AWSでリソースの監視や計測といえばCloudWatchですが、他のサービスがどんな感じか使ってみたくて試しにNewRelicを使ってみたのでその時のメモ 最終的に以下を計測するようにしてみました。 サーバーリソース(CPU、メモリ、ロードアベレージなど) PHPアプリ(レスポンスタイム、エラー率など) RDS-MySQL(SQL数、コネクション数など) Apache Httpd(server statusで確認できる内容) とりあえあえず試す(サーバーリソース) AWSユーザなら無料で使えるNew Relic導入方法 上記を参考にAmazonLinuxに適応してみました。 NewRelicにアカウントを作成 ライセンスキーを確認 監視対象のEC2にSSHログインし、以下を実行(LICENSE_KEYとなっている部分は自分のライセンスキーに変更) $sudo rpm -Uvh http:/
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? デジカの宮澤です。New Relic の Advent Calendar 1日目です。 New Relic についてあまり日本語で情報をみかけないのと、APM (Application Performance Monitoring) 以外についての情報もあまりみないので、この Advent Calendar では僕の知る範囲で、New Relic について説明していきたいと思います。僕のパートは、知見というより、マニュアル的な解説になると思います。実例は他の方、是非お願いします。 2015年11月12-13日に行われた Future S
New Relicについて New Relicは、SaaS型の性能監視サービスです。 ・New Relic https://newrelic.com/ 少し古いですが、このブログでもNew Relicを紹介しました。 ・性能監視サービスNew Relicについて https://inaba-serverdesign.jp/blog/20130912/newrelic.html New Relicは、サーバーにエージェントをインストールすることで自動的に監視データをNew Relicのサーバーに収集するので、簡単な設定で性能監視情報を可視化することができます。 Datadogや、はてなのMackerelと同様のサービスです。 New Relic MySQL Pluginについて New Relic MySQL Pluginは、DBサーバーに接続してSHOW STATUS, SHOW INNO
サーバモニタリングサービス「New Relic」のAWSへの導入についてまとめてみました! New Relicのアカウント取得 最初は無料だからって焦ってアカウントを取っちゃダメダメ。 もしAWSを使っているならお得な隠れキャンペーンがあります。 隠れキャンペーンページ このページ経由でSign-UPするとStandard版が無料で使えます。 通常のページからSign-UPすると無料になるのはLITE版です。 はじめてのサーバ監視設定 まずは基本の「き」でサーバの監視から仕込んでみます。 打つコマンドは5つだけです。 # rpm -Uvh http://download.newrelic.com/pub/newrelic/el5/i386/newrelic-repo-5-3.noarch.rpm # yum install newrelic-sysmond # nrsysmond-conf
クラウドの監視・管理サービスについて、第2弾。 性能監視サービスNew Relicについてまとめます。 ※下記は、2013年8月末時点の情報です。 (2017/11/1追記) ここに記載したNew Relicの機能のうち、サーバーリソース監視のNew Relic Serversは、2017年11月14日をもってサービス終了とのことです。 ・New Relic Technical Community/Important: Upcoming Changes for New Relic Servers and legacy alerting features https://discuss.newrelic.com/t/important-upcoming-changes-for-new-relic-servers-and-legacy-alerting-features/49474 後継サービ
New Relicとは New Relicとは、パフォーマンス監視サービスです。 サーバ側にnewrelic用モジュールをインストールし、サーバ/アプリケーションの レスポンスや実行にかかった時間などの統計情報をNew Relicのサイトで確認できます。 Java/Python/PHP/nodeなど、いろいろな言語に対応しており、 Heroku等のPaaS上で使用することもできます。 さらに最近は、モバイルの用アプリ(iOS/Android)のパフォーマンスをモニタリングできるようになったらしいです。 今回はEC2インスタンスにnewrelicサーバ用モジュールをインストールし、 EC2上で動作しているnodeアプリケーションのパフォーマンスを測定してみます。 使用した環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : Amazon Linux(EC2) New Relicを使ってみ
I/Oを極めろ! for PHPer - NewRelicを利用したパフォーマンス改善 -… Yoshinori Fujiwara 90 views
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く