タグ

jvmとjmapに関するn-segaのブックマーク (2)

  • Javaでヒープダンプの取得/解析メモ その1|ネガティブプログラマ2.0

    その2も書きました。 JavaでOutOfMemoryErrorが発生したときに、ヒープダンプを取得して解析することで、メモリリークの原因を調査することができます。 私の場合、OutOfMemoryErrorを解析する機会はそんなに頻繁にはないのですが、たまに出会したときに「どうやってヒープダンプ取るんだっけ?」、「何のツールでヒープダンプを解析できるんだっけ?」と毎回調べてるので、ちょっとメモっておくことにします。 ヒープダンプを取得する方法(参考: 公式のjhatマニュアル) jmap の -dump オプションを使って実行時にヒープダンプを取得する。jconsole のオプションを使って HotSpotDiagnosticMXBean 経由で実行時にヒープダンプを取得する。-XX:+HeapDumpOnOutOfMemoryError VM オプションを指定すると、OutOfMemo

  • Java SE 6 じゃじゃ馬ならし 管理用ツール

    管理に使える便利なツール はじめに J2SE 5.0 には管理用やデバッグで使える jmap などのツールが付属していました。ところが、これらのツールは Windows では使えなかったのです。 それがやっと Java SE 6 で、Windows でも使えるようになったのです。そこで、あらためてここで紹介しましょう。取りあげるのは jinfo jmap jstack の 3 つのツールです。 また、もう 1 つ便利なツールが加わりました。それが jhat です。これもいっしょに紹介します。 jinfo jmapJava VM の構成情報を参照、設定するためのツールです。 とりあえず試してみましょう。題材は OutOfMemoryError のハンドリングで使用した OutOfMemorySample です。 jinfo の引数は引数はターゲットとなる Java VM の PID で

  • 1