タグ

PCに関するmoondriverのブックマーク (481)

  • 8bitパソコン用AVGライクの新作、『STEINS;GATE 8bit』 - RetroPC.NET

    参考リンク:MAGES.がPCブランドを設立 - 想定科学コマンド入力式ADV『STEINS;GATE 8bit』が登場 (インサイド) かねて、志倉千代丸氏の発言などから漏れ聞こえていた「『STEINS;GATE』の8bit版」の一端が、いよいよお目見得とあいなりました。『STEINS;GATE』は、2010年8月に発売された、5pb.とニトロプラスのコラボレーション企画「科学シリーズ」の第2弾。プラットフォームはXBOX360で、その後パソコン版も発売されていました。 主人公グループの拠点となる秋葉原の「未来ガジェット研究所」(ブラウン管専門店の2Fという事務所の立地もなかなかソソる)にしれっとSHARP X68000のお馴染みのツインタワーが鎮座していたり、作中の重要キーワードとして「幻のレトロPC」が出てくるということで、以前、RetroPC.NETでも紹介したことがあります。 「

  • ある意味「ネ申!!!」──MAGES.「シュタインズ・ゲート 8bit」の世界線を探ってみる(更新あり) | Gantenna

    まさに、私が子供の頃のマイコンゲーム!MAGES.のPC向けゲーム第一弾となる「シュタインズ・ゲート 8bit」は、まさに1980年代のマイコンゲームテイストでカオス!!! では、実際にどの時代の技術をリスペクトしたものなのか、色々掘り下げて探ってみましょう。 詳細は続きからどうぞ! (つづき) ──1980年代、PCがまだ「マイコン」と呼ばれていた時代。当時主流だったマイコンは、NECPC-8801でした。体だけで168,000円、専用ディスプレイと合わせると30万円くらいと大変高価なものでしたが、素晴らしく魅力的なゲームが創出され始めた良い時代でした。 1983~1984年は、T&Eソフトの「惑星メフィウス」、ハドソンの「デゼニランド」などに代表されるアドベンチャーゲームの当たり年。当時のユーザーたちは、(当時としては)高精細な映像とテキストに衝撃を受けたものです。その画像はこちら

    moondriver
    moondriver 2011/07/22
    サラトマ挫折した記憶がよみがえってきた……
  • ASUS ノートパソコン K53E スペシャルサイト | カラフル戦隊「ケーゴサン」

    カラフルなノートPC「カラフル戦隊ケーゴサン」のスペシャルサイトはこちら。只今キャンペーン中!

    moondriver
    moondriver 2011/05/24
    主題歌:光吉猛修
  • 決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ

    HDDやフラッシュメモリ、そしてBlu-rayディスクなど、今日さまざまな大容量の記録媒体が普及していますが、決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消していった非常に個性的な記録媒体いろいろです。 多くの人が一度は見かけたことがあるようなものから、人の目に触れることもほとんど無いままひっそりと消えていったものまで幅広くラインナップされており、興味深い内容となっています。 詳細は以下から。 1:2インチのフロッピーディスク(ビデオフロッピーディスク) 1981年にソニーが試作し、その後他社からもリリースされた「電子スチルビデオカメラ」用の記録媒体。記録容量は720KBで、1989年に登場したノートパソコン「Zenith Minisport」の記録媒体としても採用されました。 2:マイクロドライブ(Microdrive) 2003年にコンパクトフラッシュと同じサイズで発売された超小型

    決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ
  • MSX・FAN - Wikipedia

    MSX・FAN』(エムエスエックスファン、略称Mファン)は、かつて徳間書店インターメディア(略称TIM 現徳間書店)が発行していたパソコン雑誌。MSXの専門誌。 1987年3月創刊、1995年7月休刊。月刊誌で創刊号のみ1987年3月6日に発売、以降は毎月8日発売。月刊での発行は1993年2月までで、1993年3月より隔月刊誌に変更。雑誌だが、付録ディスクがつくようになってからの発行形態はムックで、その後1994年8月号で雑誌に戻っている。 創刊前の仮称は、「M-COMマガジン」。ゲーム情報と投稿プログラムがメインの記事の雑誌である。 「MSX FAN」と書かれることが多いが、正しくはMSXとFANの間には中黒が入る。 廉価版MSX2である、松下電器の「FS-A1」シリーズ、ソニーの「HB-F1」シリーズの発売後に創刊。最初に特集したゲームは日ファルコムの『ロマンシア』『ザナドゥ』など

  • ゴルビーのパイプライン大作戦 - Wikipedia

    『ゴルビーのパイプライン大作戦』(ゴルビーのパイプラインだいさくせん)は、1991年4月12日に徳間書店より発売された、任天堂ファミリーコンピュータ対応コンピュータゲーム。同日にコンパイルよりMSX2版およびFM TOWNS版も発売されている。いわゆる落ちものと呼ばれるパズルゲームのひとつで、MSX・FAN誌に投稿されたゲームプログラム「水道管」「水道管II」が原案となっている。 「落ちもの」に分類されるとおり、落ちてくるブロックを組み合わせるゲームで、各ブロックにはさまざまな形のパイプが描かれているので、それをつなげてゆく。ブロックは正方形が2個つながった形状をしているが、片側が宙空になるように接地させると、切り離される。 画面の左右に水を流すための穴が無数に開いており、落ちてくるパイプの断片をつなぎ合わせることによってパイプラインを作り、右側の穴から左側の穴へ水を流すことを目指す。パイ

    moondriver
    moondriver 2011/01/28
    "なお、このゲームを開発する際にゴルバチョフの肖像権の許可を当時のソ連大使館に申請して使用している" 許可取ってたんだ!? 当時は「徳間、恐ろしい子!」と思ってたのに……
  • ヌレイヌ : 【パチンコ】フィールズが、元ゲーム開発会社マイクロキャビン(「Xak」「リグロードサーガ」などでおなじみ)を買収

    moondriver
    moondriver 2011/01/20
    懐かしいソフトハウス名が続々……
  • カオスな情報置場:PCゲーム黎明期を支えたマイクロキャビンがパチンコメーカーの子会社に

    2011年01月20日00:54 PCゲーム黎明期を支えたマイクロキャビンがパチンコメーカーの子会社に おっさん向けニュース 1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/01/19(水) 19:28:21 ID:??? 子会社化(株式会社マイクロキャビンの株式取得)に係る株式会社AQ インタラクティブとの株式 譲渡契約締結に関するお知らせ 当社は、平成23 年1 月14 日開催の取締役会にて、株式会社AQ インタラクティブ(以下、「AQI」)の 連結子会社である株式会社マイクロキャビン(以下、「MC」)の株式を譲り受けることについて 最終合意に至り、AQI と株式の譲渡契約書を締結することを決議いたしましたので、 お知らせいたします。(一部抜粋) フィールズ告知 http://www.fields.biz/ir/j/files/press/20

    moondriver
    moondriver 2011/01/20
    ありゃりゃ……MSX時代の思い出深いソフトハウスだけに残念 / マイクロキャビンと聞いて真っ先に思い出したのがなぜかキャビンパニックの人工無能だった
  • 『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その2)・買い方編』

    さあ2回も別の話題を挟んでしまいましたが、第2回です。 今回は「買い方編」と題して、サルでもできるMSXカートリッジの注文法をまとめてみました。 英語は一切書かなくても大丈夫です。住所と名前がローマ字で書ければ平気! なお、クレジットカード必須です。 「MSX Cartridge Shop」では銀行振り込みにも対応しているのですが、振込先が「Caja Madid」というスペインの銀行で、いろいろ調べてみましたが日から振り込むと手数料が超高い(3,000円~)のと、振り込む手続きが非常に分かりにくいらしいので、パスさせて頂きます。 かつてヨーロッパへ通販を挑んだMSX界の偉大なる先人たちは国際銀行送金の壁を乗り越えて、あるいは現金を封筒に入れる(ブラジルなど、銀行送金不可の地域への唯一の方法だったそうな。当然パクられたら終わり)といった手法に頼ったと言い伝えに残っていますが、今はラクちんか

    『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その2)・買い方編』
    moondriver
    moondriver 2011/01/12
    カートリッジ版MSX同人ゲーム購入方法紹介。"Name。ローマ字で入れましょう。例:「西和彦」→「Kazuhiko Nishi」" ちょw
  • 20年来のパートナーとの別れ

    先ほど、ATOK月額版を解約し、家中のすべてのPCからアンインストールした。 機能や価格に不満があったわけではない。 「ATOKの変換辞書の語彙には、いわゆる不快語・表現などに関する語彙が収録されていない」という事実を知ったためだ。 WikipediaATOKの項(http://ja.wikipedia.org/wiki/ATOK)にあるように、小人(こびと)や陰唇(いんしん)、あるいは思いつく限り の差別表現を変換してみればその事実はすぐに確認できると思う。(「陰唇」が不快語・表現にあたるのかは大いに疑問だが) 私はこれまで随分と長い期間ATOKを利用してきたが、変換過程にそのような規制がかけられている、ということには全く気づかなかった。 つまり、私はそのような規制からなんの実害も受けていない、少なくとも意識するレベルではなかった、ということだ。 ではなぜ、ATOKを解約する必要があっ

    20年来のパートナーとの別れ
    moondriver
    moondriver 2011/01/12
    "私は、自分のうちこんだローマ字を漢字に変換するためにATOKを購入したのであり、「よのなかをただしくするため」ではない"
  • ハブ型ハブ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    moondriver
    moondriver 2011/01/06
    「このように相手の要求がどちらのハブだったとしても的確に答える事が可能なのです」 素敵!
  • クレバリーが2011年版「不幸箱」のネット通販を見送り、店頭販売も未定

    秋葉原のパソコンショップ「クレバリー」が毎年恒例となっている「不幸箱」の2011年版のネット販売を見送ることが明らかになりました。 「ジャンクMP3プレーヤーが3台入っていた」「光学ドライブのベゼル部分や10以上のケーブル類が入っていた」といった報告が毎年寄せられ、一般的な福袋とは異なり、「1年の不幸を元日に先払いする」というジョークグッズ的なニュアンスを含むアイテムとして知られていましたが、ネット販売だけでなく、店頭販売が行われるかどうかも未定であるそうです。 ちなみに上記写真は今年1月に秋葉原でうち捨てられていた2010年版不幸箱「不況箱」です。 詳細は以下から。 GIGAZINE編集部でクレバリーの広報担当に2011年版「不幸箱」の発売について問い合わせたところ、「2011年年始の不幸箱は、通信販売での販売は諸般の事情にて予定しておりません」という回答が返ってきました。また、店舗で

    クレバリーが2011年版「不幸箱」のネット通販を見送り、店頭販売も未定
  • ナツゲーミュージアム、ただいま営業中! - RetroPC.NET

    moondriver
    moondriver 2010/12/25
    "今年の7月頃に話題を集めていたレトロゲームスペース・ナツゲーミュージアムさんが12月23日から営業を再開されました"
  • 「ASUS」の読み方は「アスース」が正解、「エーサス」でも「アサス」でもありません

    パソコンのマザーボードやネットブックの草分け的存在「EeePC」などでおなじみのASUS(ASUSTeK)ですが、正式な読み方は「アスース(アスーステック)」であるということを知らない人もいるのではないでしょうか。 中には「エーサス」や「アサス」という風に読んでしまう人もいるようですが、あくまで日での読み方は「アスース」で統一されているとのこと。 詳細は以下から。 ASUS日法人のTwitterアカウントによると、ASUSが公式に読み方を「アスース」から「エーサス」に変更したというウワサがあったそうです。 Twitter / ASUS: ASUSの読み方について、「アスース」から「エーサス ... しかしそのような事実はなく、ASUSの正式な読み方は日市場に参入した時から現在まで「アスース」であるとのこと。 Twitter / ASUS: ASUSの日での読み方は「アスース」が正式

    「ASUS」の読み方は「アスース」が正解、「エーサス」でも「アサス」でもありません
    moondriver
    moondriver 2010/12/23
    もう「えーえすゆーえす」でいいよ……
  • 『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その1)』

    80年代を駆け抜けたオールドパソコン「MSX」のよもやまを綴るblogです。旧「MSX研究所長の日常」より移転しました。 MSXを愛していますか? 長いロード時間にうんざりしていませんか? 貴方のMSXで当に楽しみたいと思いますか? というわけで、今日は「MSX Cartridge Shop」のご紹介です。 いろんなカートリッジ。右は見たことあるかもしれませんが、左のは…? 21世紀も10年目。しかしMSXは相変わらず世界規模で動き続けています。 私は「MSX同人ソフトリスト」のオーナーとして長らく記録を続けてきましたが、同人ソフトはフロッピーディスクで出すのが当たり前であり、ROMカートリッジで出した人はいませんでした。 しかし、遂に!とうとう!やっちまった奴らが現れたのです。 それがこれ。「MSX CARTRIDGE SHOP」! トップページ。 私はなんたってMSX研究所の所長(自

    『「MSX Cartridge Shop」ご紹介(その1)』
    moondriver
    moondriver 2010/12/21
    MSX同人ゲームをROMカートリッジで販売してるスペインの「MSX CARTRIDGE SHOP」紹介。スゲェ
  • ファイル共有サイトにアップされた1つのソフトウェアライセンス、774,651ユーザにシェアされる | スラド YRO

    ファイル共有サイトにアップロードされたセキュリティソフトウェアの1ライセンスが、1年半の間に774,651ユーザに渡っていたことが明らかになったそうだ(PC PRO、家/.)。 Avast社は、自社が米アリゾナの企業に販売したライセンスがファイル共有サイトにアップされていることに気付いたとのこと。同社は著作権違反として追求するよりも、しばらくライセンスの広がり方を見届けることにしたという。その結果、1年半の間にこのライセンスは200ヶ国以上の774,651ものユーザに渡ったとが分かったとのこと。ちなみにこのライセンスはバチカン市国からもダウンロードされていたそうだ。 Avast社はの広報は「広まっていくスピードの速さは目を見張るものがあり、なかなか興味深かったがお祭騒ぎもいつかは終わらないといけない」と述べ、違法なライセンスで動いているソフトウェアには正規の無料版もしくは有料版への移行を

  • アイマスOPをMZ-700実機で動かしたのをバージョンアップしてみた

    ▼sm6609949を見て驚愕のあまり、以前実機で再現したsm3163880をバージョンアップしてみた▼ロード中の時間(約8分)はカットしています▼前回と同じく、プログラムはオンメモリ、音声はテープからストリーミングで流しています▼拡張ハードなしの標準構成(MZ-721相当)で動作します▼キャラグラ作成 youkanP, Ugeo / プログラム youkanP, まるくんP▼オリジナル動画を制作したかねごんPに最大級のリスペクトを込めてお送りします。

    アイマスOPをMZ-700実機で動かしたのをバージョンアップしてみた
  • MZ-700でアイマスMADを再生してみよう、の実験報告

    MZ-700アイマスMADを再生してみよう、の実験報告 私です。たけだPです。(挨拶) MZ-700の表示能力は、40x25文字のテキスト画面だけです。 しかし他機種とは異なり、1文字毎に文字色と背景色の双方を指定することが出来ます。 この仕様のおかげで、MZ-700は不可能のないマシンとなり得るのです。 何が凄いのかティンとこない方は、是非こちらの紹介記事をご覧ください。 ティンときた! -勝手にまとめるアイマスMAD- この試みの馬鹿らしさ加減について、実に的確にご紹介くださっています。 当にありがとうございます。 思考実験 MZ-700は、VRAMから文字の種類と色情報を読み出して、その内容をモニタに表示します。 1文字は縦8ドットから構成されますので、 最初の水平同期で、VRAMからデータを読んで、文字パターンの一番上のラインを表示

  • Wikileaks米外交公電は、レディー・ガガのCDを装って持ち出された!

    Wikileaks米外交公電は、レディー・ガガのCDを装って持ち出された!2010.11.30 14:00 satomi 史上最大の米外交機密リークに世界の注目が集まってますね。 ウィキリークスが昨日、世界250の米大使館・領事館から入る外交広電25万1287をネット上で一部公開し始めた件ですが、あのデータは元々バグダッド近郊の基地に駐屯していたブラッドリー・マニング情報下士官(23)が国防省のSiprnetネットワークからディスクに保存したものなんですよね、レディー・ガガなんかの曲焼いたCDに見せかけて。 アクセスして保存するのは朝飯前だったようです。 「レディー・ガガとかなんとかラベル貼ったCD-RWに音楽焼いたの持ってって...楽曲は消して...で、そこに小分けにした圧縮ファイルを書き込む...だれもツユほども疑わなかった。... レディー・ガガのTelephone聴いて曲に合わせ

    Wikileaks米外交公電は、レディー・ガガのCDを装って持ち出された!
  • 「前兆はあった。でも……」T・ZONEの廃業に周辺ショップは落胆

    2010年11月30日昼。秋葉原のPCパーツショップ密集エリアは普段のように賑わっていたが、T・ZONE.PC DIY SHOPのシャッターは閉じたままだった。入り口にはトラックが横付けされ、周囲には指示を待つ運送スタッフや、口を押さえてどこかに電話をかけるスーツ姿の男性、シャッターに2枚並んだ張り紙を眺める歩行者、そして私服のまま店舗を眺める同店のスタッフ数名がいた。その中にいたある店員は「なにしろ突然でした。いちおう“上”からは11月25日の時点で『30日の朝に全員集まれ』と指示があったので予感はありましたけど……」と語る。 アキバの代表的なPCパーツショップの1つとして注目され続けたT・ZONE.PC DIY SHOPの歴史は、こうして幕を閉じた。 事実が公になったのは11月29日だ。MAGねっとホールディングスが、プレスリリースで子会社であるT・ZONEストラテジィの事業すべてを廃

    「前兆はあった。でも……」T・ZONEの廃業に周辺ショップは落胆