タグ

修正したとフェアユースに関するmohnoのブックマーク (3)

  • benli: FairUse規定のある国とない国の違い

    昨日は、著作権法学会の研究大会に出席し、懇親会にも出てきました。 しかし、未だにFairUse規定など必要ないという専門家もいるのだなあということが驚きです。FairUseがあるとないとでどういう違いが生ずるのか、理解できていないのかもしれません。 事業家が新しいビジネスモデルを思いついたが、それは第三者の著作権等と形式的に抵触する可能性が高い場合を考えてみると、よくわかると思うのです。 FairUse規定があれば、そのビジネスモデルをまず実施した上で、その過程で行われる著作物等の利用が「Fair」であることを著作権者等に向けて説得し、説得に失敗し訴訟を提起されたときは裁判所に向けてそれが「Fair」であることを主張することができます。 そして、その過程では、第三者の著作権等との折り合いをつけるために、ビジネスモデルなりそれを実現するためのソフトウェア等を微妙に修正していったりすることがで

    mohno
    mohno 2010/05/23
    そのフェアユースのある国には「レンタルCD」とか「まねきTV」とか「BOOKSCAN」みたいなサービスはあるのかな。/↑id:OguraHideo<失礼。記事のドメインが違っていたみたい。/しかし商業サイトじゃないのでは?
  • だから日本版フェアユースをという話になったと思っていたが - P2Pとかその辺のお話@はてな

    フェアユース議論、権利者の意見も反映を〜JASRACら要望書 - InternetWatch JASRAC、RIAJその他の音楽著作権関連団体が、政府知財部が検討する「日版フェアユース」に対して要望書を提出したという記事なんだけど、JASRACが公開している要望書を見てみるとこんな記述がある。 「創造」、「保護」、「活用」は知財計画の重要な柱と認識しておりますが、権利者が不在のまま「活用」ばかりに話が及ぶとすれば、甚だ公平さに欠けた運営と言わざるを得ません。 ははは。奇遇だね。 私も『創造』、『保護』、『活用』は知財計画の重要な柱と認識しているんだけど、消費者不在のまま、『保護』ばかりに話が及んでいたこれまでの状況を、甚だ公平さに欠けていると思っていたところだよ。 そしてタイトルへ。

    だから日本版フェアユースをという話になったと思っていたが - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/10/02
    「『保護』ばかりに」は、複製が容易化しているからですよね。権利者との合意を図ることが無意味ではないですよ。→http://tinyurl.com/3kp3oe。/「法律は時代や技術革新に合わせて変えていくべき」を否定する?>id:himagine_no9
  • オンラインビデオの公正使用ガイド、米団体が策定

    オンラインビデオのマッシュアップやリミックスなどに著作物を許可なく使用する場合、どこまでが公正使用(フェアユース)なのか――米アメリカン大学ソーシャルメディアセンターがガイドラインを策定した。 同センターはこの「オンラインビデオにおける公正使用の最良慣行」を、現在受け入れられている慣行をまとめたガイドであり、公正使用権の境界線を定めるものではないとしている。クリエイターやオンライン企業、著作権保有者など、オンラインビデオ制作に関心を持つ人々が著作権の公正使用の原則を解釈する手助けをするものだとし、公正使用として認められている6つの慣行を挙げている。 著作物の論評、批評:ただし、批判としての機能を果たさず、視聴者の好みを満たす手段となるような広範囲な使用は避けるべき。 著作物を図解や例に使う:引用は必要な範囲を超えてはいけない。出典を明記すると、苦情や訴訟の可能性は低くなる。 著作物が偶然含

    オンラインビデオの公正使用ガイド、米団体が策定
    mohno
    mohno 2008/07/09
    「作品について議論するために…」<これが微妙。/マッシュアップも微妙と言えば微妙。/まあ、そうなんですけどね>id:heatwave_p2p。ちなみに、こんなチェックリストもあります→http://tinyurl.com/548r75
  • 1