タグ

blogに関するmoronbeeのブックマーク (77)

  • http://www.north-geek.com/entry/frontend-blog

    http://www.north-geek.com/entry/frontend-blog
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ぼくら社メンバーと振り返る、ぼくら社Blogの人気記事 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:古越 幸太(ぼくら社副社長) ぼくら社Blogをはじめて、早4ヶ月。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 おかげさまで開設以来累計40万PV、述べ20万人を超える方にぼくら社Blogをご覧いただいています。 この機会に改めてぼくら社のメンバーとともに、人気記事を振り返りたいと思います。 ※人気記事は累計PVをもとに並べています。 編集長:安田佳生(境目研究家/株式会社安田佳生事務所) 元ワイキューブ代表といえばご存知の方もおおいはず。現、境目研究家の安田さん。最近ではNEET株式会社(NPO法人中小企業共和国)の仕掛け人としてもメディアを賑わせており、社会に賛否両論の波紋を投げかけるスタイルは、常に多くの人の注目を集めます。 『安田佳生の疑問論』 1位 「全てを失う」といわれた自己破産から3年 2位 「正社員」だから「価値」があるという短絡さ 3位 社長になれば自由になれるとい

    ぼくら社メンバーと振り返る、ぼくら社Blogの人気記事 - ぼくら社Blog
  • このブログの技術的内情 Ver. 4 | quipped

    以前のセットアップ quippedを始めて早818日。さすがにコンテンツも増え、これから先、もう少し機能を足す必要がしてきたので、動的なアプリケーションにした。そうするとやれウェブサーバーだの、やれキャッシングだの面倒くさいので、思い切って全部Herokuに移行した。後々いろいろやりたくなった時に、アドオンを使ってサクサク機能が足せるというのも大きい。足すかどうかは別の話だが。 もうひとつの大きな理由として、このブログみたいに、流量にすごい波がある場合(ぶっちゃけ1日500アクセスという日もあれば、20万という日もある)、Herokuheroku psコマンドはありがたい。ぶっちゃけ普段のトラフィックならタダで捌ける気がするし。 前置きが長くなったが、いつも通りの箇条書き。 ホスティングはHeroku。今のところ、web dyno1つでいけそう。DDOSしないでね。 ウェブサーバーはなく

    moronbee
    moronbee 2014/01/20
    Herokuなんだー。
  • ブログは書く人のためにある - 意地悪ばあさんになりたいのだ

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    moronbee
    moronbee 2013/11/08
    人ベース vs 興味ベースのグルーピング。人ベースの方がトピックのランダム性が上がり、興味ベースの方が深く学べる。両方大事で使いかたじゃないかなーと。
  • ,国产av无码专区亚洲av麻豆,十四以下岁毛片带血a级,大山里疯狂伦交

    ,国产av无码专区亚洲av麻豆,十四以下岁毛片带血a级,大山里疯狂伦交,亚洲日韩精品欧美一区二区一,久久久久久人一区精品,欧美性爽xyxoooo,国内久久久久精品影院,人互换共享4p闺蜜疯狂互换,富婆推油偷高潮叫嗷嗷叫,肉体裸交137大胆摄影

  • ブログの歴史を振り返る「ブログ年表」アルファ版公開します - カイ士伝

    ここ1週間ほど、暇を見つけては書き溜めておいたブログ年表、まだまだ情報足りないアルファ版といったレベルですがこのあたりでいったん公開いたします。なお、テキストだけのブログエントリーですが年表が相当に長いので久々に「続きを読む」にて。 年表についてはあくまでブログサービスを対象とし、動画共有や写真共有などは冗長になりそうなので割愛。また、企業ブログなどビジネス面はあまり追っておりません。ただし、ブログに関係の大きいソーシャルブックマークやブログ検索、RSSリーダーなどは対象に含んでいます。 年表は日付がわかる限りは日にちまで、そうでない場合は年や月までとしました。個人運営のサービスは運営者を敬称略としておりますことご了承下さい。また、年表の項目はソースをリンクしておりますが、昔取った杵柄で、ソースのほとんどは私が所属しておりましたImpress Watchの記事になっております。リリース記事

  • 愛の日記 – 愛の日記

    先に言っておきますが、読んでも何の足しにもならない話をします。 「愛の日記」というタイトルは、昔持ってたネタ帳の名前で、ネタ帳の延長でブログを書いている。まあ、めったに更新しないから、書いているというほど書いてないけど。 以前は自分で書いたプログラムを動かす用に置いてた自宅のLinuxのサーバーをブログにしてたのだが、今ではパッチとか当てるのが面倒でレンタルサーバーにした。だから毎月お金を払っている。アクセスが増えるとサーバー代が上がるが広告収入はゼロなので赤字にしかならない。そんなこともあってブログのタイトルはアクセスが集まらないようなタイトルにしているし、「ブログを成功させるコツ」みたいな方法の逆をするようにしている。 昔は家族や友人向けのつもりで書いていたんだけど、いつの間にかアクセスが増えまくってプライベートな事がかけなくなって、過去のブログの大半は消した。 投資ファンドというのは

    moronbee
    moronbee 2013/06/04
    "収入があったらそれが重要な指標だと脳が勘違いしちゃう気がする"
  • 黄金の時をもとめて

    が終わり、子供をお風呂に入れ、寝かす準備ができた時点で八時半。首尾よく眠ってくれたら九時にはその日のすべてが終わり、私は一息をつくことができます。 寝かすまでに手こずったなら九時半くらい。いわゆる「寝落ち」をしてしまった場合は十一時頃ということもありますが、重い体を起こしてブログを書いたり、執筆をするくらいの時間はまだあります。 しかしそんなときに限って。 「パパー」と、なかなか寝付けない娘がとなりの寝室からちょっと情けないような、悲しいような声を上げ、私はすぐに飛んでいかなくてはいけなくなります。 ときには一つの記事を書き上げるまでに三度、四度これを繰り返すことも。 よい感じに文章が流れ出していたところでこうした中断が入ると、苛立つこともあります。「なんで静かに眠れないんだろう?」とため息をつきながら向かうこともしばしばです。 でも次第に、私はこれが「黄金の時間」なのだと意識せざるを

    黄金の時をもとめて
    moronbee
    moronbee 2013/06/03
    "でも大丈夫。それさえも、記録しておけばいつか輝かないともかぎらないのですから。"
  • 【ネット全般】「食べログの口コミ」ではなく「食べ歩いた人のブログ」が見たい - Sakak's Gadget Blog

    ■はじめに 前回の記事で、ネットだけの情報収集の限界について書きましたが、だからといって、ネットによる情報収集を否定しているわけではないんですね。私もネットに日々、アクセスしているわけですし。 ネット上にある数多くのデータから、信用できそうな情報をどのように集められればいいのか、そんな話を考えてみたいと思います。 ■人の手を介することの意味 ▼いま盛り上がってるあの話題に参加しよう! 「トピック」ページをリリースしました - はてなブログ開発ブログ はてなブログが2月にリリースした「トピック」というページ。はてなブログで盛り上がりかけている話題を、はてなスタッフがピックアップし、話題ごとに「トピック」ページを作成しているそうです。このページの存在も、はてなスタッフが人手でピックアップしていることも、つい最近知りました。すいません、遅くて。 注目すべきなのは、この「はてなスタッフがピックアッ

    【ネット全般】「食べログの口コミ」ではなく「食べ歩いた人のブログ」が見たい - Sakak's Gadget Blog
    moronbee
    moronbee 2013/06/03
    ちょ、ちょっと今度話をしたいほど同じ思考。
  • 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 - 24時間残念営業

    2013-02-11 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 ウィキペディアで駅の記事を読むのが好きです。次の駅次の駅とたどって、その路線を乗ったような気分になるのが楽しい。ただ、ときどき「この駅のことをもっと知りたいなー」とか思うときがあって、そういうときはぐぐったりします。だけどたいていの駅は地元の人以外はあまり利用しないので、ことさらにそれを紹介しようと思う人なんていない。 同様に地図を見るのも好きです。まあストリートビューなんてのもあるので、こっちについては町の様子が少しはわかったりするんですが、それでもあまり「行った気」にはなれません。 別に観光地とかはいいんです。同じ駅でも海芝浦とか青海川とか、そういうわりと話題になりやすいところの話は別にいい。 テレビ番組でいうと「ちい散歩」がえらい好きでした。あれ、当に散歩だった。地井さんが歩いて、地元の人となんかしゃべって、八百屋と

    moronbee
    moronbee 2013/02/12
    個人ブロガーは需要とか抜きにモチベーションを保てる内容を書いたらいいと思いますー。
  • はてなさん、長い間お世話になりました。引越します。 - michikaifu’s diary

    正確な時期は未定ですが、近々準備が整い次第、このブログを別のところに引っ越すことにいたしました。はてなさん、近藤さん、当に長い間、お世話になりました。 黙って去るのも申し訳ないので、引越しに至る事情を書いておくことにします。ちょうど、少し余裕ができたので、今のうちに。私特有の事情でもあると思うので、他の方の参考になるかどうかはわかりませんが。 はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。 AT&Tの落日 - Tech Mom from Silicon Valley 雑誌に記事などはすでに書いていましたが、締め切りも文字数制限もなく、好きなことを好きなように書けるのが魅力でした。だんだんブクマがつくようになって、読者も増えてきて、反応をすぐもらえるのも楽

    はてなさん、長い間お世話になりました。引越します。 - michikaifu’s diary
    moronbee
    moronbee 2012/12/24
    エンジニアはガラガラポンしたいだろうけど、地道に運営/改良していく信頼も一般向けには大切だと思う。適切に課金して、機能と収支をフィードバックするといいと思うんだけど。
  • http://ja.messageleaf.jp/

    See related links to what you are looking for.

  • Web屋さんやブロガーさん御用達な画像素材サービスまとめ34サイト(2012年冬版)|男子ハック

    @JUNP_Nです。毎年恒例になりつつある画像素材サービスのまとめ記事です。昨年は7つのサービスしか紹介しませんでしたが、今年は大幅に増えて34サイトです。

    Web屋さんやブロガーさん御用達な画像素材サービスまとめ34サイト(2012年冬版)|男子ハック
  • フリーの日本語文章校正ツール、置いておきますね - インターネットの備忘録

    わたしもたいがいそそっかしいので文章にヌケモレあるタイプなのですが、テープ起こしやライティングのお仕事をいただくときにそんなことも言っていられないので、こんなツールに頼っていますよ、的な備忘。 校正のフリーツールがあるので使った方がいい もちろんプロの目を通して校正してもらえるならそのほうが絶対に良いのですが、そういうわけにもいかないのであれば、最低限フリーツールででもチェックしておくのが良い。そんなあなたに! http://www.japaneseproofreader.com/ こういう親切なサービスがあります。 会員登録とか不要でテキスト投げ込んだらその場でチェックしてくれます。 宣伝で恐縮ですがKindle版が出たわたしの電子書籍の冒頭文をサンプルにして紹介します。 ブログにためになることなんて書かなくていい (impress QuickBooks) 作者: はせおやさい出版社/メ

    フリーの日本語文章校正ツール、置いておきますね - インターネットの備忘録
    moronbee
    moronbee 2012/11/02
    おー、こんなのがあるのか!文章コピペで赤ペンしてくれるWebツール。
  • ソーシャル時代だからこそ書き言葉が大事 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ソーシャルメディアやクラウドが普及して働き方が変わっています。 イギリスや欧州大陸の通信やIT業界ではネット経由でプロジェクト毎にその時に必要なプロを集めて来て作業を進めることがあります。 プロジェクトマネージャはオンラインでプロを管理し、対面で打ち合わせする代わりにスカイプやビデオ会議アプリで打ち合わせして仕事を進めていきます。プロジェクトメンバの収集から完了まですべてオンラインのみ、ということも珍しくありません。 メンバは大陸を超せて世界各国に散らばっており、インドから南アフリカ、チュニジア、エジプト、中国と様々な所からメンバーが参加します。国籍も言葉も宗教も年齢もぐちゃぐちゃです。いいんです、ぐちゃぐちゃで。スピードが命ですから、成果さえ出せれば誰だっていいわけです。 さて、こういう働き方をする環境では一体何が重要でしょうか? ズバリ、書き言葉なのです。 プロジェクト進めるには、各自

    moronbee
    moronbee 2012/10/22
    "竹で割った様な" ←修正希望。
  • Twitter / kirik: 今朝起きたら書いた記憶のないブログ記事がアップされて ...

    今朝起きたら書いた記憶のないブログ記事がアップされてて超バズってて三十万とかPVが来て取引先やPBの担当からも読みましたよとかニヨニヨしたメールが送られてくるのだが書いた記憶がない割にどう読んでも自分の文章だしどうしてくれようか思案する程度には狼狽している。

    moronbee
    moronbee 2012/10/19
    なるほど、(勢いで上げちゃった炎上要素の消化方法の一例だよという意味で)勉強になります。
  • 「ネット上の批判」と向き合う上で知っておきたい5つのこと

    ブロガーという商売をしていると、オンライン上で膨大な数の意見を頂くことがあります。 現在、私のブログの読者数は約31万人なので、ちょっとした雑誌と同じくらいの規模か、それ以上のフィードバックが、私に直接送られてくることになります。 そんなメッセージの中には、「こいつやっぱりバカだわ」「害悪振りまくのをやめてほしい」などと思ってしまう、無神経で、想像力の欠けたメッセージを送ってくる人もいます。お察しの通り、多くの場合、彼らは失うもののない匿名アカウントを利用しています。 ソーシャルメディアによって、私のような一般人も数万人、数十万人の人々に意見を発信できるようになりました。これは素晴らしいことである一方、オンライン上で大量の批判を浴び、心を痛める人も間違いなく増加しています。私の知っている範囲でも、オンラインで攻撃されたことをきっかけに、情報発信に消極的になってしまった人は複数います。 「オ

    「ネット上の批判」と向き合う上で知っておきたい5つのこと
    moronbee
    moronbee 2012/10/02
    "本当に善意でやっているのなら、オープンな場で攻撃的な態度を取ることはありえません"、"本当に善意でやっているのなら、オープンな場で攻撃的な態度を取ることはありえません"
  • 【前編】MacBookAirでブログを書いている僕が現在使っているブログツール全まとめ - iTea3.0

    @torizoです。 今回は僕が現在使っている絶対に欠かせない重要なブログツールを一挙にまとめて紹介します。これからブログを始める方、まだ始めたばかりの方に参考にしていただければ嬉しいです。 MacBookAir 僕は現在「MacBookAir」でブログを書いています。このマシンでブログを書いていて思うことは、やはりメモリはMAXの4GBにしておいたほうが良いです。SSDは256GBじゃなくても全然大丈夫ですが、いろんなアプリを同時並行で起動して作業すると、どうしてもメモリはキツくなってきます。

    【前編】MacBookAirでブログを書いている僕が現在使っているブログツール全まとめ - iTea3.0
    moronbee
    moronbee 2012/09/18
    MarsEdit, Skitch...etc.
  • 耕助のブログ

    A Trump-Xi meeting, if it happens, will be a nothing burger by Hua Bin 今週後半にトランプ大統領と習近平国家主席が「サイドトーク」を行うという噂で、韓国の慶州にすべての注目が集まっている。北京はこれを確認していないが、トランプとベッセントは前向きな姿勢を見せている。話題としては、レアアース、関税、大豆、半導体、台湾などだ。外交儀礼や主要国首脳間の直接会談は重要であり、いくつか合意が成立する可能性もあるが、このような会談は、おそらく何の結果も生まないだろう。 続きを読む → America’s farmers and first responders and love Chinese drones. And that’s about to be a big problem. Inside China Business 中国

    耕助のブログ
    moronbee
    moronbee 2012/09/13
    id:zu2 さんのブックマーク経由で、素晴らしいブログを見つけたことに感謝。