タグ

herokuに関するmoronbeeのブックマーク (14)

  • このブログの技術的内情 Ver. 4 | quipped

    以前のセットアップ quippedを始めて早818日。さすがにコンテンツも増え、これから先、もう少し機能を足す必要がしてきたので、動的なアプリケーションにした。そうするとやれウェブサーバーだの、やれキャッシングだの面倒くさいので、思い切って全部Herokuに移行した。後々いろいろやりたくなった時に、アドオンを使ってサクサク機能が足せるというのも大きい。足すかどうかは別の話だが。 もうひとつの大きな理由として、このブログみたいに、流量にすごい波がある場合(ぶっちゃけ1日500アクセスという日もあれば、20万という日もある)、Herokuheroku psコマンドはありがたい。ぶっちゃけ普段のトラフィックならタダで捌ける気がするし。 前置きが長くなったが、いつも通りの箇条書き。 ホスティングはHeroku。今のところ、web dyno1つでいけそう。DDOSしないでね。 ウェブサーバーはなく

    moronbee
    moronbee 2014/01/20
    Herokuなんだー。
  • ポータブルなWebアプリケーション - naoyaのはてなダイアリー

    140文字で書ききれなかったのでブログに殴り書き。 Heroku のアプリケーションを人に渡す 昨日、「naoyaさんが作ってるiOSアプリのバックエンドサーバーに相乗りさせてもらえないか」という話をいただいた。自分でも同じようなAndroidアプリを作っているけど、サーバーサイドは作ってないからということらしい。 対して「githubにコードあるからgit cloneしてheroku pushすれば動くし、自分で heroku にデプロイしてよ」と応えた。相乗りしてもらってもよかったのだけど、こちらでコードを書き換えたりメンテしたときに先方のアプリが停止することを考えると同じコードベースでサーバーは自分で立ててもらう方が何かと良い。 対象になったソフトウェアは Heroku で動かしていたので、Heroku Ready な形、つまり、必要な外部パッケージの一覧やサーバーの起動手順なんかは

    ポータブルなWebアプリケーション - naoyaのはてなダイアリー
    moronbee
    moronbee 2014/01/14
    Docker: "コンテナ型の仮想環境をカジュアルに運用維持できるようにするソフトウェア"
  • おいしいherokuの使い方

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。 WEB生放送の授業を無料で配信しています。 ▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。 https://schoo.jp/class/409/room ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    おいしいherokuの使い方
  • 何故私は Heroku から離れたか、および新しい AWS セットアップのメモ

    whyILeftHeroku.rst 何故私は Heroku から離れたか、および新しい AWS セットアップのメモ 原著者:Adrian Holovaty 原文:Why I left Heroku, and notes on my new AWS setup 金曜日、私は Heroku から Amazon Web Services(AWS) を直接使うように Soundslice を移行しました。私はこの変更ができてとても、そうとても嬉しくて、私がどうやったかということと、もし皆さんが同じような立場だったら何故それを検討すべきかということについて広く伝えたいと思います。 私の Heroku 体験 Soundslice はサイトを立ち上げた2012年11月からずっと Heroku 上にありました。いくつか理由があって、私は Heroku を使おうと決めました: システム管理者でいるのは趣味

    何故私は Heroku から離れたか、および新しい AWS セットアップのメモ
  • ケーススタディ11 初期の成功を放棄し、スケールするためのPivotとは?Herokuの場合 | Lean Startup Japan LLC

    HOME » Blog » ケーススタディ » ケーススタディ11 初期の成功を放棄し、スケールするためのPivotとは?Herokuの場合 Startup Lessons Learned Conference関連記事第3弾はアプリケーション・プラットフォーム・サービスを提供している”Heroku“です。 ご存じの方も多いかと思いますが、Herokuは2011年1月にSalesforce.comに2億1200万ドル(約172億円!!)で買収されました。 Y Combinator出身のスタートアップとしては、Dropboxと共に登壇です。 もちろん内容はHerokuを利用方法ではありませんが、実際の活用方法はこちらに詳しく紹介されてましたのでよろしければ合わせてご覧ください。 PaaSサービスのパイオニア的存在のHeroku共同創業者”Adam Wiggins”が今回紹介するのは、”The

  • Heroku、TCPルーティングやTeam管理機能を提供へ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    RubyPythonJavaなどで書かれたWebアプリをGitのワークフローに合わせて簡単にデプロイできるPaaSプロバイダの「Heroku」(Salesforce.com傘下)が、気になる新機能を準備中です。2012年4月19日、来日中のプロダクトマネジメント担当シニアディレクターのMorten Bagaiさんに、東京・六木で話を聞く機会を得ました。(記事初出時に肩書きに誤りがありました。修正してお詫びいたします) 注目の新機能は3つです。 TCPルーティング アドオン向け従来課金API Team機能 これまでHerokuは、HTTPレベルでのルーティングを行っていましたが、TCPルーティングも可能にするべく模索しているそうです。TCPルーティングには2つの意味があると思います。 1つは、WebSocket対応です。これまでHerokuでは、Pusherなど外部サービスを使うことで

    Heroku、TCPルーティングやTeam管理機能を提供へ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    moronbee
    moronbee 2012/04/24
    "事前アナウンスというのはHerokuではやりません。われわれが新機能をブログなどでアナウンスするときは、その機能が実際に利用できるようになったときです" かっこいい。
  • Herokuはどうやって高可用性を確保しているか - QCon Londonの発表から

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Herokuはどうやって高可用性を確保しているか - QCon Londonの発表から
  • Scala on Heroku | Heroku

    The sixth official language on the Heroku polyglot platform is Scala, available in public beta on the Cedar stack starting today. Scala deftly blends object-oriented programming with functional programming. It offers an approachable syntax for Java and C developers, the power of a functional language like Erlang or Clojure, and the conciseness and programmer-friendliness normally found in scriptin

    moronbee
    moronbee 2011/10/04
    Herokuが6番目の言語としてscalaをサポート。
  • 小規模Webサービス向け安上がりシステム構成と開発フロー(怖話.jp) - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    こちらのエントリーが大変参考になったので、僕らが作ってる怖話.jp(kowabana.jp)のシステム構成や開発方法についても公開していこうと思います。 怖話.jpはスマホ向けWebサービスなのでPC向けとはPVとかの傾向がちょっと違うかも知れません。 怖話.jpとは スマホで17,000話以上のサウンドノベル風の怖い話が閲覧・投稿できるサイト(アプリではありません)です。詳しくは下記エントリーを参照してください。 スマホでサウンドノベル風怖い話投稿サイト | FJORD, LLC(合同会社フィヨルド) 7月16日にRubyKaigi2011に合わせて無理矢理ベータテストオープンして、8月9日に正式オープンしましたので正式オープンからは1ヶ月経ってないまだまだのサイトです。開発期間は約1ヶ月ぐらいです。 サイト情報 (これAnalyticsを直接貼るのはどうやればいいんだろう?) 直近一ヶ

    小規模Webサービス向け安上がりシステム構成と開発フロー(怖話.jp) - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
  • Ruby版PaaSの”Heroku”で無料Railsホスティング環境を手に入れよう | Social Change!

    Railsでアプリを作ったら公開したくなるのが人情ですよね。 だけど、安いホスティングサーバとかだと、使える環境が限られていたり、セットアップが面倒だったり・・・必死こいてセットアップしても、気で運用するとなると、そんな環境だと不安だらけだし・・・かといって、AmazonEC2で運用するだけの気合いもない。GAE/Jを使って、JRubyってのもな〜・・・ 私もそんな感じでしたが、そんな折に、mat_akiに、Heroku(ハーオークーと読むらしい)を教えてもらいました。 実は、Herokuって、ずいぶん昔に話題になって、知っていたんですが、その時は、「WebブラウザでRailsアプリが開発できる〜」みたいな感じだったんですよね。それだとEmacsで良いよ。と思ってスルーしていたんですが・・・どうやら、サービスの定義?内容?が変ったようです。 今までのWebブラウザRails開発環境は、”

    Ruby版PaaSの”Heroku”で無料Railsホスティング環境を手に入れよう | Social Change!
  • フレクトのクラウドBlog: Herokuについて調べたことのまとめ

    遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 フレクトの大橋です。 フレクトはセールスフォースを使ったシステムインテグレーション事業が 中心事業の1つだったりします。なので、年末年始はセールスフォースが買収した Heroku(ヘロク)やRubyについて急に勉強を始めました。 忘れないように、年末に年始に勉強したことを備忘録的にまとめておきます。 <1. どんなものか> 乱暴な言い方をすれば、Google App EngineのRuby版です。(乱暴すぎる?) もっとも違うのは、Ruby, Rails, PostgreSQL、memcachedなどオープンな技術の上に作られており、自分たちのLinuxサーバで動かしたアプリケーションをそのまま動かしやすい環境であることです。 Dynoと呼ばれるWebサーバプロセス数や、データベースの使用する容量などにより課金され、無料の範囲もありますが

  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたい10のこと - アインシュタインの電話番号

    HerokuというPaaSについて、これからWebアプリを作ってみたいと思っている人に向けて、役に立ちそうな情報や入門記事をまとめてみました。 まえがき 今年のはじめから8月までの間で、個人で作ったWebアプリを6つリリースしていて、そのすべてのプラットフォームとしてHerokuを利用しています。 チャップリン名言Twitter Bot Herokuを使って1日1回名言をツイートするTwitter Botの作り方 Nekostagram - ねこ大好き専用Instagram Instagram APIを使ってねこ大好き専用の「Nekostagram」を作ってみた Inustagram - いぬ大好き専用Instagram 二匹目のどじょうを狙っていぬ大好き専用の「Inustagram」を作ってみた はてなスターカウンター はてなスターの総数を表示できる「はてなスターカウンター」を作ってみた

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたい10のこと - アインシュタインの電話番号
  • Heroku | Cloud Application Platform

    Products Discover Heroku’s AI PaaS (Platform as a Service), designed for effortless app deployment and scaling. Explore our cloud application platform features, reliable managed data services, and a robust ecosystem to power your modern applications. Elevate Your Salesforce Practice with Heroku Join us for a webinar! Learn how to grow your business with Heroku - explore the new offerings and benef

    Heroku | Cloud Application Platform
  • Libreq - 読みたい本を図書館にリクエスト をリリースしました - 僕は発展途上技術者

    Libreq(リブレク) - 読みたい図書館にリクエスト というサービスをリリースしました。 Libronに続く、カーリルAPIコンテストにエントリーした図書館シリーズ第2弾です。 読みたい図書館にないときにTwitterでつぶやいてのリクエストができるサービスです。図書館にあるかを定期的にチェックし、もし蔵書に追加されて読めるようになったらリプライを送って通知します。 使い方 LibreqはLibronの姉妹サービスです。いまのところは、Libronから使ってください。 LibronはAmazonの検索結果ページから簡単スピーディに図書館の蔵書を検索でき、予約ページへと案内する便利ツールです。 Libron - 無料でが読めるライフハック Libronで検索した結果、図書館にないというときにLibreqあてにつぶやくリンクが表示されます。 クリックするとTwitter

    moronbee
    moronbee 2010/04/28
    Herokuは試してみたい
  • 1