タグ

ITに関するmikage014のブックマーク (12)

  • ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと 皆さんこんにちは、代表の横田です。今日は設立記念日ということでブログを書いてみたいと思います。 クラスメソッド株式会社は、主に最新のITテクノロジーを駆使して企業のクラウド化やデジタル活用をする企業の参謀として活動してきました(そうありたいと常に思いながら活動しています)。社員数はグループ全体で800名ほど、業務委託先をあわせると1000名以上の大所帯で、日々お客様のDX推進に取り組んでいます。 そんな自社の仕事しかやっていない私が、まさか地域の自治会会長になるとは夢にも思っていませんでした。今回は、IT企業の経営者が地域の自治会運営に取り組んだ役員1年+会長3ヶ月で実施した「10のこと(検討中含む)」をご紹介します。 始まりは2019年の引っ越し コロナが始まるちょうど1年前の2019年頃、私は地元近くに引っ越してきました。一

    ある日IT企業社長が自治会会長になったときにやった10のこと | DevelopersIO
  • #IT業界オリンピック at Japan 2012

    VM持田 @mike_neck 100kbyte競争。100kbyteに圧縮されたjsの中からバグを一番早く探しだした人が優勝。ただし、ブラウザ、IDEなどのドーピング無し。秀丸のみとする。 #IT業界オリンピック 2012-08-06 22:28:04

    #IT業界オリンピック at Japan 2012
  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
  • 各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニケーションが重要なウェイトを占めるのだ、という指摘が相次いだ。その中で、各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる: Well, while we are being rude let me speak… It’s not the individuals of course, but the culture. And culture is why Americans

    各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary
    mikage014
    mikage014 2012/01/14
    小話として
  • ITまんが 2011年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上には大手メディアから個人のブログまで、さまざまなIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章によって技術などを解説していますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年恒例、ITまんがの2011年版です。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄などでぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 2011年版の新着ITまんが クラウド ガール - 窓と雲と碧い空 - 窓辺ななみがバイトをしているパーツショップのサーバが、ツイッターでキャンペーンを告知したとたんダウン。このままでは売り上げがピンチに……。そんなときに現れたななみの従姉妹、クラウディア窓辺。彼女は「それならWindows Azureにすればいいじゃない」と店長に告げる Webマーケッター瞳 シーズン2 シーズン1

    ITまんが 2011年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
  • https://jp.techcrunch.com/2010/12/25/20101224its-a-mad-mad-mad-mad-mad-app-world/

    https://jp.techcrunch.com/2010/12/25/20101224its-a-mad-mad-mad-mad-mad-app-world/
    mikage014
    mikage014 2010/12/25
    URLワロタ
  • 日本のIT系ニュースサイトの憂鬱 - I am bad at math

    IT系ニュースサイトをほぼ見なくなってもう半年になる。 検索エンジンで検索したときに引っかかったのを参照するくらいしかしなくなった。 で、見ないって決めたのは日IT系ニュースサイトって要するに アメリカ発の記事の翻訳 日企業のプレスリリース情報 くらいしかないんじゃないか?とある時ふと疑問に思ったからだ。 それならアメリカ発のものについてはソース記事そのまま読んだほうが早いし、日企業のプレスリリースなんて自分には必要のないものがほとんどだ(大抵は興味をひかないエンプラ系ばっかり)。だからRSSリーダの類から日IT系ニュースサイトのものを全て取っ払い、見えないようにした。 最初は何気に不安だったんだけど、今ではその存在すらほとんど忘れている程度なのでやっぱり必要なかったんだろう。その代わりといってはなんだけど、こっちのメディアが注目しないようなアメリカのスタートアップの動き

    日本のIT系ニュースサイトの憂鬱 - I am bad at math
  • 第33回 ドキュメントで試されるSEの姿勢:ITpro

    「SE」と聞くと,多くの友人が「一日中パソコンに向かってプログラムを組んでいるんでしょう? すごいね!」と言います。私もIT業界に入る前は,ずっとそうだと思っていました。ところが,みなさんもご承知の通り,SEはプログラミングをしているよりも,WordやExcelPowerPointなどのソフトを使ってドキュメントを作成している時間の方が長かったりするのです。 提案書や見積書,設計書のように,SEが作成するドキュメントは「○○書」と名の付くものが数多くあります。こうしたドキュメントの作成については,多くのSE(私も!)が重要なことは分かっていても,なるべく避けたい業務であり,ついつい後回しにしがちです。しかし,お客さまがレビューするのは基的にプログラムではなくドキュメント。それだけに,お客様はドキュメントの善し悪しを見て,SEとして信頼できるかどうかを判断すると言っても過言ではありません

    mikage014
    mikage014 2010/05/07
    「そういう姿勢は別なところでも表れると思うよ。例えばプログラムでも変数をよく間違えるとか,日ごろからうっかりミスが多いとか」
  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

    Twitpic
    mikage014
    mikage014 2010/02/15
    ASAP!
  • 盛り上がった 東京ガールギークディナー - 日経トレンディネット

    AndroidケータイでGoogleマップをデモする参加者(画像クリックで拡大) カメラ:Nikon D3 レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED、Ai AF Nikkor 85mm F1.8 クリスマスを間近に控えた週末、六木1丁目にあるインド料理店Swagat(関連リンク)に、20~40歳代の女性たちがiPhoneAndroidケータイを手に次々と入っていく。肩からデジタル一眼レフカメラを提げた人も見受けられる。店内をのぞいてみると30名ほどの女性たちで大変賑やかだ。 Wi-Fi完備の店内では「東京ガールギークディナー」(関連リンク)というイベントが開催されていた。これは今年2月にロンドンから帰国したプログラマーの藤田里香さんが立ち上げた女性のためのデジタル系オフラインミーティングで、彼女がロンドン大学院在籍中に、数多くのミーティングをキャシュオンデリバリ

    盛り上がった 東京ガールギークディナー - 日経トレンディネット
  • 電話ボックスを改修「パソコンボックス」登場 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    使われなくなった電話ボックスを改修し、無料でインターネットができるようにした「パソコンボックス」が、宮城県大崎市の古川駅前商店街に登場した。 昨年、商店街のボックスから公衆電話が撤去されたため、商店街振興組合が設置。ミニパソコンに大型液晶ディスプレーをつなぎ、近くの組合事務所から無線LANでネット接続できる。 トップページから商店街などのホームページにリンクしている。「高校生の通学路にあり、口コミで広がって商店街の利用者が増えれば」と遠藤哲男理事長。好評なら増設も検討するという。

    mikage014
    mikage014 2009/08/29
    電話ボックスの有効利用。でも液晶ディスプレイ盗まれそう。
  • 負け組日記 - 石井裕「独創・協創・競創の風土とタンジブル・ビット」

    GCOE プロジェクト講演会なり。 北大情報科学研究科の GCOE プロジェクト絡みで MIT メディアラボ副所長、タンジブル・メディア・グループ・ディレクターの石井裕先生が講演にやって来る事を知ったのは先週の木曜日、高井研究室の研究室ゼミが始まる 1 時間ほど前だった。GCOE 広報からメールで届き、その 5 秒後には研究室広告用メールに forward し、さらには twitter でもつぶやいたのだが、高井研究室から参加した人は結局いなかったのかな。おいおい、ご冗談でしょう? 世話人は長谷山美紀教授。人脈に定評のある長谷山先生ならではです、GJ! 当日の今日、そそくさと事務局から引き上げて 15:50 に IST 棟到着。A21 講義室に入ってみると人の入りは 3 割ぐらい。おいおい、石井先生が来るのに何なの。馬鹿なの? 死ぬの? とか思いつつノート PC を取り出しネットに接続して

    mikage014
    mikage014 2009/08/07
    丁度「夢の扉」を見た後だったので興味深くTwitter中継を拝見させて頂きました。
  • 1