タグ

cssに関するmura24のブックマーク (72)

  • CSSだけで画像トリミングできたよ | Tips Note by TAM

    サイズや比率がバラバラの画像を、CSSで同じサイズにトリミング(はみ出た部分をカットして表示)する方法を紹介します。 運用案件やCMSなど、更新の度にサイズ・比率がバラバラの画像がアップロードされてしまい、レイアウトが崩れると困りますよね。また、更新を担当する人がWebに詳しくないクライアント様であったり、担当者のスキルによっては画像を加工することが難しい場合もあると思います。 CSSで調整するようにしておくと、画像サイズがバラバラでもある程度レイアウトを揃えることができます。 やり方 HTML構造は、トリミングの枠になる要素で、画像を囲む必要があります。 例では<div>を使っていますが、<p>や<li>でも問題ありません。外側の枠はブロック要素が良いようですので、もしインライン要素を使う場合はdisplay: block;にしておくと良いと思います。 CSSのトリミングは、パターンによ

    CSSだけで画像トリミングできたよ | Tips Note by TAM
    mura24
    mura24 2018/03/05
  • もう迷わない!HTML5のもっとも基本的なテンプレートはこれだ!(2016年版)

    HTMLを書くときのベースとなる「書き出し」。いまどきはエディターにプリセットされていますし、ネットにも山ほど転がっていますが、どうせならきちんと意味を理解して、自分だけのテンプレートを作っておくとカッコいい。 HTML5を習得していくうちに、HTML5のテクニックをまとめて使ったひな型を作っておきたいと考えることでしょう。もちろんお勧めしますし、開始点として便利な、オンラインソースの使用も検討してみるもいいでしょう(もっと詳しく知りたい場合は、html5boilerplate.comやhttps://github.com/murtaugh/HTML5-Resetも参照してください)。 ただし今回は、構築内容も含め、コードを一から説明していきます。なぜならHTML5とCSS3を使ったサイトやWebアプリを作る際、使えるオプションに詳しくなれるし、この記事をテクニックの手引きとして参照しやす

    もう迷わない!HTML5のもっとも基本的なテンプレートはこれだ!(2016年版)
  • Bourbon - A Lightweight Sass Tool Set

    Bourbon is a lightweight Sass tool set Latest version: 7.3.0 Dependency-free: Bourbon is pure Sass. Human-readable: We aim for clarity over brevity. Lightweight: Zero output post-install and has no visual opinion. Get Started

  • msto.jp - it転職 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • コピペでできる!CSS3の素敵効果でテキストリンクを装飾する小技あれこれ

    コピペでできる!CSS3の素敵効果でテキストリンクを装飾する小技あれこれどのサイトでも見かけるテキストリンク。リンクのついたテキストにマウスオーバーすると文字色を変更する、というシンプルかつわかりやすい効果を実装しているWebサイトが多いかと思います。この装飾をもう少し変更できないかな?と思いCSSのみでプラスすることができるエフェクトをいくつか紹介します。 目次ちょっと予備知識文字色をふんわり変える背景色をふんわり変える文字をぼかす光を放つグロー効果背景を角丸にレインボーカラーに拡大・縮小角度を変えるくるっと回転1. ちょっと予備知識今回は jQuery などの JavaScript を使わず、CSS のみで実装できる小技を集めています。その中でどの小技にも採用しているのが transition プロパティです。transitionプロパティは、時間の変化を操作するもので、今まではマウス

    コピペでできる!CSS3の素敵効果でテキストリンクを装飾する小技あれこれ
  • 『SPピグで見るCSS3活用事例』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは、森と申します。 スマートフォン版アメーバピグのWebアプリを担当しています。 「HTML5 Web Applicationのつくりかた」という記事が詳しいので、 この記事ではスマホ版ピグのCSSについてマイページを例にご紹介します。 とても長い記事になってしまいましたが、最後までご覧頂けると嬉しいです。 スクリーンショットで見るCSSプロパティやセレクタ2012年4月現在、SPピグ内のレイアウトはどのページも大体同じなので、マイページとフォーム要素を抜粋して使っているプロパティやセレクタの中から主要なものをざっと並べてみました。 HTML

    『SPピグで見るCSS3活用事例』
  • 確実に進化している!CSS3アニメーションで実装する10種類のナビゲーション

    Example 10 エレメントのサイズとカラーを変更し、重なり順も変更。 実装 HTML HTMLの構造は、アイコン、メインテキスト、サブテキスト、3つをli要素に含めます。 <ul class="ca-menu"> <li> <a href="#"> <span class="ca-icon">A</span> <div class="ca-content"> <h2 class="ca-main">Exceptional Service</h2> <h3 class="ca-sub">Personalized to your needs</h3> </div> </a> </li> ... </ul> [ad#ad-2] CSS アイコンに使用しているのは画像ではなく、シンボルフォントを使用します。 @font-face { font-family: 'WebSymbolsRegul

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker
  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • 12 のレイアウトを切替可能なテンプレート

    1つのテンプレートで 12度おいしい XHTML + CSS テンプレートを公開してみたいと思います。といっても、ごく普通のテンプレートに CSS 切り替え機能を付けただけなんですが、Blog や Webサイトを作られる際のベースとして役立てて頂けたらうれしいです。 サンプルはこちらで確認できます 全ファイルのダウンロードはこちら (zip ファイル / 50KB) 8/10 追記 初期に配布したテンプレート内に、結構な量の誤字等がありましたので、現在の最新版を下記からダウンロードしてください。 では使い方などの説明を。 ファイルをダウンロードして解凍すると下記のようなフォルダ構成になっています。 index.html (XHTML テンプレート) cssCSS ファイル格納フォルダ) img (画像ファイル格納フォルダ) js (JavaScript ファイル格納フォルダ) 基的に

    12 のレイアウトを切替可能なテンプレート
  • IEと透過PNG

    このページはIE7で致命的なエラー出るという情報を頂き、暫く公開を中止して 修正予定のまま放置しておりましたが、ようやく修正致しましたので再び公開します。 PNGのアルファチャンネルによる 透過(半透明)もサポートされていないインターネットエクスプローラ6。 (GIFと同レベルの256色での単色透過は問題ありません) バージョン7でようやく半透明PNGがサポートとなりましたが、他のブラウザと比較して 余りにも遅れすぎ…。 更にIE7は、Windows Vista、Windows XP、 Windows Server 2003だけですね。これらより古いWindowsには使えません。 そして2006年末の現時点では、まだまだIE6 のユーザーが圧倒的に多いようです。 WEBサイトを作る側からすれば困った問題ですね。うかつに透過PNGを使ってしまうと、 IE6ユーザーから見ると「透過失敗してる…

  • CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 | CREAMU

    DiaryTechnology CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 ちょっと実装したくなったので、CSSでDivを天地左右中央に配置してみました。 Web creatorsに載っていた方法ですw。 » Web creators (ウェブクリエイターズ) 2007年 03月号 ■CSSは↓。 <style type="text/css"> body { background:#ccc; margin:0; padding:0; } #wrap { position:absolute; width:500px; height:100px; left:50%; top:50%; margin-left:-250px; margin-top:-50px; background:#ff

    mura24
    mura24 2007/07/23
  • JavaScript でバナーをクロスフェード表示

    以前、「div要素をクロスフェード表示する JavaScript」 として紹介した 「Javascript / CSS Crossfader」 を実際に当サイトで使用したので、ひとつの使用例として公開したいと思います。 といっても普通に使っているだけで特に変わったことをやっているわけではないのですが、前回紹介した際に div 要素をクロスフェードすると書いたので div 要素専用っぽい説明になっていましたが、実際は div 要素以外でも使用することができるので、その辺も合わせて説明を。 実際に使用しているものは、サイドメニュー部分に設置してありますのでそちらを参考に。では実際の使用方法です。 2007/12/14 追記 サイトリニューアルでサンプルとなるバナーは撤去してしまいました。 まずは JavaScript ファイルをダウンロードして、文書に読み込んでおきましょう。 <script

    JavaScript でバナーをクロスフェード表示
    mura24
    mura24 2007/07/20
    どっかで使いたいね
  • IEでアルファチャンネルPNGを表示する (iepngfix.htc) - youmos

    mura24
    mura24 2007/07/09
  • DT DDを横並び - 3ping.org

    IE6ではDDが2個続くと数pxずれる。 DL,DT,DDを強引に表のように表示するやり方だけど、データが表ならTABLE要素を使おう。 Comments:15 アサノ 2005年8月24日 12:27 今まさに仕事でその数 px の件 (厳密には WinIE6 で 3px?)で悩み疲れてて、もの凄い無理矢理な方法で解決してます・・。どっかに晒しとこうかなあ。 wu 2005年8月24日 12:29 え・・!この数px消せるなら、強引な方法でも知りたい!! っ!! アサノ 2005年8月24日 12:33 うお。まじすか。ほんじゃ自分とこにでも晒しときます。 アサノ 2005年8月24日 13:29 とりあえずここに置いておきます。 http://www.mushline.com/junky/etc/20050824/dl_dt_dd_float.html 時間があれば後で説明ブロギし

    mura24
    mura24 2007/07/05
    定義リスト横並びfloat
  • desperadoes.biz

    desperadoes.biz This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Trademark Free Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice

    mura24
    mura24 2007/07/05
    定義リストの装飾(愛用!)
  • ユーザビリティ本に一部協力しています。 - Trans

    Webユーザビリティ・デザイン Web制作者が身につけておくべき新・100の法則。 作者: 石田優子,有限会社アルファサラボ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2007/07/03メディア: 大型購入: 1人 クリック: 79回この商品を含むブログ (12件) を見る 上記のの出版に一部協力しています。それは、26項目の「CSSで印刷されることも考えたページをデザインする」というところです。この項目の一部に、当ブログを引用していただいています。 たぶん、このへんのブログの記事がベースになっていることかと思います。 印刷用CSSをまとめてみた。 印刷用CSSをもっとよくするための4つのTips。 まだ書籍自体を買っていないので、何とも言えないのですが、目次を見ると面白そうなので、僕も購入する予定です。 ちなみに、これは姉妹となっています。これですね。 Web標準XHTML+

    ユーザビリティ本に一部協力しています。 - Trans
  • Breadcrumb CSS - Appleに習うパンくずデザインCSS - youmos

  • CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 : webデザイナーのナナメガキ

    CSSでのfont-familyの指定がとても悩ましい。文字コードによって表示が変わったりするし、イレギュラーケースまで想定すると煩雑なコードになってしまう。ちょっと整理しながら考えてみる。 まず、font-familyを何も指定しないと、だいたいのブラウザではデフォルトで設定されているフォントで表示されるのだが、文字コードがUTF-8だとWindowsのIE6で英数文字が「Times New Roman」になってしまう。※文字コードがShift_JISやEUC-JPの場合はデフォルトのフォントで表示される。 それでは例えば総称ファミリー名(generic-family)である「sans-serif」のみ指定してみると、WindowsのIE6では文字コードがShift_JIS・EUC-JPの場合は「Lucida Sans Unicode」で、UFT-8の場合は「Arial」で表示されてしま

    mura24
    mura24 2007/06/27