タグ

考察とcultureに関するmongrelPのブックマーク (5)

  • なぜ泣きゲーではしばしば樹木が奇跡の象徴として登場するのか:Key『Rewrite』を見すえて - 羊肉うまうま

    エロゲはじめに『ゆきうた』の記事から派生した考察ネタ。泣きゲーにおいて、ある特定の樹木が特別な役割を果たすことって多いよね。具体例としては左上から古い順に、Kanon ~Standard Edition~出版社/メーカー: KEY発売日: 2004/11/26メディア: DVD-ROMグリーン・グリーン DVD Edtion出版社/メーカー: GROOVER発売日: 2002/03/22メディア: DVD-ROMD.C.P.C.ダ・カーポ プラスコミュニケーションVista対応版出版社/メーカー: サーカス発売日: 2007/06/29メディア: DVDゆきうた Vista対応版出版社/メーカー: フロントウイング発売日: 2008/10/24メディア: DVD-ROMCLANNAD FULL VOICE出版社/メーカー: KEY発売日: 2008/02/29メディア: DVDって感じ。考

    mongrelP
    mongrelP 2009/01/26
    結局きっちりした考察をしようとすると神話やら伝説に行き着いちゃいそうだけど…いや、もっと前の先史の時代か、本当に考えるべきは。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mongrelP
    mongrelP 2008/12/08
    こうして自重するから日本は「SUGEE!」ことができた気もする。
  • 日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!

    下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。 米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。「じゃぁ、どうしてそうなの?」を斬っていくと、単純に米国の家は広いからだとか、日人がハイテクオタクだからとか、根的にはそういう話じゃぁない*1。 結論は2つある。日人が"異常なまで有名家電メーカー品(特に国内モノ)にこだわる"という特性があることが1つ。もう1つは"日の大手家電メーカーはハイテク(インテリジェント)家電の勝負でしか生き残れない"かだら。 つまり、日人が日の大手家電メーカー品にこだわるあまり、大手家電メーカーが望むような商品以外の選択肢を絶たれてしまっている.

    日本の家電はどうして高機能化一辺倒なのか(北米と比べて) - キャズムを超えろ!
    mongrelP
    mongrelP 2008/11/15
    TOTOみたいにハイソ(もしくは正しい意味でのセレブ)向けにしたら売れたしな\日本は技術は一流だけどUIは三流、ということもあるんじゃね?\「これできないの?」ってことを高機能化により解消するのが日本流かにゃ
  • 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    mongrelP
    mongrelP 2008/04/18
    ニコなら最近だと吉幾三かね?/日本の場合洋楽×J-POPだけじゃなくて洋楽×雅楽とか洋楽×演歌とかがフツーにあるからなあ。/「×」のせいで一瞬いかがわしいこと思いついてしまったorz
  • 誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう

    昨晩から国際会議を手伝うため京都にいる。新幹線を降りて地下鉄を乗り継ぎ、ホテルに着いたときは夜10時前だった。飲み屋を探して投宿している五条烏丸から徒歩で四条の商店街をとぼとぼ、高瀬川のあたりまで歩いて川沿いへ曲がるとアコースティックギターを抱えた女性が歌っている。誰か聴いているのかなあと思って周囲を見回すと、ひとり聴衆と思しきは通りがかりではなく付近に屯するポン引きだった。 傍でずっと聴いているのもこっぱずかしいので数百円の投げ銭をして明かりに照らされた小さなイーゼルを覗き込むと、CDが立てかけられていて200円と書かれていた。「これは自分で焼かれたんですか」と聞くと、彼女は嬉しそうにそうだという。ジャケットだけでなくCDのレーベル面にも素敵な意匠があしらわれていた。CDのブランクメディアが安くなったとはいえ、印刷の手間なども考えると面倒そうだし、元が取れているかどうかも疑わしい。ひとつ

    誰が音楽文化を支えるのか - 雑種路線でいこう
    mongrelP
    mongrelP 2007/12/06
    文章きれいだなあ。こういう文が書ければいいのに…
  • 1