タグ

technologyに関するmoronbeeのブックマーク (43)

  • なぜ「精巧な写真」や「寝てる人」では「スマホの顔認証」がダメなのか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    なぜ、スマホの顔認証は写真ではダメなのか。 「それは、写真が平面だから〜!」(チコちゃん風に) 当たり前のようで、顔認証には奥が深い。基的な考え方としては「写真は2D」だからダメなのだ。 「カメラ」で認証しているように思えるだろうが、実際には「複数のセンサー」を組み合わせて「骨格を3D解析」しているのである。 3D解析する方法は「赤外線ドットの歪み」を使うものと「照射した赤外線が返ってくるまでの時間」で立体構造を作るものがある。 この際、カメラは補助的なものだ。赤外線を使っているので暗くても認証できるのだ。 ちなみに、「隣に寝ている恋人の顔」で認証して着信やメッセージ履歴を盗み見ることもできない。これは最後に説明しよう。 どれほど精巧に作られた写真や動画、さらには物そっくりに作られた3Dムービーでも、最新のスマホの顔認証を突破することは不可能だ。 その理由は、顔認証システムは「顔の立体

    なぜ「精巧な写真」や「寝てる人」では「スマホの顔認証」がダメなのか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ|山本一郎(やまもといちろう)

    『認知戦』という、頭の中を巡るネットでの工作が、日の民主主義を脅かす形で、私たちの目の前で繰り広げられております。7月20日の参議院選挙を前に、ロシアによる大規模な情報工作が日SNS空間で激化しており、その規模と巧妙さは、もはや看過できないレベルに達しています。 簡単に状況を説明しますと、このような感じです。 ・ロシア製ボットが、親露派大手アカウントが流す石破茂政権批判や偽情報、印象操作の投稿や動画をトレンド入りさせ、百万再生単位でバズらせている ・アメリカでは摘発されているボットだが、日ではプラットフォーム事業者も情報当局も対応できておらず野放しになっているため、ガセネタ流し放題になっている ・政府批判、石破茂、岩屋毅、公明党などへの攻撃が中心であり、利用できるものであれば参政党でも日保守党でもれいわ新選組でも反ワクチンでも沖縄独立でも使えるものは何でも使う傾向がある(特定の政

    参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ|山本一郎(やまもといちろう)
  • 技術選定の審美眼(2025年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2025 edition

    技術選定の審美眼(2025年版) 2025/05/14(水) 技術選定を突き詰める〜 Online Conferenc​​e 2025〜 https://findy.connpass.com/event/349580/

    技術選定の審美眼(2025年版) / Understanding the Spiral of Technologies 2025 edition
  • ニュース情報収集でやっていること

    優先的に見る。実は二次情報が多いため、即時性はそこまで高くないことが多い。多くは1日から数日のラグがある。一次情報というと"BleepingComputer has learned" や404 Mediaの独自取材程度か。 正確性に関しては4としているが、全体的傾向として社会的記事についての正確性は高い一方、技術的記事に関しては誤った理解をもとに記事化されることがしばしばあるので、怪しいなと思ったら元情報源を見ながら読むようにしている。 狭義の「サイバーセキュリティ」に対する網羅性は高いが、周辺分野(サイバー政策、GRC、サイバー犯罪1等)に対する網羅性は実は高くない。とはいえ、スタートラインとしては優秀。まずはBleeping Computerからというよく聞く結論になる。 一般ニュースサイト(国際) 見出しへのリンク 即時性 正確性 網羅性 凝集性

    ニュース情報収集でやっていること
  • 単なるスキル習得ではない「技術力の本質」とは? 問題解決と探究心の深層に迫る重要性 | ログミーBusiness

    Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcastEM . FM」。単なるスキルの蓄積ではなく、問題設定力と解決力の融合、探究心の重要性、そしてキャリアパスにおける位置づけまで、幅広い視点から「技術力」の真の姿を探ります。AI時代におけるエンジニアの役割にも触れ、技術者に求められる質的な能力を再考しました。全3回。 技術力の定義を探る湯前慶大氏(以下、湯前):「EM.FM」は、「エンジニアリングマネジメントをもっと楽しく、もっとわかりやすく」をコンセプトにお届けするポッドキャストです。「ゆのん」です。お相手は……。 広木大地氏(以下、広木):広木です。よろしくお願いします。 佐藤将高氏(以下、佐藤):佐藤です。よろしくお願いします。 湯前:EM.FMでは、毎回ちょっとためになる情報を紹介していきたいということで、1つのテーマを掘り下

    単なるスキル習得ではない「技術力の本質」とは? 問題解決と探究心の深層に迫る重要性 | ログミーBusiness
  • ガートナージャパンが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」発表。Web3やNFTは幻滅期、生成AIは過度な期待、汎用AIは黎明期

    ガートナージャパンが「日における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」発表。Web3NFTは幻滅期、生成AIは過度な期待、汎用AIは黎明期 調査会社のガートナージャパンは、「日における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」を発表しました。 ハイプサイクルとは ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。 米調査会社のガートナーはグローバルな視点で毎年「先進テクノロジのハイプ・サイクル」を発表していますが(今年もおそらく間もなく発表されると思われる)、今回発表されたのは日において、未来志向型と捉えられるテクノロジやトレンドとなっている40のキ

    ガートナージャパンが「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2024年」発表。Web3やNFTは幻滅期、生成AIは過度な期待、汎用AIは黎明期
  • 「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、2024年6月20日と21日、国内最大の年次イベントである「AWS Summit Japan」をハイブリッドで開催。150を超えるセッションが展開された。 記事では、ニンテンドーシステムズによるセッション「Nintendo Switch向けプッシュ通知システムのリプレイス事例」をレポートする。登壇したのは、同社 システム開発部の林愛美氏と坂東聖博氏だ。 2017年のNintendo Switchの発売とあわせてリリースされた「プッシュ通知システム」。同社は、長期運用を見据えて、よりクラウドネイティブなシステムへのリプレイスを決定するが、大量のTCP接続を維持するための様々な課題が立ちふさがった。 セッションでは、AWS FargateやNetwork Load Balancer(NLB)といったAWSのマネージドサービスを用いた、“最大1億台”級

    「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)
  • コンサルタント嫌い、について : タイム・コンサルタントの日誌から

    ジェラルド・M・ワインバーグが今月初めに亡くなった。享年84歳。’97年にコンピュータ殿堂入りを果たした彼は、物理学博士で元IBMの技術者だが、むしろコンサルタント兼エッセイストとして知られる。機知に富んだ、ひねりのある文章と、システムに関するユニークな視点にあふれる彼の著書は、けっこう好きで、何冊も読んだ。 最初に出会ったのは、『一般システム思考入門』だったと思う。まだ学生だった頃のことだ。この中で彼が提起した「中数の法則」とは、システム工学における問題の難しさの所在を論じるものだ。たいていのシステムは、個別に要素を分析・予測するには数が多すぎるが、大数の法則による統計をあてはめるには要素が少なすぎる、と彼は喝破する。また、システムの状態空間をグラフに描いてみて、その軌跡が交差するときは、次元が足りない(隠れたパラメータが存在している)、という見方は、今でも良く覚えている。 70年代に書

    コンサルタント嫌い、について : タイム・コンサルタントの日誌から
  • トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog

    〜〜が知っておくべきサイト20選とか、エンジニアなら今すぐフォローすべき有名人とか、いつも釣られてみにいくと全く興味なかったり拍子抜けしたりするわけだが、こういうのが並んでいたらあまりの格の違いに絶望してしまうだろうというものを適当に並べてみた。私が見ているわけではなくて、こうありたいと思っている私の願望である。どちらかというとインフラ系とか基盤系のものに偏っているが、あくまで私が興味ある一連の例だと思ってください。「これが入ってない!」というクレームは受け付けますので、是非教えてください。一緒に成層圏まで意識を高めましょう。 情報サイト、有名ブログ Software Engineering Radio : IEEEが主催しているソフトウェアエンジニア向けのPodCast。データベースからフロントエンド、暗号、ハードウェア、マイクロサービス、などなどとにかく多様なジャンルの最新のトピックの

    トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog
  • 日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日にはどのような技術カンファレンスがあるのかを調べたことがあるのでメモを残しておこうと思います。「これも載せるべき!」というカンファレンスがある、もしくは説明に不備があるという場合は編集リクエストを送っていただけると幸いです。 全体の雰囲気を知ることができるようなカンファレンス参加レポを見つけたらそれも貼っています(★マークのやつです)。 2016年には開催されていないカンファレンスでも後に復活する可能性はあるので一応載せています。 iOS try!Swift 世界中のSwiftデベロッパーが集まって知見を共有するカンファレンスで、海

    日本の技術系カンファレンスまとめ - Qiita
  • 技術が示す未来だけでは生の欠落を埋めることはできない - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    先日(10/19)、WIRED JAPANが企画したコンファランス『FUTURE DAYS』に参加した。 10/19(水)開催! WIRED CONFERENCE 2016「FUTURE DAYS:未来は『オルタナティヴ』でなければならない」|WIRED.jp このコンファランスは、『テクノロジーの進化によって近未来の社会の様相が劇的に変化する』という環境認識を共通のベースとしながらも、そのテクノロジーの進化が指し示す未来像に満足しきれず、オルタナティヴ(代案)を渇望している編集者の飢餓感が伝わってくるようなテーマが設定されているとの印象があり、その意味で非常に興味深く感じたので、早々と参加を決めてこの日を心待ちにしていた。 『INTRODUCTION』には次のようにある。 未来は「オルタナティヴ」でなければならない 「未来に価値があるのは、それがいまと違っているからだ」。あるヴェンチャー

    技術が示す未来だけでは生の欠落を埋めることはできない - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • 英国史上、最も偉大な技術リーダーに学ぶべきこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    イザムバード・ブルーネルIsambard Brunel(1806-1859)の名前をご存じだろうか? 19世紀前半の英国を生きたエンジニアだ。生まれは今から210年前。その時代、英国は産業革命の成功を背景に、猛烈な勢いで勢力を伸ばし、北西ヨーロッパの島国から、世界最大の強国に成長しつつある時代だった。 BBC放送は2002年、「歴史上最も偉大な英国人」100人を選出した。1位はウィンストン・チャーチル。そして第2位がイザムバード・キングダム・ブルーネルだった(日では「ブルネル」と表記されることも多い)。ちなみに、3位はダイアナ妃、4位がチャールズ・ダーウィン、5位シェークスピア、6位アイザック・ニュートン、7位エリザベス一世・・という具合だ。偉大な科学者や文芸家たちをおさえて、第2位の地位を占めた技術者ブルーネルとは、どんな人物だったのか? 1835年、首都ロンドンと、大西洋に面する英国

    英国史上、最も偉大な技術リーダーに学ぶべきこと | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2016/08/29
    "技術は単体では生まれてこない。社会のニーズ、周辺を支える別の技術、最新の科学法則、そして事業を支える経済力など。こうした文脈をすべて見通した上で、はじめて優れた仕事が生まれるのである。"
  • 「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー

    前回は、IoTの時代に日の企業が狙うべきは「センシングビッグデータ」であり、その関連ビジネスが発展するには、社会のあらゆるところに存在するセンサーのデータを活用できること、すなわちセンシングデータの流通市場が必要という話をしました。 とはいえ、いきなりセンシングデータを流通させましょうといっても、そう簡単には実現しません。まずは、センサーや通信の技術的な課題や商品開発など「ものづくりの課題」や、利益の分配など「ビジネスモデルの課題」、企業が「データを扱うルールの課題」、そしてパーソナルデータに関する「消費者の“心情”という課題」などを一つひとつ解決し、センシングデータビジネスの環境を整えることが大切です。 そこで今回からは、センシングデータビジネスの実現に向けて、有識者の意見を交えながら課題を整理し、解決の方向性を示します。最初のテーマは、「ものづくりの課題」です。スマートフォンやウエア

    「高価なおもちゃ」に負けた日本のメーカー
    moronbee
    moronbee 2014/12/24
    "当時、量で稼ぐのではなく、次の技術で稼ぐという路線に踏み切れていたらと思うのです。まあ、後になったら何とでも言えるのですが" // 今でも...。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    moronbee
    moronbee 2014/12/24
    怒りを内に秘めながらも、冷静で熱いポジティブな内容。
  • 【超技術】指が触れた途端停止する「回転のこぎり」を開発したので… 実際に試してみた:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【超技術】指が触れた途端停止する「回転のこぎり」を開発したので… 実際に試してみた:DDN JAPAN
    moronbee
    moronbee 2014/11/11
    刃先のセンサーによる切断性能劣化とセンサー自体の不具合、水分を含む木材等を切断した場合の誤検知辺りがクリアされればパーフェクトかな。
  • 「共に創る」がテーマのチームラボ『未来の遊園地』に子連れで取材に行ったら、2歳の娘に友だちができた - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > 「共に創る」がテーマのチームラボ『未来の遊園地』に子連れで取材に行ったら、2歳の娘に友だちができた 以前、ウエアラブルおもちゃ『Moff』の開発者、高萩昭範氏に取材した際に、子を持つ親として非常に共感した言葉がある。 「今の子どもの遊びって、ちょっと気持ち悪いんですよ(笑)。外へ出かけても、ゲーム機やスマホの画面を見て操作しているだけ」 事実、2012年に文部科学省が発表した『幼児期運動指針』(2007~2009年に行われた調査)では、幼児期に体を動かす機会の減少傾向が見られたと発表している。また同指針で、幼児期における体を動かす遊びは「健康的な体の育成」、「意欲的な心の育成」、「社会適応力の発達」などの効果が期待できると各地方自治体らに向けて示している。 そんな子どもたちを取り巻く現状を、テクノロジーを通じた「遊び」で打破しようとしている企業がある。ウルトラ

    「共に創る」がテーマのチームラボ『未来の遊園地』に子連れで取材に行ったら、2歳の娘に友だちができた - エンジニアtype
    moronbee
    moronbee 2014/06/02
    “塗り終わったら係のお姉さんに渡してスキャン。すると……水槽の上部から娘が塗った魚が「ぽちゃん」。"
  • 自動車のワイパーが不要になる新技術をマクラーレンが開発中

    By Nan Palmero 1903年にアメリカの女性メアリー・アンダーソンさんによって発明されてから100年以上にわたって使用されてきた自動車のワイパーですが、全く新しい仕組みでワイパーを不要にしてしまう技術をイギリスのマクラーレン・オートモーティブ社が開発していることが判明しました。 McLaren confirms it's developing new wiper-free windscreens | Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2524001/McLaren-confirms-developing-new-wiper-free-windscreens.html Car maker McLaren waves goodbye to wipers | The Sunday Times http

    自動車のワイパーが不要になる新技術をマクラーレンが開発中
    moronbee
    moronbee 2013/12/18
    "超音波発生装置を取り付けたガラスを一秒間に3万回という高速で振動させ、雨などの水分や汚れをはじき飛ばす仕組みと考えられています。"
  • 「人類ヤバイ」 アインシュタインが恐れていたことが現実になった…それを証明する写真 : 魔王ブログ。-beelzeboul-

    かの物理学者アインシュタインは、以下のような言葉を残しています。「テクノロジーが人間を上回る日を私は恐れている。世界は愚かな世代でいっぱいになるだろう」そしてこの予見は現実のものになったことがわかりました。それを証明する写真をご覧ください。 友達と喫茶店にいる時 日中、ビーチで過ごしている時 観客席から応援している時 友達とディナーをべている時 ふたりでデートしている時 女子会をしている時 美術館を訪れた時 ドライブしている時 「テクノロジーが人間を上回る日を私は恐れている。世界は愚かな世代でいっぱいになるだろう」 た、確かに……。誰もかれもが携帯電話をひと時も離さず、常に依存している現状は、まさにアインシュタイン博士が危惧した通りなのかも。機械を使っているつもりが、機械に使われている時代になっているのかもしれません。これって、あくまでジョークということでいいんですよね……。 ht

    moronbee
    moronbee 2012/11/18
    写真について言えば、端末を見ないと使えない今のインターフェースが未熟な気がする。
  • 近い将来、特定の人にだけ感染させるウイルスが作れるようになる | スラド サイエンス

    The Atlanticによれば、近い将来、「特定の人物のみに感染するインフルエンザウイルス」といったものが簡単に作れるようになるという(The Atlantic、家/.)。 現在、DNA解析に必要なマイクロアレイスキャナ、質量分析計、遺伝子シーケンサーなどの機器は100万ドル以上の費用がかかるが、そう遠くないうちにeBayで10,000ドル以内で落とせるようになるだろうとしている。記事では、2015年にはDNA解析技術の向上により、特定の人物の末期がんを直すことのできる遺伝子治療が実現、ウイルス学者たちはカスタマイズされた治療手法をクラウド上で共有する時代が来るだろうとも予想している。こうした技術を応用すれば、講演会などでウイルスを流すだけで特定の人物だけを暗殺できるウイルスが作れるようになるとしている。 このようなウイルスはまだ実現されていないが、シークレット・サービスなどの著者とし

  • 人工眼「バイオニック・アイ」で視覚の再生に挑む