やんP @yanyanyan_taro 最近の若者は勤務地・配属ガチャを気にするから、メーカー側も面接時に勤務地・配属先を確定させないと人が来ない時代になってしまったんよなぁ。昔みたいに入社後に各地の工場に人を振り分けることが難しくなりましたね。 2025-09-21 14:02:25

くぼ @kubo_vbapg 転職活動の面接で 「VBAを知らない社内の人に教えるとしたらどう教える?」 と聞かれて 「状況次第ですが、まずVBAが最適かは分からないので、何が目的なのかをヒアリングします。場合によってはパワークエリや関数で事足りるし、VBAには向かないこともあり得るので。」 って答えたの思い出した。 2025-09-15 22:00:09 くぼ @kubo_vbapg この回答が原因では無いと思うけど落とされた。 多分、間違ってないけど聞きたいこととズレてただろうな。 でも自分がどういう人間か知ってもらうには必要な回答だったと思ってる。 だから結果落とされたけど良かったと思ってる。 2025-09-15 22:15:46
村橋究理基🌕北大→松江/生誕12844日目Ph.D.🌝 @mkuriki_ 任天堂の新卒採用には学歴フィルターがない、と聞いていたけれど、任天堂の採用試験を受けたら最初のウェブテストが大層難しかったので、なるほどこれはフィルターなんてかけんでもここでふるい落とされてしまうな、と思った記憶。 x.com/gakusansukiyo/… 2025-09-06 21:01:12 学参の番長 @gakusansukiyo だいぶ前から「学歴不問」の採用をおこなっているソニーグループの採用数上位大学のランキング(今年の卒業見込み者)を見てみると、上から、東大、慶應、東京理科、阪大、早稲田、東京科学、京大、名大、九大……の順。学歴不問どころか、メチャメチャ学歴重視やんけ! 2025-09-06 06:31:01 村橋究理基🌕北大→松江/生誕12844日目Ph.D.🌝 @mkuriki_ そして
ざらめ煎 @zarame_senbee 自分は氷河期の人間ですが、同世代の人を見ていて、昇進が早かった人、組織で勝ち上がった人、成功を手にした人、総じて「無慈悲」です。たぶんこの世代の人が日本の組織のトップを占める頃、日本はパワハラと落伍者の切り捨ての嵐が吹き荒れます。もう始まっているようにも見えますが。 2025-09-05 11:54:46 ざらめ煎 @zarame_senbee リプや引用でいくつかいただいているのですが、この世代の勝ち組は「新自由主義」と「自己責任論」の申し子なので敗者にかける情けなど無駄、という人が多いように感じます。敗者にも「普通の生活」を送る道がないと敗者の数だけ経済が縮小してしまいますがその責任を敗者に押し付けるのが特徴です。 2025-09-06 01:25:44 ざらめ煎 @zarame_senbee 敗者を助ける余裕もなかったしそんなことすると自分が落
私は過去、2021年と2022年に広く見られた「ジョブホッピング(転職の繰り返し)」の長所と短所について書いたことがある。しかし、北米では勤労感謝の日が近づく中、労働市場が鈍化し、現在の職にしがみつく「ジョブハギング」が増えてジョブホッピングに取って代わりつつあることが新たな調査で示されている。転職を繰り返す人はもはや給与を大きく増やすことはできず、職にしがみついている人は今のところ転職しない方が安全だろうと考えており、パターンがこれまでと逆転している。 雇用の不確実性からくるトレンド労働者、特にZ世代は現在の職に必死にしがみついている。これは、今の仕事がうまくいっているからではなく、今後どうなるか不確かだからだ。大規模なレイオフや物価の高騰、経済の圧迫などが見られる中で、職場での心配や不安はこれまでにないほど増大している。経済が極めて不透明な中、予測不可能な新しいチャンスに飛びつくよりも
猫背ひかり @nomovienolife77 オープンキャンパスにて 保護者向けのパンフレット見て、理系は文系に比べて生涯年収高いんだ〜なるほど〜とか思ってたら、文系理系の差よりも【男女の差】がすごすぎて横転 pic.x.com/HUG8eWxjzG x.com/nomovienolife7… 2025-08-26 20:40:49 猫背ひかり @nomovienolife77 娘(高一)宛に、塾から様々なパンフが届き、大学に資料請求すると資料も届くんですが 表紙は本当に女の子が多いですね 男子が居ても、女3男2とか、なんと言うか数合わせてきな存在感 構図は基本的に女の子に合わせている… 一度気付いてしまうと、なんかずっと気持ち悪いですよね pic.x.com/MM0OqsQ0po x.com/saigan_taizou/… 2025-07-14 17:00:27 猫背ひかり @nomov
今回は、JTC(伝統的な日系企業)に勤めることがいかに素晴らしいことであるかに関して記載してみたい。 正直筆者がJTC以外に勤務したことがないため、かなりポジショントークになってしまっている点はご容赦して頂きたい。 筆者が就活をしている時は、それこそ外資しか勝たんと言った状況であり、東大を卒業してJTCしかも日系金融の総合職に行くのは勿体ないとされていた。現に筆者も決してとにかくJTCに行きたくて就活を行っていた訳では無く、どちらかと言うと怠惰な生活を重ねた結果、何とかJTCにたどり着いたといった次第である。筆者は最近の就活生に話を聞いた訳では無いため、今でも若い20代前半の人は外資に行きたがっているのかもしれない。その辺りの温度感はあまり分からないので、是非識者が要れば教えて欲しい。 当時は確かにキャリアの選択権や幅、年収水準と言った観点で外資が日系大企業を圧倒していたと思う。 当時の日
米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ
https://koken-publication.com/archives/3804 これね。 気になったところを引用しながら。 最初に俺の理解を手短に書いておくね。 氷河期世代を境に既に変わってしまった社会を受け入れて、制度を手当し直すことが急務。撤退戦をせよ社会階層の固定化され、その間の交流が少ないことは明らかマクロ的な効果を狙った直接的な少子化雇用対策制度はほぼ無意味。 国はセイフティネットと福祉で社会を安定させることと、経済政策に集中するべき。 「手取りを増やす」などの現実逃避的なポピュリズムは有害 1ページ目 なぜ氷河期世代ばかりが言われるんだろう? 氷河期世代は社会的にもインパクトが強かったので、私もこの世代が最も厳しい状況にあるのだろうと漠然と思い込んでいたところがありました。こうしてデータをあらためて見ると、とても「改善した」と言える状況ではありませんね。理由は分析されて
就職活動中の学生が、面接やOB・OG訪問などの音声を投稿・共有できるサービス「Voice Career(ボイスキャリア)」が、SNS上で波紋を広げている。運営するEdu Studio(東京都港区)は「リーガルチェック済み」「就活生は安心して利用できる」などと説明しているが、X上ではコンセプトや運営方針に対する疑問の声が相次いでいる。 ボイスキャリアは、2023年6月にリリースされた就活生向けのサービス。実際の面接やグループディスカッション、OB・OG訪問で録音した音声を投稿でき、他の学生が聴取して選考対策に活用することを想定している。 会員登録時には学生しか登録できないように大学専用のメールアドレスを用いた認証を設けており、同社によると「会員の約7割が海外大や東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学などの上位校の学生」だという。 投稿された音声についてはプライバシーを考慮するとの立場か
三井住友銀行は2026年春の新卒入社から、支店での接客や窓口の業務を担う事務の専門職を採用する。男女を問わず数十人規模となる見通し。金利上昇で店舗運営の重要性が増すなか、専門人材の育成で支店での対面需要に応える。かつて事務などを担う一般職を採用してきたが、店舗の統廃合やデジタル化を見据えて19年入社から一般職の後継である事務職の採用を止め、20年には総合職と統合するかたちで廃止していた。この
一方で楠見氏は、人員削減の理由について、同業他社と比べた固定費の高さを挙げた。 「先行して改革を実行している同業他社と比較しても、販管費率がおよそ5%高い」 楠見氏は「当社の固定費構造には抜本的な改革、いわば『メス』を入れなければ、利益を生み出してそこから再投資し、再び成長軌道に乗ることはできないと認識している」とし、次のように述べた。 「2024年度の実績だけを見ると、営業利益率は一見それほど悪くないように見えるが、同業他社と比較した場合には、依然として低収益の体質にあることが明白。このままでは成長に転じることができない」 「各事業会社で目標とする収益性に達するための検討を進めた結果、この規模(1万人削減)の数字に至った」(楠見氏) 「人員は少し足りないくらいが創意工夫が生まれる」 楠見氏は、人員のあり方についても見解を述べた。 「仕事に対して人数の余裕があると、生産性を高めるための創意
emuty @emutyworks 「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話を最近よく見かけるけど、私がネット系とかでプログラマ始めたころは残業代も出ないブラックだったけど「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった、その時の経験があって今それなりの収入になってるのでなんの後悔もない 別に「無給で働けとは言わないし給与は払うべき」だけど「どんなにスキルが伴わなくても給与を払う必要がある」ので「未経験をそうそう気軽に雇用できなくなった」という事実は知っておく必要があると思う まぁこんな事書いても「無給で働くのはおかしい!」って話を投げつけてくる人居るだろうけど「無給でもなんでも現場を経験できた」という利点を権利を主張し続けた人達が捨てたのはマイナスだったんじゃないかなと感じる 2025-05-04 20
就職のことで悩みがある。今は夫の転勤先に付いていった元パート主婦という身分になる。 私の肩書は……特別区の臨時職員。だった。正規の公務員じゃなかった。この仕事に誇りを持っていた。 特に、私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃないと自負している。 そのスキルがあれば、転職ができると思っていた。それで、夫の転勤が決まったらすぐにハローワークに登録して活動を始めた。 それが全然うまくいかなかった……私が臨時職員だったから?それともスキルに価値がなかったから?はてなには、転職活動やキャリア形成に詳しい人がたくさんいると思う。もし読んでる人がいたら相談に乗ってほしいな。 私が担当していたのは、主に区道の拡幅や新規開通に必要な土地の取得だ。古くからの住宅地と再開発エリアが混在している地域だった。 地権者との交渉(の補助)、測量の立会、登記手続き、補償金の算定……。最初
バブル崩壊後に就職難となり、約2000万人いるとされる「就職氷河期世代」への支援を巡り政府は25日、関係閣僚会議を開いて支援策の検討に着手した。氷河期世代はおおむね1974~83年生まれ。政府は93~2004年ごろに就職活動を行った人たちと定義しているが、「最悪」は2002年度の新卒大学生だという。 氷河期世代の大学新卒者の就職率は平均69・7%と、バブル経済が始まった1985年以降、2020年までの全平均よりも10ポイント低く、1999~2003年度はいずれも50%台半ばで「谷間のさらに底」といえる。その中でも最も低かったのは02年度の55・1%だった。 文部科学省の「学校基本調査」によると、大学の就職率はバブル崩壊の影響が色濃くなった1991年度以降年々下降し、98年度には一気に前年度比5・5ポイント減の60・1%に下落した。99年度は6割を割り込んで55・8%になった。以降、2000
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く