タグ

教育に関するmmddkkのブックマーク (116)

  • 九州大学を卒業し、晴れて工学博士となった中国の留学生、学位記授与式に「科挙の合格者が着る衣装」を着てて風格ばっちり「ステキな衣装」

    九州大学附属図書館 @QLib_info 日は秋の学位記授与式。大勢の卒業生やその家族でキャンパスはとっても賑やか。 中国からの留学生で晴れて工学博士となった彼が着ているのは、明の時代に科挙に合格した人が着る衣装だそうで、風格ばっちりですね。 九大から羽ばたいていく皆さんの輝かしい未来を、図書館も心から願っています🎓 pic.x.com/ikbjjWeYAO 2025-09-25 16:30:26 九州大学附属図書館 @QLib_info 九州大学附属図書館の公式アカウント。図書館に関する情報提供や、非常時の情報発信、簡単なご質問への回答をおこないます。運用ポリシーはこちらから→ lib.kyushu-u.ac.jp/site-policy/sns lib.kyushu-u.ac.jp

    九州大学を卒業し、晴れて工学博士となった中国の留学生、学位記授与式に「科挙の合格者が着る衣装」を着てて風格ばっちり「ステキな衣装」
    mmddkk
    mmddkk 2025/09/26
    こういう漢服(たぶん)は中国ではいったん廃れたが、今世紀に入って復興しているらしい。「漢服復興運動」 https://w.wiki/FTDX
  • デジタル教科書の配布決定 中教審、30年度導入を了承 海外は先行も試行錯誤 - 日本経済新聞

    中央教育審議会の作業部会は24日、デジタル教科書を正式な教科書として認めるとした最終まとめを了承した。海外では活用を広げる国がある一方、紙に回帰する動きもある。明治の学校制度の開始以来、紙だった教科書が変わることで、学力向上につながるのか。教員の力量が問われることになる。「教科書での学びの可能性を大きく広げようとするものだ」。最終まとめは冒頭でデジタル教科書の正式化の意義をこう強調した。次期学

    デジタル教科書の配布決定 中教審、30年度導入を了承 海外は先行も試行錯誤 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/09/25
    「韓国は方向転換」「今年8月に「教育資料」に格下げ」「スウェーデンも22年、紙を重視する方向に転換」
  • 瓦解に向かう〝聖域〟──広陵高校へのSNS告発が揺るがす、高校野球の「伝統」と「メディア利権」(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    SNS告発が導いた「辞退」 8月10日、夏の甲子園2回戦を前に広島・広陵高校が出場辞退を発表した。SNSで批判の声が収まらないことを受けての決断だった。2005年には、夏の甲子園に出場が決まっていた高知・明徳義塾高校が、暴力問題と喫煙の発覚により大会2日前に出場を自粛したケースがあったが、大会出場中の辞退ははじめてのことだ。 今回の騒動は、タイミングが悪かった側面もあるが、広陵高校側の対応が後手に回った結果とも言える。以下、事実関係を整理して今回の問題を考えていこう。 い違う事実関係と別の事案 問題が表面化したのは、7月23日のことだ。広陵高校の元生徒の保護者とされる人物が、SNS(Instagram)で告発をした。 それは、今年1月に当時1年生の生徒がカップラーメンべたことを理由に、10人以上の2年生(現3年生)に正座をさせられ、100発を超える殴る蹴るの暴力を受けたという内容だっ

    瓦解に向かう〝聖域〟──広陵高校へのSNS告発が揺るがす、高校野球の「伝統」と「メディア利権」(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mmddkk
    mmddkk 2025/08/11
    「スポーツとしては時代遅れで、教育としてはデタラメな状態が温存」「筆者を含むプロ野球ファンが必ずしも高校野球ファンであるとは限らないのは、こうした文化としての野球の雑な扱いにある」
  • 高校の職業学科は8分類 - 日本経済新聞

    職業学科は専門的な職業につくために必要な能力を育むことをめざす高校の学科で、農業、工業、商業など8分類ある。3年間のカリキュラムには実験や実習、提携企業での就業体験などを行う専門科目も含まれる。仕事に直結する資格を取得できる場合が多い。卒業後は就職するケースが多かったが、近年は進学する生徒の割合が増えている。文部科学省によると職業学科を24年3月

    高校の職業学科は8分類 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/30
    「アメリカでは大学進学の際に、職業教育を担う専門大学や専門学科を進路として選べる」「ドイツでは多くの場合、専門性が高い労働者を目指す生徒は10歳で進路を決め、18歳以降は企業で働きながら職業学校に通う」
  • そして続く戦後1945→2025「学舎」(2)工業高校の長い黄昏 GHQの改革、一般教養に軸足 実践力高め再起図る - 日本経済新聞

    トヨタ自動車、JR東海、クボタ――。都立墨田工科高校(東京・江東)は大手を中心に求人が引きも切らない。2025年春は就職希望者95人に対し、5500件を超える求人票が届いた。人材不足の産業界で、専門性がある高卒人材は「令和の金の卵」とも呼ばれる。しかし工業高校の多くは定員割れ。墨田工科も24年度の一般入試倍率は0.41倍に沈んだ。進路指導主任の柳沢力也は「大学進学を望む家庭の選択肢から外れる」

    そして続く戦後1945→2025「学舎」(2)工業高校の長い黄昏 GHQの改革、一般教養に軸足 実践力高め再起図る - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/30
    「GHQは特定の職業分野に偏らない高校を増やすよう要求」「国の礎として職業教育を重視する考えと、普通科への進学が望ましいという価値観がせめぎあったのは60年代まで」「専門性の習得を大学や企業に任せる傾向」
  • 小学生に配られた“防衛白書”に波紋 「職員室保管」の動きも(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース

    防衛省が、全国約2400の小学校に子ども版「防衛白書」を送付していたことが分かりました。特定の国を名指しして防衛力強化の必要性を説いているほか、政治的に意見が分かれている安全保障政策などについて、一面的な捉え方につながる可能性があるなどの指摘があり、職員室などでの保管を決める自治体もあるなど、懸念や戸惑いが広がっています。 【画像】この冊子、小学生にどう見える? ■全国の小学校に約6100冊を送付 防衛省によりますと、子ども版防衛白書は、全国約2400の小学校に約6100冊が送付されたということです。 長崎市内67の小学校にも、ことし5月下旬、九州防衛局から直接冊子が送られてきました。「まるわかり!日の防衛 はじめての防衛白書2024」。防衛省が作っている「防衛白書」を子ども向けにしたもので、2021年から毎年作られネット上で公開されています。学校への送付は今年度が初めてです。 ■冊子の

    小学生に配られた“防衛白書”に波紋 「職員室保管」の動きも(NBC長崎放送) - Yahoo!ニュース
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/13
    諸外国の学校では、防衛や軍隊のようなことをどう教えているのかは気になった。
  • 「平等」への寄与、検証を - 日本経済新聞

    今年に入ってからも京都ノートルダム女子大(京都市)が学生募集の停止を、武庫川女子大(兵庫県西宮市)が共学化の方針を発表している。女子大の減少は続きそうだが今も大学全体の1割弱を占めており、その存在意義や役割を改めて考える必要がある。日は先進国の中でも政治や経済分野で女性リーダーが圧倒的に少ない。お茶の水女子大の室伏きみ子前学長

    「平等」への寄与、検証を - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/05
    「女子大の減少は続きそう」「どれだけのリーダーを輩出し、ジェンダー平等に寄与したのか。アジアを含めた海外との比較検証と、日本社会に横たわる根深い課題を示すことこそ女子大の役割」
  • 高校生の科学への意識と学習に関する調査報告書―日本・米国・中国・韓国の比較―<令和7年7月発行> | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構

    機構について 青少年機構とは 理事長あいさつ 目的・沿革 組織・役員 募集・公告 広報 報道発表 公益通報・相談窓口 高校生の科学への意識と学習に関する調査-日・米国・中国韓国の比較ー〈令和7年7月発行〉 国立青少年教育振興機構青少年教育研究センターは、2025年7月3日に上記の調査研究結果について文部科学省記者室にて報道発表を行いました。 国立青少年教育振興機構では、高校生の科学に対する意識や学習状況を把握するために、令和6年9月~令和7年1月に高校生を対象に「高校生の科学への意識と学習に関する調査」を行いました。 高校生の科学への意識や学習状況を多角的に把握することができる、かつ米国、中国韓国でも同時に調査を実施し諸外国と比較することで、日の高校生の特徴や課題が見えてくる調査結果となっております。 調査結果をとりまとめましたので、下記リンクよりご確認ください。 概要版 高校生の

    mmddkk
    mmddkk 2025/07/04
    結果の読み方は難しい。欧州のどこかの国(英仏独あたり)も調査対象に加えたかった感はある。
  • 「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp

    日米中韓4カ国の高校生を対象とした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う高校生の割合は日が5割弱で最も高く、理科の実用性や必要性に対する認識が低い傾向があったことが3日、分かった。 調査は国立青少年教育振興機構などが実施。科学に関する興味・関心や学習活動などについて尋ね、日では昨年9月~今年1月に約4900人が回答した。 調査結果によると、「社会に出たら理科は必要なくなる」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えたのは日が45.9%。韓国が33.5%、米国27.6%、中国17.6%だった。 「理科の学習は面白い」とする高校生の割合は日が比較的高かった一方、「学校で学習する内容より多くの科学の知識を勉強したい」としたのは42.1%と最も低かった。最も高かったのは中国で56.8%だった。 また、デジタル技術の活用では、プログラミングをどのぐらいするか

    「社会出たら理科は不要」5割弱 日本の高校生意識調査 | NEWSjp
    mmddkk
    mmddkk 2025/07/04
    「プログラミングをどのぐらいするか」などが興味深そうだが、元の資料を見るといろいろな調査結果があったぞ(欧州のどこかも対象に加えたかった感)。 https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html
  • 博士課程の学生支援、生活費支給は「日本人限定」に見直しへ…受給者の4割近くが留学生・最多は中国籍

    mmddkk
    mmddkk 2025/06/26
    日本の大学院でも英語で、という方針への賛否と実は似ている。優秀な外国人の取り込みを優先するか、それとも自国民の教育を優先するか。
  • 財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める

    定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文部科学省に対し、私学助成の在り方を見直すように求めた。これに文科省は、「大学での学び直しも必要だ」などと反論。両省は、令和7年度の予算編成でも公立学校教員の残業代のあり方で対立しており、早くも来年度予算を巡って、再びつばぜり合いが始まっている。 問題の発端は4月15日に遡(さかのぼ)る。財務相の諮問機関の財政制度等審議会が「教育の質の実態」と題した資料で、定員割れしている一部私大をやり玉にあげた。資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。 6割の私大が定員割れさらに、資料では約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど

    財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める
    mmddkk
    mmddkk 2025/06/08
    諸外国の大学でも「小中学生が学ぶ内容の授業」が行われているのかな。諸外国の大学事情と比較したい。
  • 急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が? | NHK | WEB特集

    過去最悪の被害額に上る闇バイトなどの特殊詐欺。 警告や啓発が繰り返されているにもかかわらず、なぜ闇バイトに加担する若者が後を絶たないのか? 刑務所や少年院に収監されている闇バイトの実行犯などから話を聞くと、 これまで犯罪の背景として指摘されてきた「若者の貧困」だけでなく、ある共通した傾向が浮かび上がってきました。 『自分の感情をことばにできない』 自分の気持ちを話せないことが、どうして闇バイトなどの犯罪につながるのでしょうか?

    急増 闇バイト・校内暴力 背景に何が? | NHK | WEB特集
    mmddkk
    mmddkk 2025/04/16
    「自分の感情をことばにできない」人が少なくないのは昔からなのか、それとも近年の傾向なのか。この記事ではそのへんはあまり言及していない。闇バイトが増えたのはSNSなどの普及と関係があるだろうけど。
  • 米国教育省の解体: 極東ブログ

    2025年3月20日、ドナルド・トランプ米大統領はホワイトハウスで、子供たちに囲まれた象徴的な場面で、米国教育省(U.S. Department of Education)の解体を命じる大統領令に署名した。この瞬間は、トランプの選挙公約であると同時に、共和党保守派が40年以上にわたり夢見てきた「小さな政府」の実現を象徴する出来事だった。トランプは「我々はできるだけ早く閉鎖する」と宣言し、教育省を「驚くべき失敗」と断じ、その予算と権限を州に戻すと約束した。署名から翌日には、約4,400人の職員のうち2,100人が休職に追い込まれ、実質的な機能縮小が始まった。 この動きは、単なる行政改革ではない。教育省が管理する学生ローンや低所得者向け支援(タイトルI、ペル・グラント)の将来に不安を投げかけ、すでに訴訟が提起されるなど、激しい政治的対立を引き起こしている。しかし、完全な閉鎖には議会の承認が必要

    mmddkk
    mmddkk 2025/03/22
    日米の教育行政には大きな違いがあることはよく分かったが、他国はどうなのだろう。「理想的」な教育が行われている国があるのかな。
  • すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言 私が目の当たりにした「中国による国家侵略の進め方」

    の大学に留学する中国人が増えている。南モンゴル出身で静岡大学教授の楊海英さんは「それ自体は問題ではない。ただ、彼らが多数派になった時に大きな問題がおきるだろう」という。ライターの山川徹さんが聞いた――。(後編/全2回) 中国人留学生爆増による現場教師の悲鳴 (前編より続く) ――最近、中国人留学生は10万人を超え、東京大学の大学院生では5人に1人が中国人留学生になりました。 【楊】日中国人留学生が増えること自体が問題ではありません。ただし中国政府の公式見解を教育された中国人留学生は、国際的にスタンダードな歴史を決して受け入れようとはしません。教えると逆に反論されて、議論ができなくなってしまいます。 例えば、「チンギス・ハンは当に野蛮だったのか」という議題に対し、漢文との史料だけでなく、モンゴル語やチベット語、ウイグル語の碑文など多種多様な史料をもとに、さまざまな学者の意見を踏まえ

    すでに中国による侵略は始まっている…国立大教授が危機感を覚えた中国人留学生による学会でのひと言 私が目の当たりにした「中国による国家侵略の進め方」
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/11
    まあ、悪気はなかったとしても、「数」自体が暴力になりうるのだよなぁ。移民問題全般に言えることだけど。
  • トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃 - 日本経済新聞

    【ワシントン=飛田臨太郎】米政府が留学生向けの奨学金への助成を停止したことが分かった。国務省が予算を拠出するフルブライト奨学金やギルマン奨学金などが対象で、利用する日人留学生にも影響がでている。再開しなければ、およそ1万人に及ぶ学生が休学や退学を迫られる可能性がある。国際教育者協会(NAFSA)によると、国務省は2月13日に関係機関に助成金の一時停止を通知した。当初、15日間の期間限定として

    トランプ政権、留学生向け奨学金を停止 日本人にも直撃 - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2025/03/08
    日本ではこれに相当する奨学金はあるんだっけ? 国営の国際留学生向けの国内大学奨学金。
  • 多様性には賛成。それでも女子枠には疑問…東大教授の注目論文

    社会・一般Asian female students holding for selection Book in library 女子枠導入に対して新たな批判 近年、理工系(以下、STEMという)分野での多様性(ダイバーシティ)の重要性の高まりを受け、名門大学を中心に“女子枠”の導入が相次いでいる。女子枠とは、主にSTEM分野で女性だけを対象とした推薦枠や定員枠を設ける施策だ。 女子枠といえば、これまで「性別で線引きするのは逆差別だ」「男性を不当に排除するのではないか」といった批判が主流だった。 しかし、2023年に英国のテイラー・アンド・フランシスが出版する「Asia Pacific Business Review」に掲載された論文である「Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectatio

    多様性には賛成。それでも女子枠には疑問…東大教授の注目論文
    mmddkk
    mmddkk 2025/01/16
    記事内容とは関係ないが、最初の大きな写真の女性が横山(広美)教授かと思ったぞ。ちょっと紛らわしい。
  • 大学を無償化してはいけない|飯田泰之

    にわかに活発化している大学無償化論ですが...財源論とは無関係に大学を無償化してはいけません.大学進学への金銭的支援は奨学金制度の拡充と大学への委託によって行うべきです. 高校の無償化とは訳が違うんです. 日はすでに多くの人が指摘している【逆再分配】,個人的にはより重要な問題である【規制強化】について説明したうえで,【大学収益率と生産性】【奨学金改革】についてお話しします. 逆再分配問題 大学無償化への批判としてもっともメジャーなものは【逆再分配】でしょう.すでに多くの論説が指摘しているように,大学進学家計はその他の家計よりも所得が高い傾向があります.大学無償化は大学進学家計への支援ですから,相対的な高所得家計への再分配(逆再分配)になっています. 例えば,『学生生活調査』(日学生支援機構・令和4年)によると大学学部学生(昼間部)の家庭の年間収入は平均853万円.『国民生活基礎調査』(

    大学を無償化してはいけない|飯田泰之
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/18
    そもそも「大学とは何か」という問題になるのよね。オーストラリアの大学進学率96%の実態も気になる。
  • 市民がスポーツする場をつくるNPOの人が「学校の体育を恨む人がいるなんて知らなかった」と呆然としてて衝撃的だった話…スポーツは好きでも体育は嫌い

    ジロウ @jiro6663 ツイッターやってて特に衝撃的だった事件のひとつに、市民がスポーツする場をつくるNPOの人が「ツイッターやるまでは学校の体育を恨んでいる人がいるなんて知らなかった」と「目から鱗」になってたこと。その人は体育がいちばん楽しかったから、と。体育へ寄せられる恨み言の数々に呆然とされていた。 2024-12-14 13:04:57 ジロウ @jiro6663 目から鱗が落ちたとのとこで今後の方針なども考え直したいというようなことを仰っていた。僕はその「素直さ」の残酷さに目から鱗だった。「当に1ミリも気づいてなかったんだ…」と衝撃を受けて、今でもよく覚えている。 2024-12-14 13:12:01

    市民がスポーツする場をつくるNPOの人が「学校の体育を恨む人がいるなんて知らなかった」と呆然としてて衝撃的だった話…スポーツは好きでも体育は嫌い
    mmddkk
    mmddkk 2024/12/15
    私が小学生のころ、午前中の授業をつぶして運動会の行進や開会式の練習を延々とするのが嫌だったのだが、級友曰く「普通の(屋内の)授業のほうが嫌」だそうで、人によっていろいろなのだなと思った。
  • 国語の入試問題、学校のカラー出る 中学選びに迷ったら - 日本経済新聞

    「学校選び」は中学受験でいただく相談の中でトップ3に入る。まず志望校ありきで中学受験を始める家庭もあるが、「熱望校以外の併願校選びがわからない」「とりあえず中学受験の勉強を始めて、おいおい受験校を決めよう」という家庭も多いからだ。相談される際、「大学付属校」「理科に力を入れている学校」「野球の強い学校」など、家庭で選ぶ軸がある程度決まっていれば相談に乗りやすい。しかしそれらがない場合、我が子の

    国語の入試問題、学校のカラー出る 中学選びに迷ったら - 日本経済新聞
    mmddkk
    mmddkk 2024/10/22
    「引用する文章や学校の設問からは、その学校が大切にしていること、どのように生徒を育てているかを読み取ることができる」
  • 科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」

    研究によれば、ペンを紙に走らせるという行為は、複数の脳領域を活性化させ、記憶力や認知機能の向上につながる。(PHOTOGRAPH BY OKSANA NAZARCHUK, GETTY IMAGES) これからやるべきことや買い物リストを最後にメモしたときのことを思い出してほしい。おそらく、ペンと紙は使っていないのではないだろうか。この10年、教室での授業から職場での会議まで、私たちの日常にあった手書きという行為はキーボードと画面に置き換えられてきた。世界を見渡すと、英語の授業で筆記体を教えなくなってしまった学校もある。しかし、ペンと紙を使って書く行為によって、デジタルツールでは再現できない認知機能への効果が得られることが、多くの研究で示されている。 「統計的に見ると、手書きと記憶の関係をテーマにした研究のほとんど(日、ノルウェー、米国などで行われたもの)は、コンピューターで入力するより自

    科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」
    mmddkk
    mmddkk 2024/10/07
    大学受験時、英単語の暗記のためにPCを使ったが、私にとってはなかなか有用だった(1980年代の話)。キーボードは繰り返しても手が疲れないのがいい。フリック入力だとどうなるかは知らない。