タグ

SubversionとVCSに関するn2sのブックマーク (46)

  • もうファイル管理で困らない! デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに はじめまして、Yahoo!検索のデザイナー担当の竹内美帆と申します。 今Yahoo! JAPANでは、プロジェクト毎にバージョン管理システムを使い分けていますが、Subversionを使用しコードを管理しているプロジェクトもあります。2011年1月~3月には、デザイナーが所属する部署でもデザイナーが作成するHTMLCSSJavaScriptファイルなどをバージョン管理システムであるSubversion(サブバージョン)で管理しようという動きがありました。 デザイナーにとってはとっつきにくい印象がある「バージョン管理」ですが、うまく利用すれば「あのファイルどこいった?(汗)」「いつこのファイル書きかえたっけ?(汗)」「

    もうファイル管理で困らない! デザイナーのためのSubversion/TortoiseSVN入門
  • http://neta.ywcafe.net/001160.html

    n2s
    n2s 2011/02/14
    うむ、VCSは大事。いろいろと捗るぞ。
  • svn,git,hgコマンドのaliasあれこれ - maru.cc@はてな

    バージョン管理システム使ってますか? 最近、会社のリポジトリをSubversionからGitにがつがつ移行してます。Gitのブランチを使った Git Flowの考え方を浸透させるべく、反映ツールのGit対応などしております。 それと同時に、MyBikeJPプロジェクトは、Mercurialで管理を行っています。 微妙に似ているけど違う gitコマンドと hgコマンドに混乱しまくりで、先日、マージにミスって @key3 さんに迷惑かけちゃいました。 ということで、環境差異を吸収し、さらにミスが減って楽になるような aliasやシェル関数を設定しました。 ちなみに zshです。 Subversion svnでは、元々、.zshrc を id:sotarok さんのをベースにしていた関係でショートカットを知りました。 http://trac.nequal.jp/browser/public/do

    svn,git,hgコマンドのaliasあれこれ - maru.cc@はてな
  • SVNからMercurialに移行するべき8つの理由

    Git、Mercurial、Bazaarはオープンソースの分散バージョン管理システムで、どれも人気がある。特にGitとMercurialはもともとはLinux Kernelの開発のために作られた歴史からしても、ライバルと言える関係だ。LinuxAndroid OSではGitが採用されたが、MercurialもOpenJDKやNetBeans、Xen、Python等で採用されている。 SVNから分散バージョン管理システムに移行を検討している所は多い。日だと濱野氏がGitのメンテナをやっているせいかGitに人気が集中しているようだ。しかし気軽に分散バージョン管理システムを導入したいソフトウェア開発チームには、あえてMercurialを勧めたい。 1. SVNからMercurialに移行するべき8つの理由 取り扱いが楽で、今すぐ移行できる事がMercurialを導入するべき理由だが、もう少し

    SVNからMercurialに移行するべき8つの理由
  • Subversion for Windows

    Win32 build of Subversion. These binaries are built using Visual C++ 6.0 Should work on all flavours of Windows from Win2000 to Win8 and 2008 Server including server variants (not all tested). (1.7.x does not work on NT4 due to APR using new functions). Modules for Apache 2.2.x and 2.4.x (1.7.6 and up) is included. Language bindings are NOT tested. Source code is found at the Apache Subversion sit

    n2s
    n2s 2010/10/29
    最新版が出なくなった公式バイナリの代替として使えるかな?
  • subversionリポジトリのバックアップについて考える - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    d:id:torin:20090901 先日の実に素敵な経験とその後の地獄のような修復作業を踏まえ、subversionリポジトリのバックアップについて考察・検討してみた。 結論 svnsyncでバックアップを行う。 ただし、別スクリプトを追加することによるメンテが必要。 解説 リポジトリ破損の再構築に伴い、破損の詳細について調べてみた。 結果、以下二パターンの破損が確認出来た。 1.データ領域の破損 リポジトリ内の各ファイルの実データが破損した状態。 破損したファイルの実データを取得するコマンド(update/export/checkput等)および対象ファイルへの変更のcommitはエラーとなる。 対応策 dumpや該当リビジョンの取得でエラーとなるため、dumpを伴うバックアップ手法やsvnsyncであれば検出が可能。 また、リポジトリ自体に足してsvnadmin verifyを実行

    subversionリポジトリのバックアップについて考える - 見ろ!Zがゴミのようだ!
  • Post by @shyouhei

    一般化すれば他者にも有益な話題と思われるがとりあえずめどい。 方針 * ありものをつかう * 回線に優しく * てっとりばやく * データロスしない ### setup OpenSSH multiple connection sharing 以下の方式ではsvnサーバにつなぎに行っては「あ、やっぱ手元にあったわ」でコネクション切るというのを繰り返す感じなる。git-svn(1)頭悪いな。で、普通にそのままやるとSSHのセッションハンドシェイクが全体の時間に対して支配的になる上に、どう考えても回線の無駄なので、一旦作ったコネクションを使いまわすことで対応する。これはOpenSSHには普通に備わっている機能だ。~/.ssh/configに以下のように書いておく。 Host ci.ruby-lang.org User svn Hostname ci.ruby-lang.org IdentityF

    Post by @shyouhei
  • SVNのブランチは貧弱なのか - wyukawa's diary

    もう8月ですね。暑いですね。W杯はスペインの優勝で幕を閉じました。 僕は7月からやばそうなプロジェクトに入りました。僕の7月の残業時間は60ですが、100オーバーの人も少なくないようです。夜中の11時過ぎても人がいっぱいいるのはやっぱ変ですよね。 来年の3月まで続くのにこの状況です。自分も含めて心身壊す人が出ないことを祈ります。 さてそんな状況ではありますが、興味深いエントリがありました。 分散型バージョン管理システムは実際の開発現場でどれだけ普及するか? - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記 エントリの内容には割と同意です。 僕自身も含めてですが、いままで見てきた感じでいうとSVNを使いこなしてかつ構成管理を意識できる開発者は多くないのが現実です。 ありがちなのはこんな感じ。 コミット漏れによるコンパイルエラー 他の人の変更内容を誤って上書き 自分が作業しているEc

    SVNのブランチは貧弱なのか - wyukawa's diary
  • Subversion ユーザーが GitHub を使ってみたよ (その1: 自分のプロジェクト編)

    2010-07-03 目次 書いていたら長くなったので、複数の日記に分けて書く。 Gitを使ってみた 基操作編 GitHubを使ってみた その1: 自分のプロジェクト編 ← 今回 GitHubを使ってみた その2: 他人のプロジェクトGitHub とは GitHub は自分のリポジトリを公開できるサービス。 Twitter のように他の人を follow して、その人がどんなコードを公開しているのかを知ることもできる。 最近では多くのオープンソースプロジェクトGitHub にホスティングしているので、ちゃんと使い方を覚えておきたいところ。 tDiary の開発用リポジトリも GitHub に移行したしね。 GitGitHub を使ってみて分かったのは、まずは利用シーンに合わせた使い方「だけ」を覚えることが重要ということ。 Git はコマンドの種類が多いんだけど、いちどに全部

    Subversion ユーザーが GitHub を使ってみたよ (その1: 自分のプロジェクト編)
  • 無料で使える非公開Subversion/Gitリポジトリ「Assembla」 - (DxD)∞

    プロジェクト管理サービスの「Assembla」を久しぶりに見てみたら、非公開で2GBまでのリポジトリを持てるようになっていました。 以前は、無料で使えるのは200MBまでで、その後、500MBまで拡張されていたらしいのですが、いつの間にかさらに2GBに拡張、非公開のリポジトリも無料で持てるようになったようです(「Assembla free trial」から無料アカウントの申請ができます)。 現在、無料で利用できるプランは「Repository Only」プランと「Free Public」プランで、両者の違いは以下のようになっています。 プロジェクト管理サービス「Assembla」の無料プラン比較 項目 Repository Only Free Public 価格

  • Subversion1.7はGitのような特徴を持つ

    こちらの記事より引用翻訳。 2010年2月19日 WANdiscoは2月17日、この夏にリリース予定のSubversion 1.7にリソースを確保し、Gitのような機能を有効にする、と発表しました。 これに先立ち、我々はWANdiscoのオープンソース・プロジェクトのディレクターでもあるハイラムライトからのビデオを共有しました。彼は、次のSubversionのリリースで期待していた事を少し変更する話をしましたが、それはSubversionプロジェクトにとってとてもエキサイトする情報を発信していました。 私たちは開発者の間で、SubversionとGitのメリットについて話されている事を見聞きしてきました。ディスカッションのポイントのひとつは、Subversionで様々な事をやろうとした際のスピードです。例えば、リポジトリのマージやチェックアウトであったり、オフラインコミットであったりします

  • WebベースのSubversionマネージャ·iF.SVNAdmin MOONGIFT

    iF.SVNAdminはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。個人ユースであればGitやMercurialが流行っているが、企業であればSubversionがまだまだ主流だ。Subversionの設定を行うのにサーバにログインしてユーザを作ったりグループ管理しているケースは多い。 アクセス権限 サーバの使い方に慣れた人であれば良いだろう。だがそれを都度行うのは面倒だ。Webブラウザ上から設定が行えれば操作はとてもスムーズになるだろう。使ってみたいのはiF.SVNAdminになる。 iF.SVNAdminはPHP製で、ローカルのディレクトリに対してSubversion管理を行うためのソフトウェアだ。Webブラウザ上でユーザ、グループを作成し、リポジトリを閲覧することもできる。複数のリポジトリを作成し、それぞれに対して権限を設定できる。認証はLDAPを用いることもできる。 グループ管理 サー

    WebベースのSubversionマネージャ·iF.SVNAdmin MOONGIFT
  • Subversionのブランチ操作をgit並に簡単にする — ディノオープンラボラトリ

    svnとgit両方使うようになりました。するとgitの便利さに感嘆する一方、svnのブランチ操作の面倒臭さが際立ってきました。特に、ブランチ操作ではgitは素晴らしく例えば以下のような例をご覧いただくとその差は一目瞭然かと思います。 ブランチ一覧を得る git branch svn list http://example.com/svn/branches ブランチを作る git branch mybranch svn cp http://example.com/svn/trunk http://example.com/svn/branches/mybranch -m 'create mybranch from trunk' 以上のように、svnはブランチをブランチとして扱っていないためとても面倒なコマンドを打たなくてはなりません。これではとてもsvnのブランチなんて使ってられないのでとっと

  • 週末プログラマにお薦め!!Subversion+DropBoxで似非分散型バージョン管理 - プログラマでありたい

    ※Git版も書いています。 Git+DropBoxで、プライベートリポジトリ作成。或いはGitAmazon S3でバックアップ 週末プログラマの悩みに、バージョン管理のリポジトリをどこに置くかというのがあります。理想を言えばどこかのサーバーにおいて、HTTP経由でどこからでもアクセス出来るのが一番良いです。でもそうすると、レンタルサーバーのコストが掛かります。またGitHub等もありますが、基的にソースをオープンにすることが前提ですので、個人ユースで使いにくい部分もあります。で、勢い自分のローカルにしかソースがないという状況があります。 私は以下3つの問題を改善したいなぁと思っていました。 1.ソースのバックアップをどこか違うところに持ちたい 2.ネットワークでオフラインの時でも、コミット出来るようにしたい 3.違う環境から作業しても、最新のソースを取れるようにしたい そこで、git

    週末プログラマにお薦め!!Subversion+DropBoxで似非分散型バージョン管理 - プログラマでありたい
  • Download: Windows Subversion client

    SlikSVN Windows command line client Use the original Subversion command line syntax – in Windows. We provide a standalone command-line Subversion client for Windows. The installer contains all command line tools (svn, svnadmin, svnsync, svnserve, svnmucc) but no application bindings nor Apache modules. The tools are fully side-by-side compatible with other packages. Ideal for build systems, deploy

    n2s
    n2s 2009/10/23
    公式バイナリとの違いは何だろう?
  • SVNリポジトリの管理方法 - プログラマの思索

    かおるんさんの記事のコメントで、誤った意見を書いてしまったので修正しておく。 【元ネタ】 Subversion のフォルダ構成 - かおるんダイアリー Subversionのフォルダ構成 | Ryuzee.com Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理 - @IT自分戦略研究所 InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理 【問題】 SVN直下のディレクトリは、branch/tag/trunkになっている。 ソースやドキュメントはどこに配置すべきか? 【結論】 管理したい一つのまとまり(プロジェクト)単位で、trunk/branch/tag を作った方がブランチを管理しやすいと思っていた。 最初はtrunkの中にソースやら仕様書を配置して、管理方法がよく分からなかった。 でも、さかばさんと議論してみて、ryuzeeさんのやり方が良いと思う。 思い出してみたら、下記の

    SVNリポジトリの管理方法 - プログラマの思索
  • “Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法”が便利すぎる件

    “Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法” で紹介されている zsh の vcs_info という関数を使って git や mercurial のブランチ名をプロンプトに表示しているみたいです。 git 使ってたら実際どのブランチいじってるのかわからなくなることが 多々あって困ってたのでさっそく導入してみました。 はまったのは “vcs_info: function definition file not found” というエラーが 表示され vcs_info が使用できなかった。 これはバージョンを 4.3.6-dev-0+20080929-1 以降にすればいいらしい。 mac の ports の場合は zsh-devel でいれないと 4.3.6 以下なので使用できない。 zsh-devel をインストールして /opt

    “Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法”が便利すぎる件
  • 無料で使えるSubversionホスティングサービス - RX-7乗りの適当な日々

    以前、個人的にSubversionの無料ホスティングサービスを調べたことがあり、あれから1年たったので、最近はどうなのかと今年も軽く調べてみました。 変わらず、Sourceforgeやtigris、Google Codeのホスティングサービスは有名ですが、オープンソース向けのイメージが強かったりするので。 以下に簡単にまとめてみましたが、大抵のサービスは背後に有償プランを持っていて、有償にすると、利用可能容量の拡大や、セキュア通信(SSLなど)、バックアップまわりの充実などを提供してくれる模様。 あと、有料のホスティングサービスは、結構たくさんでてきているみたいですね。 Unfuddle Unfuddle - Free Source Control, Bug and Issue Tracking http://unfuddle.com/ Subversion + Ruby on Rails

    無料で使えるSubversionホスティングサービス - RX-7乗りの適当な日々
  • Subversionによるバージョン管理(日本語訳)

  • Subversion によるバージョン管理

    製作著作 © 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008 Ben Collins-Sussman, Brian W. Fitzpatrick, C. Michael Pilato This work is licensed under the Creative Commons Attribution License. To view a copy of this license, visit http://creativecommons.org/licenses/by/2.0/ or send a letter to Creative Commons, 559 Nathan Abbott Way, Stanford, California 94305, USA.