タグ

node.jsに関するn2sのブックマーク (90)

  • さようなら、Node.js - 株式会社カブク

    はじめに こんにちは。JavaScriptを書いたりしているあんどうです。 JavaScript、流行ってますよね。より正確にはNode.js流行ってますよね。ぶっちゃけハンズオンなんとかもNode.jsの方がだいぶ・・・ゲフンゲフン。まぁハンズオンNode.jsはマジ名著なのでそのことは置いておくとして、そのNode.jsについて正直なところみなさんはどう思ってますでしょうか? 私はRails文化圏出身なので、開発に必要とわかりきっているツールを事前にわざわざあれやこれやと検証して設定してみたいなのが面倒くさくてしょうがないです。なんか思いついてキーボードに手を置いたらノータイムで機能の実装を開始したい。 しかもすぐ新しい同じようなツールが出てきて数年で主要ツール総取っ替え上等。ポジティブに捉えれば万物流転とか諸行無常とか人生のあれこれの現れかもしれないけど、正直回し車の中のハムスタ

    さようなら、Node.js - 株式会社カブク
    n2s
    n2s 2021/10/08
    denoの名前をタイトルでもったいぶって出さないとか、オチの「そんじゃーね」とかが正直臭ってしょうがないけどいちいち気にするのは俺だけでいい
  • Node.jsの“ブラックホールに立ち向かえ! 膨れ上がる「node_modules」の容量を削減する4ステップ | ログミーBusiness

    宇宙の中で一番重い「node_modules」Naturalclar氏:よろしくお願いします。「node_modulesのブラックホールとの向き合い方」という資料で発表します。Naturalclarです。 はじめにちょっと自己紹介すると、名はJesseと申します。現在、株式会社stand.fmというところで、音声配信アプリを作っています。React NativeでAndroid・iOS向けのアプリを作っています。また、OSS活動をいろいろとやっていて、「React Native Community」というGithub Organizationの中で、React Nativeの周辺モジュールの開発やReact Native自身のリリースに携わったりしています。 日は、node_modules black holeにどう対処していくかというトピックです。この画像を見てもわかるとおり、nod

    Node.jsの“ブラックホールに立ち向かえ! 膨れ上がる「node_modules」の容量を削減する4ステップ | ログミーBusiness
    n2s
    n2s 2021/09/01
    使われてないモジュールが溜まってくる問題はどの言語でもあるイメージですなぁ
  • Node.js 10がサポート終了したので、Node.js 12以降だとできるようになることをまとめる

    ECMAScript Modules Added in: 12.7.0 Node.js 12.7.0で--experimental-modulesフラグが外れたため、Node.js 12 LTSではECMAScript Modules(ESM)が利用できるようになります。 Node v12.17.0 (LTS) | Node.js Modules: ECMAScript modules | Node.js v16.0.0 Documentation これによりライブラリがCommonJS形式(require/exports)ではなく、ESM形式(import/export)で公開できるようになります。そのため、多くのライブラリがESM形式のみでの公開へと切り替わっていきます。 ESMはブラウザ(IE以外)、Node.js、rollup/webpackなどのbundler、TypeScrip

    Node.js 10がサポート終了したので、Node.js 12以降だとできるようになることをまとめる
    n2s
    n2s 2021/05/02
    訂正されてますね。「requireはダメ、ではなく、requireなしでもよい、ね。」https://twitter.com/koba0367/status/1388683317097029636id:naari_3
  • corepack is 何?

    追記: 2023-11-19 corepack v0.20.0 にて、CLI のコマンド体系が一新されて多少わかりやすくなりました (PR#291)。新しいコマンドは README を参照。 追記: 2022-02-03 Node.js v14.19.0 に corepack が標準バンドルされました。 corepack がバンドルされていない Node.js v12 系は 2022-04-30 に EOL を迎えるので、あと 3 ヶ月もすればアクティブな Node.js 環境には必ず corepack が揃っているという状態になりますね。引き続き experimental ステータスのままではありますが。 追記: 2021-09-08 Node.js v16.9.0 で corepack が標準バンドルされました。まだ experimental 扱いですが。 デフォルトでは yarn も

    corepack is 何?
    n2s
    n2s 2021/05/01
  • Node.js における ES Modules を理解する - 30歳からのプログラミング

    記事執筆時点での最新版の Node.js では、モジュールシステムとして ES Modules を使うことができる。 また、CommonJS で書かれたモジュールを ES Modules で読み込むこともできる。 Node.js のモジュールシステムは複雑すぎて苦手意識があったので、整理した。 この記事の内容は、Node.js のv14.7.0で動作確認している。 Node.js のモジュールシステムはバージョン毎に挙動が大きく変わるので、注意が必要。 そのファイルは CJS なのか ESM なのか Node.js で使えるモジュールシステムとして、ES Modules(以下、ESM)の他に CommonJS(以下、CJS)があり、CJS がデフォルトになっている。 Node.js におけるモジュールシステムを理解するためにはまず、Node.js が各ファイルをどのモジュールシステムとして

    Node.js における ES Modules を理解する - 30歳からのプログラミング
    n2s
    n2s 2020/08/08
  • w3c-xmlhttprequest v3.0.0をリリースしました | ykzts.blog

    表題の通りw3c-xmlhttprequest v3.0.0をリリースしました。細かなバグの修正や最新のXMLHttpRequestの仕様に追従させたりと様々な変更が含まれていますが一番大きな変更としてはECMAScript 2015からTypeScriptへの移行でしょう。 v1.0.0をリリースしたのが2012年なので当初はECMAScript 5を前提としていました。Object.keysやObject.defineProperty、JSON.parseといった当時としては新しい機能を使っていましたがどうしても古さは否めず2016年にECMAScript 2015に書き換えたv2.0.0をリリースしていました。とはいえvar文をlet文とconst文に置き換えたり、prototypeプロパティーをclass構文に置き換えたりといった基的なところの書き換えしかしておらず根の部分は2

    w3c-xmlhttprequest v3.0.0をリリースしました | ykzts.blog
    n2s
    n2s 2020/08/01
  • Node.js でお手軽スクレイピング 2020 年夏 - Qiita

    皆さんは Web ページのスクレイピングって書いた事ありますか?私はあります。だってどんなに平和で平穏な生活を送っていても数年に一度はスクレイピングってしたくなりますよね。「うわーまじか!API ないのかよ…。」的な。 そうしたら HTTP クライアントと HTML パーサのライブラリを探してきてインストールした上でごりごり書くことになると思います。でも実際に書いてみると、そうやってライブラリのインストールをしたりサンプルコードで動作確認している時間よりも、HTML を解析して実際にパースしたところから対象の要素を取得して欲しい値を取り出す試行錯誤の時間の方が長かったっていう事はないですか? 今日ご紹介する Node.js でお手軽スクレイピングは、その辺の試行錯誤の手間を極力減らすことが出来る方法です。2020 年夏の最新版です。 まずは環境から。特に古いものを使う理由もないので 202

    Node.js でお手軽スクレイピング 2020 年夏 - Qiita
  • Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita

    Let's Encryptはドメイン認証証明書を無料で発行してくれるたいへん素晴らしいサービスです。ウェブサイトをHTTPSで提供するためには証明書が必要ですが、Let's Encryptの登場以前は認証局から有料で証明書を発行してもらうのが主流でした。それを無料で発行してもらえるのは大変ありがたいことです。また、発行プロセスは自動化されておりとても簡単です。筆者も個人のウェブサイトは全てLet's Encryptで証明書を取得しています。 ところが、Let's Encryptが発行する無料の証明書なんて信頼できないという教義を信奉するタイプの人々も存在するようです。筆者は最近Twitterで見かけました。ということで、そのような思想を持つ方も安心してインターネットを利用できるように、Let's Encryptによって発行された証明書を使用しているウェブサイトのみブロックするプロキシサーバ

    Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita
  • Node.js(TypeScript)を食わず嫌いしてる人にオススメするときに役立ちそうな知見まとめ - Qiita

    もともとは動的なWebサイト開発のために仕方なく(※もちろん人による)書かされていた感のあるJavaScriptですが、ES6以降の進化はめざましく、表現力の高さは他の言語に全く引けを取らないようになりました。 V8エンジンによるパフォーマンスの恩恵も相まって、私はWeb用途以外にもちょっとしたスクリプトを書く時などにも積極的にNode.jsを活用しています。 一方でかつてのJavaScriptのイメージからわず嫌い的に避けてしまったり、そもそもJSや周辺エコシステムの進化に関心がない人も多く見られます。 そこで今回は「どうすればNode.jsの敷居を低くして、便利さを知ってもらえるか」の観点から役立ちそうな知見をまとめてみました。 動的型付けなのにかなり早い 詳しくは各ベンチマークの結果を見ていただければ分かりますが、Node.jsは動的型付け言語としてはかなり実行速度が早い部類に入り

    Node.js(TypeScript)を食わず嫌いしてる人にオススメするときに役立ちそうな知見まとめ - Qiita
  • Node.jsのECMAScript Modulesの紹介 - 技術探し

    Login to Meetup | Meetup Not a Meetup member yet? Log in and find groups that host online or in person events and meet people in your local community who share your interests.

    Node.jsのECMAScript Modulesの紹介 - 技術探し
  • date-holidays という祝日ライブラリが良い意味で狂っていた - hnwの日記

    世界には色々なマニアがいるなーという話を紹介します。 先日Node.jsで使える祝日ライブラリを探していたところ、複数の国や地域の祝日に対応しているライブラリ date-holidays を見つけました。 commenthol/date-holidays: worldwide holidays このライブラリは稿執筆時点で143ヶ国379地域の祝日に対応しています。この時点で頭がおかしい(ほめ言葉)のがわかると思うんですが、さらに凄いのがこれらの祝日をすべてYAMLで定義しており、このYAMLが変態的だという点です。 YAMLによる祝日の定義例 どう凄いかは実際のYAMLを見た方が早いと思うので、例を紹介します。下記は日の祝日の定義の一部です。 01-15: name: en: Coming of Age Day jp: 成人の日 active: - from: 1948-07-20

    date-holidays という祝日ライブラリが良い意味で狂っていた - hnwの日記
    n2s
    n2s 2019/04/14
  • npmのパッケージ公開入門 - ねこの足跡R

    Node.jsを使うメリットは膨大なモジュールを備えるnpmの存在が大きいところです。既存の物を利用するだけでも良いのですが、npmには誰でも簡単にモジュールを公開することができる仕組みが備わっています。 Node.js / npm のインストール ユーザー情報の登録 ユーザー情報をセット npmにユーザー作成 既存ユーザーでログインしたい場合 パッケージの準備 GitHubにリポジトリ作成 package.jsonを作成する 依存パッケージの設定 プログラムの準備 その他に必要なファイルを準備 LICENSE.txt README.md GitHubへpushする npmに公開する npm publish npm installできるか確認 npmで公開したモジュールのバージョンを上げる パッチを当てる メジャー / マイナー バージョンアップ CLIから利用可能なコマンドを登録する p

    npmのパッケージ公開入門 - ねこの足跡R
    n2s
    n2s 2019/01/20
  • Node.jsとECMAScript Modules - 技術探し

    Node.js のバージョン 10 のリリースは 4/25 を予定しています。 また、ECMAScript Modules は Stability1(実験的)でリリースされます。 議論は以下で行われます。 GitHub - nodejs/modules: Node.js Modules Team Node.js Modules Team. Contribute to nodejs/modules development by creating an account on GitHub.

    Node.jsとECMAScript Modules - 技術探し
  • domcurl: curl + JavaScript

    For a long time I've been thinking about what the future of the web looks like when we go past what we know as the traditional web browser. I called this The Headless Web and I wanted to answer was "What if everything was powered by 'The Web', but you never saw a browser?". Specifically I believe that if you have access to a full browser, but no visible to "chrome" then there is a huge opportunity

    domcurl: curl + JavaScript
  • Node.jsのフレームワーク、Expressを使ってRESTサーバーを書いてみる - CLOVER🍀

    Node.jsを使って、ちょっとREST APIが作れるフレームワークを試してみようと思いまして。 Expressというフレームワークがスタンダードらしいので、これを試してみることにします。 Express ドキュメントをざっと見た感じ、シンプルで使いやすそうな雰囲気が? 以前にNode.jsのhttpモジュールを使って試したようなこと(JSONを受け取って四則演算を行うAPIを作ってみる)を、Expressを使って書いてみましょう。 Node.jsで、JSONをPOSTするHttpClient/受けるHttpServerを書いてみる - CLOVER🍀 環境 対象の環境は、このようになっています。 $ node -v v9.5.0 $ npm -v 5.6.0 準備 とりあえず、チュートリアルを見ながらインストール。 Installing $ npm install --save ex

    Node.jsのフレームワーク、Expressを使ってRESTサーバーを書いてみる - CLOVER🍀
    n2s
    n2s 2018/02/14
  • babel-preset-envを簡単にさわってみた。 - Qiita

    最近、babel-preset-envなる物を知ったので、どんな物なのかを調べてみました。 知ったきっかけは、 babel-preset-env楽 — よこた (@yokotak0527) 2016年11月25日 です。あと、 babel-preset-env is 1.0! New `useBuiltIns` option as suggested by @keyanzhang + electron support by @paulcbettshttps://t.co/L3ygdLljVT pic.twitter.com/XCjaVkHLps — Henry Zhu (@left_pad) 2016年12月9日 babel-preset-env is 1.0!とアナウンスが流れてきたので、使ってみたいなーと思ったしだいです。 Babelとは ES2015,ES2016などの新しいJava

    babel-preset-envを簡単にさわってみた。 - Qiita
  • 【入門編】Node.JSとは|4つの特徴とおすすめ教材6選|フリエン

    Node.jsとは、UNIX系のプラットフォーム上で動作するサーバーサイドのJavaScriptです。ですが、従来のJavaScriptとはことなり、ウェブブラウザ内で実行されるのではなく、サーバーサイドで実行されます。今回は、この『Node.js』に焦点をおき、初心者向けになるべく簡単にご紹介していきます。 【目次】 ■Node.jsとは|4つの特徴と出来る事 ◆Node.jsの4つの特徴 ◆なぜJavaScriptでサーバーサイド開発を行うのか ◆Node.jsで開発できる5つのもの ◆Node.js上で動くフレームワーク5選 ■Node.jsのインストール方法 ■Node.jsで開発されたもの4選 ■Node.jsのおすすめ教材6選 ■Node.jsの需要と案件・求人例 ◆JavaScriptのため、入門しやすい ◆JavaScriptでサーバーサイド開発が出来る ■まとめ Node

    【入門編】Node.JSとは|4つの特徴とおすすめ教材6選|フリエン
  • nodistでNode.jsをバージョン管理 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    nodistでNode.jsをバージョン管理 - Qiita
  • ヘッドレスブラウザ(Chrome)を使ってSPAをスクレイピングする - Qiita

    一般的なスクレイピング手法とその問題点 スクレイピングというと、HTTPクライアントライブラリを用いてHTML取得し、HTML/XMLパーサーで解析するというのが一般的だと思います。 この手法の場合、以下の場合にうまく処理できません。 ターゲットのページがJavaScriptにより動的にDOMを操作する場合 HTML/XMLパーサーが取得したHTMLを正しく解釈できない場合(正しくないHTMLでもブラウザはなんとか処理するが、パーサーライブラリは正確なHTMLでないと処理できないことがある) 特に問題になるのは前者でしょう。最近のWebサイトではJavaScriptでDOMを操作することは珍しくなくなってきています。SPAであればなおさら難しく、もはやこういった手法によるスクレイピングは不可能でしょう。 ヘッドレスブラウザによるスクレイピング 動的なDOMやパーサーがうまく解釈できないとい

    ヘッドレスブラウザ(Chrome)を使ってSPAをスクレイピングする - Qiita
  • Windows での最速 Node.js 環境構築 - Humanity

    Windows での Node 環境のセットアップが楽になってるな。npm install -g windows-build-tools だけで済むようになってる。もう手動で Python とかインストールしなくていいのか。 https://t.co/r9KDFUp23Z— tyru (@_tyru_) 2017年3月12日 というわけで Windows で Node.js 環境をセットアップする方法をまとめてみる(もしかして前からこれぐらい簡単だったのかもしれないけど…)。 1. Nodist をインストール Node.js を直接インストールせず、まずは Nodist をインストールする。 github.com 今だと v0.8.8 が最新だった。 2. windows-build-tools をインストール 次に管理者権限で Powershell を起動*1して、npm instal

    Windows での最速 Node.js 環境構築 - Humanity