タグ

robotに関するmitchikeuchiのブックマーク (3)

  • 怖い妄想を掻き立てるロボ5種

    舛添要一大臣が米ギズモードに初登場! と思ったら、ボストングローブ紙写真報道サイト「The Big Picture」のロボット特集からジーゼス・ディアズ(JD)記者が選んだ「世にも怖いロボ5台」にカメオ出演、でした…。 5. T-34 : ねばねばしたクモの巣を吹き付けて倒して脳みそ出るまで蹴るロボには…会いたくない…。(カメラから入る映像を見ながらケータイで遠隔操作できる警備ロボです。侵入者の体温を探知するとクモの巣攻撃を自動発射! 2009年1月21日/東京/ロイター/Kim Kyung-Hoon) 4. マイスプーン : 事をべさせてくれるロボです。べさせる! つまり、お皿に載ったスパゲッティを置くと、べさせてくれる。お代わりすると、またべさせてくれる。もうひとつお代わりすると、また…。そしてしまいには胃袋がはち切れそうになって内臓出血…。(リモコン操作できます。2008年

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/03/10
    ボストングローブ紙写真報道サイト「The Big Picture」のロボット特集からジーゼス・ディアズ(JD)記者が選んだ「世にも怖いロボ5台」
  • BeatBots

    Robotic characters for research, therapy, toys, advertising, & entertainment.

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/10/06
    きーぽん^^
  • CareBots プロジェクト(ロボット)

    CareBots プロジェクトでは,子どものコミュニケーション発達を解明するためにも,そのモデルを検証・評価するためにも,ロボットが大きな役割を果しています.ロボット上に子どものコミュニケーション能力を〈再現〉すること,ロボットを使って子どものコミュニケーション行動を〈観察〉すること,これら相補的なアプローチをラセン状に往復することで,人間のコミュニケーション能力がどこから来るのか・どのように発達するのかを解き明かしたいと考えています. 現在までに〈子ども型ロボット Infanoid〉と〈ぬいぐるみロボット Keepon〉を開発しました.これらロボットの開発コンセプトは『子どもから自発的なコミュニケーション行動を引きだす〈身体〉』です.このコンセプトを具現化した Infanoid・Keepon は,とてもユニークで存在感のあるロボットだといえます. また,これらロボットの共通部品として開発

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/10/06
    きーぽん^^
  • 1