
藤 吾郎 Starley株式会社のソフトウェアエンジニア。株式会社ディー・エヌ・エー、クックパッド株式会社、株式会社ビットジャーニー、ファストリー株式会社を経て2024年9月より現職。趣味はOSSのツールやライブラリの開発。二児の父。 Github:gfx Bluesky:@gfx.bsky.social ブログ:Islands in the byte stream 2025年のいま、私たちは「エージェンティックコーディング革命」の渦中にいます。Claude Code、Devin、Cursor といったコーディングエージェントが実装の多くを担い、アルゴリズムやアーキテクチャは瞬時に形になります。 このような時代に技術書を読む必要はあるのでしょうか。もちろん、あります。その理由は、この革命が単なる生産性の向上ではなく、超高速実装によって「量が質に転化する」という変化をもたらしているからです。
Ruby用のパッケージ管理システムを管理する非営利団体のRuby Centralが、RubyGemsと呼ばれる関連システムのメンテナーを追放し、「乗っ取りだ」と騒がれています。この件に関し、ECサイトのShopifyが絡んでいるとの調査結果が公表されました。 Shopify, pulling strings at Ruby Central, forces Bundler and RubyGems takeover https://joel.drapper.me/p/rubygems-takeover/ Ruby CentralはRuby関連のコミュニティを構築している組織で、先述のRubyGemsやBundlerといったツールの保守とセキュリティ確保、インフラのサポートなどを行っています。 2025年9月9日、RubyGemsのとあるメンテナーがRubyGemsのGitHub組織名を「Ru
Broadcomが数社を除く全ての国内VMwareクラウド事業者に契約解除を通告し、大混乱が起きている。契約を打ち切られた事業者は、2025年11月以降新規契約ができなくなる。事業者だけでなく、ユーザーも大きな影響を受ける。 日本のVMwareクラウドサービス事業者の間で今、激震が走っている。大多数の事業者が、突如としてサービスの終了をBroadcomから通告されたからだ。日本は一時、VMwareをクラウドサービスとして使うユーザーが多い国として知られていた。事業者のみならず、ユーザーへの影響は大きい。 残るのは数社のみ Broadcomは2025年7月15日、全世界のVMwareクラウドサービスプロバイダー(「VCSP」)パートナーに対し、現行プログラムを終了すると通知した(この件についてBroadcomはブログなどでの公的な説明をしていない)。代わる新プログラムへの加入の可否については
こちらのイベントの登壇資料です。 エンジニアとして高みを目指す、 利益を生み出す設計の考え方 https://hireroo.connpass.com/event/365195/
こんにちは、アイレット後藤です。 さて、みなさん。朝、PC を開いて最初にやることって何ですか? 私の場合、これまでは毎朝30分以上かけて、メールチェック、Slack 確認、カレンダー確認、Notion のタスク整理、Backlog の課題確認・・・と、あちこちのツールを行き来していました。 これ、今の自分の役割が広がり複雑化してきているためコントロールしづらく、正直、非常に大変でした。 でも今は違います。「おはよう」の一言で、すべてが3分で完了します。 今回は、Claude Code と MCP サーバーを活用した、新しいタスク管理の仕組みをご紹介します。実際に使ってみて、非常に効果的でしたので共有させていただきます。 なぜ生成 AI によるタスク管理が必要だったのか情報が散らばりすぎ問題現代の、特に IT に関わる現場で働く人が抱える大きな課題のひとつは「情報の分散」だと思います。 私
国連総会の開始を前に、シークレットサービスがニューヨーク地域で「SIMバンク」を解体したと発表しました。「SIMバンク」は300台以上のSIMサーバーと10万枚以上のSIMカードで構成され、匿名の迷惑電話をかけたり、基地局の機能を停止させたりする能力があるとのことです。 U.S. Secret Service dismantles imminent telecommunications threat in New York tristate area | United States Secret Service https://www.secretservice.gov/newsroom/releases/2025/09/us-secret-service-dismantles-imminent-telecommunications-threat-new-york The Secret S
2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。 ということであれば、盛岡は初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかることを覚悟しないといけない。これは二戸でも八幡平でも久慈でも岩泉でも宮古でも西和賀でも山田でも釜石でも大船渡でも陸前高田でもそう。例外は花巻(北上)と奥州(水沢)と一関(平泉)だけど、これらは新幹線の停車駅の関係で帰りが遅くなることとのトレードオフになる。 とりあえず盛岡のおすすめ。 神子田朝市: ほぼ毎朝やってる。元は農家が直販やっているだけの市場だったが、観光客が増えてひっつみとかそれ向きの商品も増えた。ただインバウン丼みたいなことにはまだなってない。 福田パン: 連休とか観光シーズンには地元民以外が長蛇の列を作るので本店は避けるべき。歩いていける場所にはないが厨川店と流通センター店は比較的空いてる。盛岡駅にある類似品
横山裕二@十勝 @gessanyokoyama Amazon配達員の人から荷物受け取った時「無事届けたということで」って言ってスマホ取り出してオレの写真撮って素早く帰って行って呆然。 ヤバいヤツなのでは!?と思ったら写真付きのメール届いて笑ってしまった。置き配の配達完了と混同してんのかな?全員にやってるとしたらクレームになると思うから止めたほうが良い。 2025-09-23 16:24:37
何か分からないことを聞く場面で「質問」よりも「相談」という言葉を意識的に使うようにしている。 よくあるのが、新機能の開発中に不明点が出てきた場合。 例えば、 UI を実装しようとしたらデザイナーが作成した Figma に必要なパターンがなかった時。 「ちょっと質問いいですか?この場合の表示ってどうなりますか?」 PdM が考えた仕様が曖昧で意図が分からないこともある。 「質問なんですが、この場合ってどういう挙動をするのが正しいですか?」 バックエンド開発者が考えた API に微妙に UI とミスマッチだった時も。 「質問、このフィールドが nullable なのは何故ですか?」 まあ誰に何を聞いたとしても「ああ確かにそのパターンはどうしようかねぇ」としばらく考えた後、なんとか答えを捻り出してくれる。 このように、分からないことを聞くことはよくあるので一見すると何も問題ないのだが、冷静になっ
David Celis recently published a thoughtful piece on Rails governance in response to the latest troubling blog post from DHH, the creator of Rails. Like David, I’ve also been troubled by DHH’s recent output and the harm it is causing to the Ruby community. I think it’s worth taking a moment to analyse DHH’s post in more detail and make it clear exactly why it’s so problematic. In his post, DHH com
世間ではよく、「プロダクトにオーナーシップを持て」というようなことを言われる。かんたんにいうと「このプロダクトは自分のものだ」と思って仕事しろ、という話だ。よく言われるということは、逆にいうと「そうなっていないことが多い」ということだとも思う。つまり、「ほんとうはオーナーシップを持っていてほしいんだけど、そうじゃないから、"持て"と言われる」ということだ。あいさつがあたりまえになされている場所では「あいさつをしましょう」と言われない、というような話。 では、なぜオーナーシップを持つことが難しいのだろう? ぼくは、いままでいろんな現場を見てきて、いくつかのアンチパターンがあるな、と思っている。 アンチパターンの解説から入るまえにまず、前提の話から。そもそも、ソフトウェアエンジニア自体が「オーナーシップなんか持ちたくないよ」と思っている場合、それはどうやってもオーナーシップを持たせることは不可
「CUDAをインストールしていないけど、PyTorchでGPUを使いたい」 一昔前なら、Linux(Ubuntu)の黒画に10回くらい泣いてからようやく実現できたその行為も、今やpipやuvでPyTorchをインストールするだけでCUDA機能が使えるようになっています。簡単に紹介します。 環境 Ubuntu 22.04 NVIDIA GeForce RTX 3060 NVIDIAドライバ: 535.183.01 Python 3.10.12 CUDA: 未インストール NVIDIAドライバは必要です。LinuxとNVIDIAドライバの具体的なセットアップ方法は、以下記事参照ください(Dockerのセットアップは不要です)。 CUDAツールキットがなくても動く理由 PyTorchのCUDA版には、必要なCUDAランタイムライブラリがすべて同梱されています。 つまり: システムにnvcc(CU
こんにちは、Algomatic AXの大塚(@ootsuka_techs)です。 本記事では、いま話題の仕様駆動開発(Spec Driven Development; SDD)を調べ、社内で試した学びをまとめます。 今回は以下の4つのツールを使用し、それぞれの特徴や使い勝手を詳しく検証しました。 Kiro Spec Kit spec-workflow-mcp cc-sdd 比較した結果は以下の通りです。 機能比較表 機能 Kiro Spec Kit spec-workflow-mcp cc-sdd 日本語対応 △ △ ○ ◎ 承認フロー ○ ○ ◎ ○ プロジェクトガバナンス ○ ◎ ○ ○ IDE統合 ○(専用IDE) ○ ○ ○ オープンソース × ○ ○ ◎ エンタープライズ対応 ◎ ○ ○ ○ 学習コスト △ ◎ ○ ◎ カスタマイズ性 △ ○ ○ ◎ 以降は仕様駆動開発(Spec
Ruby言語用のパッケージ管理システムであるRubyGemsのGitHub Enterpriseの名称が勝手に変更され、既存のメンテナが追放されるという事態が発生しました。背景には、Rubyエコシステムのイノベーションを推進する団体「Ruby Central」とのいざこざがあったと伝えられています。 Ruby Central’s Attack on RubyGems - goodbye-rubygems.pdf (PDFファイル)https://pup-e.com/goodbye-rubygems.pdf Ruby Central's Attack on RubyGems [pdf] | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=45299170 RubyGemsに関する騒動についてエレン・ダッシュ氏というメンテナが記したPDFの内容
はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。それだけだ。 構造を変えても、制度を整えても、身銭を切らないエンジニアは責任を取らない。逆に、どんな環境でも身銭を切るエンジニアは結果を出す。言い方はなんでもよいが私はそういう覚悟のキマったエンジニアを何人も見てきた。 このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubをフォローしてくれると嬉しいです。では、早速はじめていきます。 身銭を切るとは何か 身銭を切るとは、「リスクと責任を自ら引き受け、成功すれば報酬を、失敗すれば代償を受け入れる覚悟を持つこと」だと、私は理解している。 ナシーム・ニコラス・タ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く