हाथ मत लगाओ, मैं जल जाऊंगी ハート マット ラガーオー マェン ジャル ジャーウンギー
トップページ >書籍・雑誌> ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 « 最近Perlプログラミングの勉強が楽しい | トップページ | テンションの上がるスーパーゴール集 » 2008/04/11 ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus]発売元: 技術評論社 レーベル: 技術評論社 スタジオ: 技術評論社 メーカー: 技術評論社 価格: ¥ 1,554 発売日: 2008/04/15 売上ランキング: 308 posted with Socialtunes at 2008/04/11 今日の午後、大阪市内某書店での一コマ。 あまりの展開に引き込まれてしまったので、忘れないうちにメモメモ。 登場人物は、書店の若い女性店員と、割と年配の営業風の男性。 男性の立場は、取り次ぎ?卸し?出版社?なのか、そのあたり正確には
年が明けて成人の日が近づくに連れて思い出すのは大学入試のセンター試験のことで、大学受験から十数年経った今になって思うのは、あの試験をつくる側の人は意外とネタっぽく、ププッと吹き出したりしながら試験問題を作ったりしているのではないかということである。 文章中に下線を引いて、そこに対する正しい記述と正しくない記述とを織り交ぜて問題をつくっていくわけだから、特に正しくない記述の選択肢を考えるのはかなりネタっぽい作業なわけである。 それが具体的にどのような作業であるのかを体験するには、身近なテーマについて、センター試験の形式で問題をつくってみるのが最良なのではないかと考えた。 以上の経緯で、平成19年の現代社会のセンター試験を参考にしながら、現代ウェブ社会と題して以下のように試験問題をつくってみた。 現代ウェブ社会 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1 〜 問12)に答えよ。(配点 36) はて
せけん一般のブロガー はてなダイアラー まず、ふつうのブロガーよりも監視が厳しい。 なので、すぐにブックマーカーがやってきます。 とくに RSS→ブックマーク ブックマークタグ→RSS→ブックマーク キーワード→RSS→ブックマーク などの連携による立体的な作戦が迅速かつ効率的に展開されるので、生き残るためにはそれなりにずる賢く、敏捷でなければなりません。 しかもキーワードはしばしば地雷の役目も果たすので、うかうか歩きまわると爆発→狙撃コンボが起動します。といってじっとしていると、市民権を剥奪されてしまいます。 さらには「はてなダイアリーはむずかしいよね」といった苛酷な環境要因も手伝い、はてなダイアラーは*1一年もしないうちにみごとにタフに成長するのです。 まぁもう一方にのんびりしたはてな界隈という面もあるのが、はてなの面白いところなわけですが。 [はてなの明るい農村と苛酷な狩猟民] *1
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
俺のブログ、こんなにアクセスがあるのに、アルファブロガーに認定されていない! こんちくしょーッ! ……と言う主旨の記事をGIGAZINEの人が書かれたわけですが。 僕が思うにこれまでは「GIGAZINEがスゴイ!!」のではなく、「GIGAZINEのもってくるネタがスゴイ!!」だったわけ。 で、そのすごいネタはどこから持ってきているか、というと実は対して苦労もせずに、ソーシャルブックマークの人気エントリから集めてきているだけ。英語の記事を日本語に訳すという作業はされているものの、GIGAZINE自体が提供する優れた情報というのはほとんど見かけなかった。 「他人の褌で相撲をとるブログ」、それがGIGAZINEだったわけよ。 ひどい記事だと、日経のウェブサイトの記事を文体を変えただけのものもあったりしたわけで、まぁパクリのオンパレードブログなのですね。 ただ、面白いものを自分で見つけるのが面倒な
■ アイドル開発概論・8時間目 「はい、席についてー。講義を始めるぞー。 えー、古典的アイドルの設計と実装について、これまで約2ヶ月講義をしてきたわけですが、今日はそのまとめをしようと思います。題材は菊地真です。あー、いま『えー、ヴァーチャルアイドルかよ』とか思った人は、これまでの私の講義をろくに聴いていなかったことを白状したようなものですね。今日は心して聴いてください。テストに出ますよ。 最初の講義で、現代にはもはや天然のアイドルはいない、という話をしました。天然のアイドルがいていいのは遅くとも小学生までですね。今日、アイドルと言えばとことん人工的な存在です。その語源の通り、偶像として、崇拝の対象として成り立つよう、きちんと設計されていなければならない。ここでいう設計とは、キャラクタ設定だけでなく、ターゲッティングやマーケティングも含んだ広い概念です。 そして、この設計を実装したのが、実
大相撲を格闘ゲームっぽくコラージュしたムービー作品「THE REAL SUMO FIGHTING」シリーズの第3弾が登場した。登場するおすもうさんがかなりパワーアップしており、世界を滅ぼしかけない勢いに! これまでに公開された3作品での戦いをまとめて紹介するぞ! 「大相撲で世界が廃墟に!?」 なお、この作品は「パレードの日、チェき14歳を静かに消せ」で公開されており、そちらで高画質バージョンが見られる。 Kakizoe vs Chiyotaikai(the real SUMO fighting 3) Kitazakura vs Yoshikaze(the real SUMO fighting 2) ONI-MUSOU(the real SUMO fighting)
<領収書>を貰うのも大変である。 税務署と云う所は、厳格さの総大将みたいなもんで、 間違った名前や数字が大嫌いなのである。 『領収書ください』 「お名前は?」 『いしまる で』 「いし?」 こんな簡単な名前にも拘わらず、問い返される。 問い返す方も、ごくろうであろうが、 領収書を書くだけで、相当の時間と労力を用しているのだ。 瓜生田(うりゅだ)さんや、東雲(しののめ)さんは どうしているのだろう? 斑尾(まだらお)さんなんか、漢字を見せても、 うまく書けないかもよ。 斑の右側は 王 じゃないからね。 「まんださんはどうしているの?」 女優の万田久子さんに尋ねてみた。 「そうなのよ、正確に書いて貰えないのよね。殆どが、 <万田>。ほんとは<萬田>なのに・・ (あっそう、こっそり、携帯のアドレスを、 万田から萬田に変更する) 試しに、萬という文字を手書きにしてみたが、 ソラでは、うまく書けなか
経営者実務セミナー 中小企業の「経理と税務」業務、断捨離のポイント 中小企業での人手不足が深刻化する中、2023年のインボイス制度の導入や2024年1月の電子帳簿保存法改正対応など、経理・財務分野で新たに対応すべき業務は増える一方です。本セミナーでは、吉澤 大氏に、やらなくても良いことの見つけ方の考え方(フレームワーク)から、やらなくても良い経理処理、決算申告、書面提出の具体的なポイントを、事例を交えながら解説していきます。一方で、記述がないと指摘される可能性が高い注意点も解説していきます。実務担当者と経営者、そろってのご参加をお待ちしています。 社長力アップセミナー 番頭(ナンバー2)から見た、番頭の選び方と育て方 オーナー経営の企業における、番頭の役割は大きい。オーナー経営者の片腕として日々の仕事を着実に実行するだけでなく、次のオーナー経営者を育て、支える必要もある。京都の洋菓子メーカ
ヤンデレ会議で(http://d.hatena.ne.jp/makaronisan/20070320/1174327699)長と゚ーさんがあげてた、病んでるキャラの夜神ライト。 ごく普通の人間がデスノートを拾った時に、「僕が認めた良い人間だけが生き残る世界を作る。僕は新世界の神になる」などと言い出すだろうか? 答えはNOだ。現状に満足している人間が、初めからそんなことを考えるとは想像しがたい。 普通の人が使用した場合は、 火口のように自分の利己主義に使い自滅していったり、のび太のように自分に恐怖してしまう。(ドラえもんに独裁者スイッチというものがある。名前を言い、スイッチを押すとその人間そのものの存在が消えていく(死ぬわけではなく、初めからいなかったものとして世界が変化する)というもの。 のび太はいつものごとくいじめられて、独裁者スイッチを使用し、そのあまりの効果に恐怖する。) では、「新
The liver is one of the most vital organs in the body, responsible for detoxifying harmful substances, producing bile for digestion, and storing essential nutrients. Given its critical role, maintaining optimal liver health is essential for overall well-being. Unfortunately, the modern lifestyle—filled with poor dietary habits, environmental toxins, alcohol consumption, and high levels of stress—c
秋の夜長、うんこでも載せないとやってられません。 画像処理ライブラリの OpenCV を用いて顔検出を行い、頭にうんこを載せるソフトウェア UnkoNose を作りました。 UnkoNose をダウンロード 【はじめに】 .NET Framework 2.0 がインストールされていないと実行できません。 Windows Update からインストールできます。 【使い方】 上でダウンロードした UnkoNose.zip を解凍し、UnkoNose.exe をダブルクリックして、出現したフォームにお好みの画像ファイルをドロップするだけです。 すると・・・ あら、はしたない! 頭に うんこ 載ってますよー!!! 顔検出ミスると、わけのわからんところに うんこ が出現しますが、それは サプライズうんこ ということで。 あと、フォルダ内の"unko.bmp"ファイルを差し替
「考え直してください、岡田先生!それだけはおやめになってください、先生!」 そう叫びながら、俺は機械油のような汗に全身を濡らしつつ目を覚ました。恐ろしい夢だった。 現在のオタクの在り方を嘆いていた岡田斗司夫が俺を呼びつけてこう言ったのだった。 「今の萌えに侵食されたオタク達を放置するようでは、この文化に未来はない。そこで俺は決心した。王であるオタキングを名乗るとともに、これからは神であるオタゴッドとして徹底的に腐敗した現状と闘っていく所存である。 ついては自分の名前を『闘う神の王』という意味を込めて『岡田 闘神王』と書いて『おかだ としお』と読ませていきたい」 俺は必死に止めた。オタクに貴賎はないからである。それはつまり全員が1人残らず卑しいという意味で。 あとどう考えても闘神王はねえだろって思ったから。 でも目が覚めたあとで思えば闘神王でもなんでもいいじゃないかという気がしないでもない。
# "http://anond.hatelabo.jp/20070303100408" 本気で頑張ってぎりぎり倒したと思ったら、実は傀儡や劣化コピーに過ぎない敵。 ゲーム開始の時点で巨大な性能差がランダムにつく成長システム。 取れてないバランスをリセットで調整しようと思っても、リセットできない。 全てのキャラがあなたにほとんど興味を示さない、圧倒的リアリティ。 グラフィックが綺麗すぎ。というかレンダリングしてない。 人間が作ったとは思えない、とんでもなく投げっぱなしで残酷なシナリオ。 リアル死亡システム採用。 ネコっつー生き物が登場するんだけど、これがちょーかわいい。 食いきれないほどの種類の料理があるという知識は与えられるが、そのほとんどは食えない。 説明書があって、仕様が分かっていても、今さらどうにもならない事が多い世界観。 解いても解かなくてもいい謎が山盛り。 生きてるだけで金を取ら
関連検索: finalventの日記 finalvent きっこ finalvent 2ch finalvent 共同訳 finalvent 正体 はてな finalvent http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=finalvent&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= 関連検索: kanose 喪名子 http://www.google.co.jp/search?q=kanose&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja おもしょいので調子に乗る 関連検索: essa 3 cd essa 圏外 http://www.google.co.jp/search?q=essa&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja 関連検索: 電波利権 池田信夫 池田信夫 経
…てな見出しをとりあえずつけてみましたが、「ストックキャラクター型ブロガー」(類型的な特徴を持つ虚構上の人格を演じるブロガー)とどっちがいいかなーとさっそく悩んでいます。どうしたものか。「ストックキャラクター型ブロガー」だと、本人に自覚がなくてガチでそういう人というケースも含めて呼称できそうだけど、「仮面ブロガー」だと、敵対勢力や嘲笑の対象を貶めるためにわざと演じているというニュアンスが強くでるような気がする。 って、いきなり何のことかと思われたかもしれませんが、ウェブ上でその象徴価値を貶めたい対象がいた場合、その対象をあえて攻撃されやすいような形で自分が演じることで、対象の評判を下げるという試みをしているブログらしきものをいくつか見つけたのでして。しかもその手のブログは、推理はできても確定するのは難しい。そういえば匿名掲示板でわざと「いかにも」な書き込みをして対象の評判を下げようと画策す
無名の遺跡15 建物が解体された土地を訪れると、時々、塀やコンクリートの基礎などが撤去されずに放置されているのを見かける。 このような過去の痕跡が残されている空き地を、本ブログでは"無名の遺跡"と呼んでいる。 無名の遺跡が生み出される原因の多くは、解体や撤去費用を抑え…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く