タグ

考察とまとめに関するmongrelPのブックマーク (3)

  • 「若者の○○離れ」を語る時に考慮しなければならないこと - 空中の杜

    近年よく「若者の○○離れ」という記事をネットでもよく目にします。 ■若者のなんとか離れを検索してみた - kokokubeta; ■若者の旅行離れ、「恋人の有無」が影響:MarkeZine(マーケジン) ■Business Media 誠:酒類市場の縮小止まらず、若者のアルコール離れなどで この類の話が出てくるとよく言われるのは、その原因がその対象への若者の意欲の低下が主因だとする見方。たしかに若者に売れないので、それは間違ってはいないでしょうが、時にはそれを若者は活動意欲がないとか行動力がないといった、「近頃の若者は……」的な論調でなされることがあります。故にこのテの話題が出てくると、その反発として話題が盛り上がるのでしょう。 さて、以前このブログでも「最近の献血離れ」というネタについて扱いました。 nakamorikzs.net ここではたしかに数値上は若者の献血数が減ってはいますが、

    「若者の○○離れ」を語る時に考慮しなければならないこと - 空中の杜
  • Post by @weekly-utaran

    weekly_utaran:ニコ動運営の一部に「日で一番人が集まる共有サイトだから動画投稿者なんて黙っていても掃いて捨てるほど来る。視聴者を大切にして増やすべし。」という考えの人がいるのは間違いない。そういう人が方針を決めるところにいるから結果として現場が苦労しているのだと思う。 [http://twitter.com/weekly_utaran/statuses/5389155699] weekly_utaran:http://bit.ly/4bTccX から続く。それはもしかしたらコラムとか書いている人かもしれないし、ドワンゴの経営陣かもしれないが、その立場にいる人がボカロ全盛のニコ動をクリプトン絡みで苦々しく見ているとも予想している。 [http://twitter.com/weekly_utaran/statuses/5389189822] weekly_utaran:http:

    Post by @weekly-utaran
    mongrelP
    mongrelP 2009/11/04
    kawangoさん的には「ニコ動が盛り上がりさえすれば、どこがコンテンツで儲かるかは、最初から関心はないですよ。」そう考えると今回は「もうかる」ようにはみえないんだけどねえ。
  • まさゆき研究所 旧棟 コンビニだった店舗は今。

    所長:加藤まさゆき ライター。専門は理科教育(生物)。茨城在住。デイリーポータルZというメディアに記事を書いています。あらゆる文章書き・プレゼン、引受けます。 最近の『DPZ』掲載論文 執筆110報 ツイート 科学の力で実現するホワイト・クリスマス 執筆109報 ツイート 七味唐辛子を自作したら新世界が開いた 執筆108報 ツイート 仕事に疲れ果ててヤブイヌを見に行った 執筆107報 ツイート 巨樹が写真のトレーニングに最適すぎる 執筆106報 ツイート どこまでも簡単に作る海南チキンライス 執筆105報 ツイート 茨城?埼玉? 洪水と戦う五霞町のなぞ 執筆104報 ツイート 昔の「燃やすフラッシュ」で写真を撮る 執筆103報 ツイート 英和辞典の性俗語率を真面目に調べる 執筆102報 ツイート JALのカバンが語る、45年前の海外旅行 執筆101報 ツイート 究極の濃厚ビール「IPA」の

    mongrelP
    mongrelP 2008/12/06
    酒屋→コンビニという例も多いから、「元コンビニ」ってのは語弊があるような。むしろ昔ながらの酒屋がこういった構造をしていることが多い気がする。
  • 1