タグ

viに関するmutumin99のブックマーク (13)

  • Vim Notes

    [Latest Addenda] 030627: Gnome2/gtk2の上ではフォントをUnicodeベースで扱っているため、一部の文字については“2バイト文字(いわゆる全角文字)”を明示的に指定してやらないと、文字表示(gtk2側のフォント選択)が乱れることがあります。それを防ぐためには、.vimrcの中に次のようなオプションを書いておきます: set ambiwidth=double Vimエディタは、エディタのポルシェかフェラーリかと言われる。 私はこの多機能&高機能なエディタを、まだスズキの軽なみにしか乗りこなしていないが、とにかくいろんなことができるのには感心している。メーリングリストvim@vim.orgの先輩ユーザたちに教えてもらった、便利な使い方を、少しずつここで紹介していきたいと思う。 1. 英和辞書「英辞郎」を引く CD-R(1,200円)で提供されている

  • ずんWiki - vim - 検索語が画面の真ん中に来るようにする

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen

    mutumin99
    mutumin99 2007/09/01
    *tips, vi, vim, まとめ. Vimのまとめ。とっても役立つ。
  • 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    僕の周りで強引に流行らせている、 エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 この設定をすると、人が書いたコードの行末のスペースが大変気になってしまい、 その人に設定を押し付けて…といった伝染力を持ちます。取り扱い注意。 この設定の流行り始めた段階では、 Subversionの差分で「どこが変わったの?」と思うような差分が多く出現します。 .emacs (when (boundp 'show-trailing-whitespace) (setq-default show-trailing-whitespace t)) .vimrc highlight WhitespaceEOL ctermbg=red guibg=red match WhitespaceEOL /\s\+$/ 追記その1 Vimでtabを使っていると、2つめ以降のタブで強調表示されないようだ。 2007-09-0

    今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    mutumin99
    mutumin99 2007/08/29
    「行末に存在するスペースを強調表示する設定。」
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster ([email protected]).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/28
    全然知らないです。メインで使っているエディタなのに。
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    mutumin99
    mutumin99 2007/07/21
    エディタはvim使ってるけど、ぜんぜんコマンド知らないんだよな。ここ見て調べよう。
  • Vim を 256 色で使いたい

    Vim を 256 色で使いたい 2007-06-30-2: [Vim][Solaris] 以前ターミナルを 256 色にしたのですが,せっかくなので Vim も 256 色で使いたいと思って以下のようなスクリプトを書きました. #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; my $fg = "\x1b[38;5;"; my $bg = "\x1b[48;5;"; my $rs = "\x1b[0m"; my $color = 0; for (my $row = 0; $row < 32; ++$row) { for (my $col = 0; $col < 8; ++$col) { print get_color($color); $color++; } print "\n"; } sub get_color { my ($color) =

    mutumin99
    mutumin99 2007/07/01
    めもめも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    瀬戸内国際芸術祭2025・直島に行ってきました。 日帰りチャンスがあったので初めての瀬戸芸、直島へ! 直島は常設展示のものも多く、瀬戸芸開催期間中に行くことにこだわる必要はまったくないんだけど、この日程でしか無理だったので暑さ&混雑を覚悟の上で平日に行ってきました。思ってたより混雑はしておらず、思っ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • fox888 สล็อตเว็บตรง ออนไลน์ ฝากถอนอัตโนมัติ 24 ชั่วโมง

    fox888 เว็บไซต์ของเราเป็นแหล่งเดิมพันออนไลน์ที่มีคุณภาพเหนือกว่าและได้รับการยอมรับและรับรองในประเทศไทย. ท่านสามารถมั่งคงเล่นพนันออนไลน์ด้วยระบบการเงินที่เชื่อถือได้และปลอดภัยที่คุณมี เพื่อความเป็นส่วนตัวของท่านทั้งนั้น. ‘เมื่อคุณมาเข้าร่วมการพนันออนไลน์กับเรา คุณจะได้สัมผัสประสบการณ์ที่น่าตื่นเต้นและเพลิดเพลินไปที่ไม่เหมือนใครค่ะ!’ fox888 ทางเข้า การระมัดระวังในการเล่นการพนันออนไลน์ช่วยเพิ่มความมั

  • ウノウラボ Unoh Labs: viを使おう

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: viを使おう
    mutumin99
    mutumin99 2007/06/14
    vimの設定一例。ありがたい。
  • Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine

    Vimエディタはスクリプト経由で動作を変更することができる。そのため、生産性を上げることができるスクリプトや、ずっと欲しかった機能をVimに追加することができるスクリプトなど、何百というスクリプトがVimコミュニティによって作成されている。この記事では、中でも特に便利だと思われるものを5つ紹介する。 スクリプトをインストールするには、大抵の場合、スクリプトを ~/.vim/pluginsディレクトリにコピーしてVimを再起動すればよい。スクリプトにはインストール方法についての説明が添えられることになっていて、実際ほとんどのスクリプトに添えられているので、さらに詳しいインストール方法については各スクリプトのページを確認してほしい。 writebackup:単純なリビジョン管理 Vimは自動的に編集中の内容を保存するため、ファイルの編集中にファイルの保存のことについてそれほど神経質になる必要は

    Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine
  • sumika | Note .vimrc ver.070607

  • viの編集画面をカラー表示したい - 「現役エンジニアの気になる情報」

  • WEB上で動作するJavaScriptで書かれたviエディタ:phpspot開発日誌

    WEB上で動作するJavaScriptで書かれたviエディタ WEB上で動作するJavaScriptで書かれたviエディタ。 エディタフィールドにカーソルを合わせるとviエディタが起動します。 まさにviそのままの操作で文字列の編集が可能になります。 プログラマ向けのサイトなんかでこういう仕組みを採用すると受けがよさそうですね。 vi.css, vi.js のようにソースが分離されているようで、実装も簡単そうです。 ソースを解析するのも楽しそうですね。 ブラウザで動作するEmacsもあります。

    mutumin99
    mutumin99 2007/05/31
    「JavaScriptで書かれたviエディタ」
  • 1