、メソッドを呼び出して、結果を検証して・・・というようには行きません。 以前のJUnitでやっていた頃はWebのフレームワークとしてStrutsを使っていたけど、あのときはActionのテストってどう

    CakePHP 2.xのtestActionをちゃんと理解しよう
    mawatarin
    mawatarin 2012/11/06
    CakePHPのコントローラのテストについて。
  • CakePHPを使ったMVC設計のベストプラクティス - Sooey

    CakePHPを使ったMVC設計のベストプラクティス 個人的にはCakePHPはあまり好きではないのですが、CakePHP開発メンバーによるMVCデザインの記事 (CakePHP のおいしいべ方)で紹介されていたBest Practices in MVC Design with CakePHP (php|architect’s C7Y)はMVCフレームワーク利用者にとってとても有用な情報だったので、訳してみました(php|architectの方には翻訳許可を頂いています)。 この記事を読んでドメインモデルに興味を持った方は、エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン(PoEAA)やDomain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Softwareに手を出してみるのもいいかも。他に、InfoQにユーザー登録すれ

    mawatarin
    mawatarin 2012/11/06
    PHPの闇、アン・リーダブルコードを生まないために。
  • CakePHP+Jenkinsによるアジャイル開発 #phpmatsuri

    2012/11/3に博多で行われたPHPMatsuri2012で話をした際のスライドです。CakePHPとタイトルにありますが、CakePHPの話はほとんどありませんw。内容は過去のワンクリックデプロイ勉強会の再構成です。

    CakePHP+Jenkinsによるアジャイル開発 #phpmatsuri
    mawatarin
    mawatarin 2012/11/04
    PHPMatsuri2012の発表資料。