タグ

hatenaと文化に関するmoondriverのブックマーク (2)

  • ベンチャーの自作サバブームに警鐘「足がはやく危険」 - bogusnews

    京都のネットベンチャー「はてな」(近藤武蔵社長)などをはじめ、スタートアップ系IT企業のあいだで「自作サバ」が大ブームだ。「意外にかんたん」「自分の好みどおりに作れる」「好きなときに好きな量調達できる」というのがウケているようだ。しかし、識者のあいだでは 「安易に自作サバに飛びつくのはキケン」 と警鐘を鳴らす向きもある。 はてなでは、社の京都移転以来自作サバに力を入れている。やはり、サバずしのおいしい関西の文化に引かれたのか。週末ともなれば社員総出で日海まで輪行し、サバを釣り上げては1Uバッテラなどを作り舌鼓を打つという。餓死寸前の社員の福利厚生や、最終料であるしなもんの延命に役立つと好評だ。 しかし、こうしたITベンチャーの安易な「サバブーム」に待ったをかけるのが、関サバ釣って三十年のベテラン漁師・関孫六さんだ。 「サバは光り物なのでどうしても足がはやいという欠点がある。安易に釣っ

    ベンチャーの自作サバブームに警鐘「足がはやく危険」 - bogusnews
    moondriver
    moondriver 2009/11/30
    あー、京都で鯖だしなぁ。確かに危ない……鯖寿司おいしいけど / "最終食料であるしなもんの延命に役立つと好評だ" メンチか!w
  • 殺伐としたはてなが好きなのです - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    殺伐としたはてなが好きなのです。 誰もいない荒野を歩くようなはてなが好きなのです。 荒野のように見えて所々にひっそり塹壕があったりするのです。 その塹壕は誰でも入れてくれるし、お鍋に入ったトン汁を気軽に分けてくれたりするのです。 そこであったまったら、また一人で荒野を歩くのです。 安全な城壁の中にとどまっていたくもないし、つるんで誰かに歩調を合わせて歩く気もないのです。 偶然歩調が合って並んで歩くことになった人とは言葉を交わしたりもする。 おもしろい形の岩があったりすると、わらわらと人が溜まっていて感想を言っていたりして、しばし立ち止まってそれを聞いていたりする。 けれども、すぐみんな別々の方向に歩き始めます。 そんな風にばらばらに別れても、気が合う人ならまたどこかで会うことができる。 荒野は広いように見えて案外狭い。 そんなことを思いながら荒野を一人歩くのです。

    殺伐としたはてなが好きなのです - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    moondriver
    moondriver 2009/04/10
    プロフィールのアンテナ化に(更に)しょんぼりしたので今更ブクマ…… / ♪男はひとり道を行く 男はひとりで行くものさー
  • 1