タグ

関連タグで絞り込む (242)

タグの絞り込みを解除

webに関するmitukiiiのブックマーク (365)

  • 「Webサイトにデザインなんて関係ねー」と言う人に一言。Webデザインの重要性とは?

    2017年7月14日 Webデザイン マーケティング専門の人が「Webサイトにデザインなんて関係ないぜ!すべてはプロモーションとコンテンツ次第なんだぜ!」と豪語していたのでそれに反論を。もちろん彼の言っている事はWebサイトを世に広めるためにはとても大切な要素です。でもだからといってデザインが全く関係ないというのは極論すぎます。という事でWebデザインの重要性について考えてみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! なぜWebデザインは重要なのか? 以前「ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係」という記事で触れたとおり、ECサイトにおける約半数のオンライン消費者が、全体のデザインを理由にそのサイトを再訪問しないようです。この結果から、多くのユーザーがWebサイト上のデザインを重要視している事がわかります。では具体的にWebデザインはどのような役割があるのでしょうか? ユ

    「Webサイトにデザインなんて関係ねー」と言う人に一言。Webデザインの重要性とは?
    mitukiii
    mitukiii 2011/06/21
    「Webクリエイターズボックスのサイトの閲覧者への配慮があまり感じられないデザインと記事内容の良さのギャップを見るたびにデザインの重要性をいつも再認識しています。」
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • 原稿料タダはどうなんだろ。 島国大和のド畜生

    A・文筆素人だけど、記事対象に詳しい人 B・文筆プロだけど、記事対象に詳しくない人 どちらの文章を読みたいかといえば、人それぞれだと思う。 現在、Aにあたる人(オイラもそうだ)が、仕事の片手間で文章書いちゃうから、文章はタダでくれよ。みたいな話が、出版サイドから出るのだろう。業ライターは副業片手間と代替可能だという理屈。 しかし、そういうことを言い出すと、出版も既に代替可能ではないか。リンクサイト、日替わりニュースサイトってのはそういう役割を既に果たしてしまっている。 執筆、編集、出版、それぞれの仕事があるけれど、読者が何を求めているかというと「面白いネタ」と「正しい知識」だと思っていた。 んで、最近の、間違った情報の連鎖的伝播を見るに、「正しくなくてもいいから面白いネタ」の需要が多くて、これじゃもう、まともな校正やらウラ取りやらやってるのがバカらしくなる。 webサイト回るだけが取材と

    mitukiii
    mitukiii 2011/06/21
    「文章って、書くときには脳内に整理がなされているので、どんな悪文でも自分にだけは読みやすい。その脳の酩酊状態が冷めないと本来の文章の価値がわからない。」
  • バグを放置したら逮捕? 話題の「ウイルス作成罪」の改正刑法が成立 - はてなニュース

    これまで処罰が困難だったコンピューターウイルスを使った犯罪を取り締まるための改正刑法が、6月17日(金)の参議院会議で可決、成立しました。はてなブックマークでは以前から同改正案の内容に注目が集まっています。この改正案の成立の経緯と、議論の的になった問題点を紹介します。 ▽ コンピューターウイルス作成罪を新設 改正刑法が成立 :日経済新聞 ▽ 法務省:情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案 改正刑法の正式名称は「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」です。改正案は5月31日の衆議院で可決されており、6月17日の参議院での可決により成立しました。 この改正では、ウイルス(不正指令電磁的記録)の作成者に対して3年以下の懲役または50万円以下の罰金を課します。ウイルスの定義に触れている該当の条文を引用します。 第百六十八条の二 正当な理由がないの

    バグを放置したら逮捕? 話題の「ウイルス作成罪」の改正刑法が成立 - はてなニュース
  • 違法ダウンロードとか - LOSTAGE / THROAT RECORDS 五味岳久の日記

    この続きはcodocで購入

    違法ダウンロードとか - LOSTAGE / THROAT RECORDS 五味岳久の日記
  • 夜作業のWeb制作も楽しくなるturntable(ターンテーブル)が今、熱い

    噂のターンテーブルやって見た。これおもろいわー。 一言で言うと、DJプレイを手軽にネットで楽しめるというもの。ただ聞き流してるだけでも面白いかも。 早速レビュー。 早速ログイン ログインにはFacebookアカウントが必要なのでない人は、先にFacebook登録しなきゃなりません。 逆に言えばFacebookアカウントさえあれば1クリックでログインできるのが特徴です。 ※追記1 どうやらFacebookに友達がいるか、もしくは既にこのサービスを利用している人が友人にいないと参加できない規制が入ったみたい。 ※追記2 新規お断りに規制されちゃった。 次にルーム。 ログインするとFacebookでのお友達がログインしている順にルームが表示されてます。 先に名前を変更したいという人は変更しておこう。 Facebookのままだと実名だが、ここで変更しておく事が可能です。 自分で作成する場合はCre

    夜作業のWeb制作も楽しくなるturntable(ターンテーブル)が今、熱い
    mitukiii
    mitukiii 2011/06/14
    「Publicルームでやってると海外の人たちがやってきて、DJの椅子にドカっとすわって、なかなかどきませんが、それすらも楽しみましょう。」
  • Turntable.fmの登場と評価、考えなければならないこと - e2esound.com業務日誌

    スタートは今日のTechCrunchの記事になると思う。 TechCrunch:Twitter以来久々の大物やみつきニューフェース:Turntable.fm 実際に使ってみました。面白いサービスではあると思う。面白いだけの消費するだけのサービスだとも思う。(もちろん今後の展開にもよるけれど) 国内での紹介とルール ホームページのネタ帳:夜作業のWeb制作も楽しくなるturntable(ターンテーブル)が今、熱い こういう中途半端な紹介はいけない。末尾に著作権ポリシーについて書いているけど、どうせならしっかり書くべきだと思う。 Turntable.fmのコピーライトポリシーはここ。 ざっくり簡単に説明すれば、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づいて、コンテンツの著作権侵害には対処しますよ、という説明です。いわゆる”Notice and Take Down”に基づいて適切に処理しますよ

    mitukiii
    mitukiii 2011/06/14
    「もっと新しいバランスが必要なのかもしれない。 音楽は私たちの文化だと思う。でもその曲は誰かの財産であって、誰かの明日の飯の種であることを忘れてはいけない。」
  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/09/20110608turntable-addiction/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/09/20110608turntable-addiction/
  • デジタルネイティブ・覚え書き(?) - ちゃずけのはてなにっき

    琥珀氏が電子書籍にふれているのを読んで思い出したことを。 我が家のデジタルネイティブが「高3になって、受験ばかりでお先真っ暗」とある日言ったので 大学に入ったら、テレビで話題になっている「スマートフォン」の最新式を買ってあげるから、と慰めるつもりでいうと、 「いらない、スマートフォンなんて喜んで買ってるのは年寄りばかり」と言いかえされて、 なんたることか!(って、前に書いたな)と思ったんだけど、彼女曰く、 「スマートフォンが当に必要な人ってそんなにたくさんいるのかな、いつもどこかの誰かとつながる機能なんて必要?」 「携帯に私たちが求めているのは主にメール機能で、スマートフォンは画面で操作しないといけないから、早くメールが打てない」 「友達でもスマートフォンを持っている人もいるけど「使いにくい」って不評だよ、片手では打てないし」 「ボタンの感触、って大事なんだよ、わかってないなあ」 つ

    デジタルネイティブ・覚え書き(?) - ちゃずけのはてなにっき
    mitukiii
    mitukiii 2011/06/12
  • 米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)

    Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 米グーグル、コンテンツの執筆者名を検索エンジンに伝えることができる rel="author" を発表。同じ執筆者のコンテンツを探しやすくすることも可能に。 公開日時:2011年06月09日 14:22 米Googleは2011年6月7日、ウェブページの著者名を検索結果に表示したり、同一著者名のコンテンツを関連付けることができる機能を発表した。HTML5でサポートされるrel属性「rel=”author"」を指定の書式で記述することで利用可能だ。 ウェブページを特定の著作者のプロフィールや作品・コンテンツを結び付けることで、関連情報を探しやすくすると共に、ウェブページのレリバンシーやランキングを決定する際の手掛かり(シグナル)として利用していく。発表にあわせて、CNETやThe New York Times、W

    米Google、著者名でコンテンツを関連づける「rel=”author"」を発表 ::SEM R (#SEMR)
  • Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ

    This domain may be for sale!

    Rails3.1の初期化プロセスを細かく追いかけたRailsGuidesの記事を和訳したよ:ミームの死骸を越えてゆけ
  • スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった

    Web ページからデータを抽出してデータベースに突っ込むことに性的興奮を覚えるみなさん、 ScraperWiki 使うとキモチイイですよ。以上です。 そうではないみなさんには少々の説明が必要かと思いますので少々書きます。 ScraperWiki はスクレーパ(Web ページをスクレイピングするスクリプト)とスクレイピングで得られたデータを共有しようぜっという Web サービスです。Wiki と名が付いていますが Wiki っぽいページ構成になってるわけではなく、スクレーパやデータを誰でも編集できるようにして成果を共有するという理念が Wiki と共通しているのが由来みたいです。 ScraperWiki を使うとスクレーパを作るのがラクになります: Web ベースのエディタでスクレーパを書き、その場で実行できる PHPPython または Ruby が使える(HTML パーサなどのモジュ

    スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ - ヤルキデナイズドだった
  • 震災と、「眠りつづけて死ぬ」のこれまでと、これからの話 - いんたーねっと日記

    1 2010年8月20日、僕は@hironicaの呼びかけで目黒二郎に行くオフ会に参加した。このときは10人くらい集まって、完したあとみんなでその近くにある目黒寄生虫館に向かった。ホルマリン漬けにされた寄生虫や寄生された動物の標なんかをはしゃぎながら見ていたのだけど、2階の世界中の寄生虫由来の病気について解説された展示の、病気にかかった患者さんの写真に僕は目を奪われた。 屋外に上半身裸で横たわる男性の写真の下には「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけ書かれていた。 これはツェツェバエが媒介する寄生虫トリパノソーマによる病気「睡眠病」の患者の写真で、この男性はこの病気の患者で痛ましい写真のはずなのだけど、その下に「このまま眠りつづけて死ぬ」とだけキャプションが書いてある状況があまりにシュールで、きっとこの言葉を選んだ人はこういう反応を狙っていたわけではないのだろうけど、非常にハイセンスだと思

  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
  • Webサービスを運営するうえで、おさえておきたい利用規約のポイント │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 先週「Web制作お金の話し」を当ブログに書いた際に、様々な方からご意見をいただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございます。 その中で、契約も非常に重要であるというご意見をいただきました。 確かにおっしゃる通りでクライアントとのやり取りでお金の前にきっちり契約書を交わすということは重要だと思います。 Web制作の契約もそうですが、不特定多数を相手にしているWebサービスの利用規約や会員規約もかなり重要なポイントではないかと思います。 実際のところ、よく分からないから、他のサービスを参考にしている場合も結構あると思います。 参考にするのは良いとして、サービスによって内容も違いますし、運用する会社や個人によっても保障できる範囲は異なると思います。 Webサービス以外でもサービス提供している場

  • wise9 › JavaとJavaScriptの20年戦争

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    mitukiii
    mitukiii 2011/06/01
    過激で強大なパワーを持ったJavaScriptを使いこなす危険なデザイナはモテる
  • UPGRADE JAPAN!! 北陸のWeb・IT制作者コミュニティによる義援金を全額被災地へ寄付するチャリティイベント(主催:ふくい産業支援センター)

    が「東日大震災」という未曽有の災害に見舞われる中、おなじ日に住む私たちにできることをやろうという趣旨のもと、(公財)ふくい産業支援センターおよび、北陸で活動するWeb・IT制作者コミュニティが中心となり、集まった義援金を全額被災地へ寄付するチャリティイベント「UPGRADE JAPAN!!!!」を、6月4日(土)に福井県産業情報センター(福井県坂井市)にて開催します。 北陸から元気を発信するべく、地元を中心に活動するクリエイターが集結。被災された地域の皆様に対し、少しでも力になれるよう各種団体・会社・個人それぞれが力を合わせイベントを行います。 (会場には、「東日大震災」被災地域支援のための募金箱を設置。集まった義援金は全額寄付します。ご協力よろしくお願いします。) ※(公財)ふくい産業支援センターは、Web・IT・デザイン等の分野で活動する方々、活用を考える中小企業の方々を対

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    作ってる人から買いたい 「サマンサタバサのところはツタヤだったんだよね」 言われてみて確かにそうだったと気づいた。東京の青山通りと表参道の交差点の話だ。なぜそんな話になったかというと当時は周辺で再開発が始まろうとしていたから。 様々な服屋が並ぶ通りの始まりが布団屋であること…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • パスワードを擬人化して覚えやすくしてみた。 - 双六工場日誌

    最近パスワードが何者かに持ち出されるなど、定期的なパスワードの変更が求められるような機会が多くなっています。 そんな中、今から約1ヶ月前。Twitterタイムライン上で、次のような画期的な提案が発表されました。 先輩「暗証番号やパスワードには嫁の誕生日を使うのがいい」僕「なんでですか?」先輩「3ヶ月ごとに変わって安全だから」僕「先週も最終回ありましたしね」 2011-04-24 13:32:44 via web 僕もこれに感銘し、これまで「hogehoge」だったパスワードを「homuhomu」に変更*1。これですべてが上手くいったと思っていました。 しかし、マイクロソフトさんのパスワードチェッカで確認したところ。 ほむほむ弱い子……orz しかし、同じページにはそんな僕へのアドバイスがありました。 強力なパスワードをつくるために、「覚えられる文章を考えます。」と。 ということで文章化。

    mitukiii
    mitukiii 2011/05/31
    これは良い
  • Free Music | Listen to Music Online | Free Streaming Radio | Blip.fm

    People Powered Music Sign Up Now and connect your Spotify Premium Account