『武田四郎御武辺に恐れ、眼前に甲斐信濃駿河三か国にて歴々の者上下其の数を知らず、高天神にて干殺しにさせ、後巻仕らず、天下の面目を失ひ候』(太田 牛一「信長公記」)。 大河ドラマ「おんな城主 直虎」にて高天神城陥落から武田滅亡までが描かれたそうですね。昨年の「真田丸」にある意味キレイにつながるクロスオーバーな意味合いすらありそうだ、とか。この攻城戦は ・飢えに苦しむ長期包囲戦 ・相手の城を封鎖するために周囲に砦を築く「要塞対要塞」(銀英伝か) ・降伏すら許さず殲滅する悲惨な結末 続きを読む

織田信長が明智光秀に討たれた1582年(天正10年)の本能寺の変の直後、羽柴(豊臣)秀吉が家臣に宛てた書状が愛媛県内の個人宅で発見された。 変後に横行した京都市中での略奪に対し、信長ゆかりの品物に限っては持ち主に返すよう命じた内容だ。亡き主君・信長を変後も秀吉が尊重していたことを示す史料として注目される。 東京大史料編纂(へんさん)所の村井祐樹准教授が25日に現地で調査し、筆跡や内容から新発見の書状と判断した。天正10年8月14日付で、秀吉が堀尾毛介(もすけ)(吉晴)ら3人の家臣に宛て、文末に「筑前守 秀吉」の名と花押がある。 戦国時代、略奪を避けるため武士や公家が寺社に財産を預ける「預物(あずけもの)」の慣行があったが、変後は明智勢による預物の略奪が頻発。明智勢を破って入京した秀吉は、それらの略奪物の持ち主を確認するよう家臣に命じたが、秀吉の家臣までもが預物の略奪を始めた。 書状では、家
名古屋市の徳川美術館で開かれている特別展「天下人の城」(読売新聞社など主催)に出展された史料から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の天下人にまつわる知られざる歴史を紹介する。 1560年の桶狭間の戦いは、信長が、大軍の今川義元を倒し、天下人への足掛かりを得た戦いだ。名古屋市緑区の合戦場近くにある義元を供養する長福寺には、関連史料が多く残されている。 今回初公開されたのが「桶狭間合戦討死者書上(かきあげ)」という文書だ。江戸時代に書かれたものとみられ、今川軍はこの戦いで、今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎の父、井伊直盛ら総勢2753人が戦死したと記載されている。一方で、織田軍の戦死者も990人余りとしている。 「興味深いのは、織田軍の戦死者のうち272人が近江国(滋賀県)の大名・六角(ろっかく)氏からの援軍だったと書かれていることです」と、展覧会を担当する原史彦・学芸部長
戦国時代の小田原城の遺構から弓など出土、上杉謙信や武田信玄の小田原攻めの弓か/神奈川 カナロコ 2月15日(火)15時0分配信 小田原市教育委員会が実施した小田原城周辺の発掘調査で、漆塗りの弓や鉛製鉄砲玉などが見つかった。16世紀、上杉謙信や武田信玄が小田原攻めに使った武具の可能性がある。劣化しやすい木製の弓が戦国時代の遺構から発見されるのは「全国初ではないか」(文化財課)という。 発見された弓は「重藤弓(しげとうゆみ)」といわれている様式で木と竹を組み合わせた弓胎弓(ひごゆみ)。従来のものより飛距離や威力があるのが特徴で、中世以降増えた。 市教委が昨年1〜3月、同市栄町で行った調査で出土した。現場は小田原城三の丸北側にあった「幸田口門」の遺構。堀のあった場所に粘土質に埋まった状態で見つかった。 弓は長さ約1メートル。上下部分は破損しているが、弓柄と思われる部分は確認できる。このほか
こんにちは、KiDDです。 戦国時代は好きかー!?下克上って言葉は好きかー!? というわけで戦国時代の武将たちを解説した電子書籍、「戦国武将」がよくわかる本を紹介します。 人気のBASARAはイケメンばかりで男性の戦国好きには不評ですが、この本は信長の野望的イラストもあるのできっと楽しめると思いますよ。 いきなりイラストがお出迎え!なんてことはありません。 目次から読んでいくこともできますが、好きな武将のページだけ見ることもできます。 武将名や国の名前で検索すると便利ですね。 生誕年、死没年・・・これは・・・。 家紋検索もできます。なんてマニアックな。 ページめくり時に音が鳴るので気になる人は読む前にオフに! 戦国武将たちの生き様よ! 超有名人、信長さん。どこの魔王ですか・・・。 独眼竜がカッコイイ! 竹中半兵衛とかもいます。脇役(に扱われることが多い武将)けっこう載ってます。 歴史ゲーが
1: 庭師(西日本):2010/08/29(日) 00:44:14.23ID:n4NvXEOq0 原哲夫が“関ケ原の合戦”を描く!奇跡の“超絶ポスター”とは 不敵な笑みを浮かべて見下ろす徳川家康に、必死の形相の石田三成。さらには伊達政宗や“花の慶次”こと前田慶次の姿も…。 極限まで精緻に描き込まれた、このカッコ良すぎるポスターは、岐阜県関ケ原町で10月16日(土)・17日(日)に開催される 「関ケ原合戦410年祭」のもの。作者は「北斗の拳」「影武者 徳川家康」などで知られる、あの原哲夫さんによるものだ。 (中略) 原さんは新作の執筆のため多忙を極めていたというが、「偶然にもスケジュールをとることができ、 この超絶原画イラストを描いていただきました」という。「(原さんの)ご担当者によると、このようなことは“全くの特例”ということでした。 まさに『関ケ原』だからこそ実現した“奇
等身大エヴァ初号機などが見られる「EVANGELION:WORLD-実物大初号機建造計画-」と同じ日に、戦国BASARAをアトラクション化した「合戦戦国BASARA」がオープンし、そのオープニングイベントとして真田幸村による出陣式と、彼にゆかりのある信州上田 真田陣太鼓のパフォーマンスが行われました。 甲冑を身につけた真田幸村が太鼓を叩き、舞い踊る姿は勇猛果敢で、多くの人の目を引きつけていました。 勇ましいパフォーマンスのムービーと写真は以下から。富士急ハイランド×戦国BASARA 晴れ渡った空の下、家紋の入った旗がはためいています。 これはアトラクションと同時にオープンした「戦国城下町」 会場につくと、すでにオープニングイベントの準備は整っていました。 「信州上田 真田陣太鼓」と垂れ幕がかかっています。 イベント開始とともに、甲冑に身を包んだ真田幸村が登場。かっこいいですがものすごく暑そ
戦国BASARAなどの影響を受けすぎたのではないか?と見まがうばかりの「戦国武将バーガー」をリョーショクがファベックス2010で展示していました。「商品開発・提供にとどまらず、業態開発からメニュー開発、店舗オペレーションまで、新たなフードサービスを実現するトータルな提案を行っています」とのことなので、これも一種の提案らしいのですが……。 詳細は以下から。 興味津々でのぞき込む人々 信長 秀吉 家康 幸村 政宗 信長バーガーは愛知県産春キャベツや味噌だれたっぷりヒレカツなどなどを使用。 これが信長バーガーの実物 こんな感じでディスプレイされていました 秀吉バーガーは大阪ホルモンや焼きそば。 これが秀吉バーガーの実物 こんな感じでディスプレイされていました 家康バーガーは駿河湾産桜海老かき揚げなどを使用。 実物はこんな感じ ディスプレイ例 幸村バーガーは生クリームに長野産リンゴのコンポート 幸
日本ハンセン病学会が『戦国BASARA3』を発売するゲームメーカー大手のカプコンに対し、「偏見や差別を招くような表現を避けてほしい」と要望書を提出していた件で、進展があった事が判明した。 要望書に対する返答としてカプコンは、「万が一にも誤解を招くことがないよう改めて慎重に精査し、より適切な表現にすべく、努力いたします」と日本ハンセン病学会に返答したという。 『戦国BASARA3』の大谷吉継というキャラクター設定が余りにもハンセン病患者を深く傷つけるものになっていたため、日本ハンセン病学会は要望書を提出していた。大谷吉継は実在した武将で、ハンセン病だったといわれている人物。 当初はキャラクタープロフィールとして、「重い病に侵されており、豊臣秀吉存命の時代より常に周囲から疎んじられてきた。己の身のみに降りかかった不幸を許容することができず、すべての人間を不幸に陥れることを目的に、天下分け目の戦
FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。
今回は久しぶりに、 政治にも社会問題にも日中関係にもいっさい関係が無いアホみたいな記事である。 百度の掲示板がなにやら2ちゃんねるっぽいことは いまやこのブログでは指摘するまでもない話。 だが、2ちゃんねるとは違い、 スレだけではなく「板」もユーザーが自由に作成できる点が百度の特徴だ。 …そんなわけで今回取り上げるのは「伊達正宗」板。 正宗がどうして現代の中国人に知られているかと言えば、 それはもちろんこのゲームが原因なわけで…。 中国の歴女たちの、限りなくどうでもいいような会話をお楽しみください。 ――――――――――――――――――――――――――――――― 【伊達政宗と真田幸村ってどういう関係なのさ!】 原題:「伊達政宗和真田幸村是什麼關系啊!」伊達正宗板 http://tieba.baidu.com/f?kz=570410433 1 名前:伊達に名無し人
>>14 それから約一年後 京都を取られた頃に一本の式目が送られてきた。 武士の守るべき規則が記してあった 後醍醐(まるで成長していない…… 誰か尊氏に法を教える人間はいるのか…? あいつ統率はどうなんだ? 組織をうまく統轄できていないようだ そもそもこの幕府は何だ…それぞれが勝手な振る舞いばかりだ まるでまとまってない 一体持明院統は何をやっとるんだ!? これじゃ尊氏はダメになる…) 後醍醐「あいつの連絡先を教えてくれ」 義貞「それが…近頃は連絡とろうにもとれないんですよ 引っ込んだのか…」 後醍醐「……!!」 後醍醐(帰ってこい尊氏! わしの天皇生活の最後にお前を日本史一の武将に育て上げるつもりだったんだ!! お前はまだ素材だ!!後世の評価次第で白くも黒くもなる!) 15 日本@名無史さん :2008/02/28(木) 19:25:51 鑑真「船
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
職場へお弁当を持参する節約志向の人が急増中!? 人気の戦国武将をイメージした大人のランチボックス 『戦(いくさ)弁当(べんとう)』 2009年11月下旬より順次発売 株式会社バンダイは、戦国武将をイメージしたデザインをあしらったランチボックス『戦弁当』(全3タイプ・各3種/1,470円~1,575円・税込)を、2009年11月下旬より順次発売します。 『戦弁当』とは、歴史上の人気武将「真田幸村」、「直江兼続」、「伊達政宗」をイメージしたランチボックスです。ランチボックスのフタには、各武将の家紋や代表的な言葉などをモチーフにしたデザインがあしらわれております。ラインナップはそれぞれ、男性用が1段タイプと2段タイプ、女性用が2段タイプの1種類で、デザインは各3種です。色は、戦国の甲冑をイメージした黒を採用し、場所を選ばない、大人のランチボックスに仕上がっています。 現在、節約志向が強まる中、若
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く