タグ

sortに関するn2sのブックマーク (12)

  • Linux/UNIXのsortコマンドでIPアドレスのソートを行う | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    2017/02/12 追記 以下の内容を記述していた時は知らなかったのだが、GNU sortを使っているのであれば普通に「-V(--version-sort)」で処理するほうがいい。 (Mac OS Xだとgsortが必要) sort -V blacknon@BS-PUB-DEVELOP:~$ cat test.txt 192.168.0.102 192.168.0.8 192.168.0.97 192.168.0.68 192.168.0.99 192.168.0.66 192.168.0.24 blacknon@BS-PUB-DEVELOP:~$ sort -V test.txt 192.168.0.8 192.168.0.24 192.168.0.66 192.168.0.68 192.168.0.97 192.168.0.99 192.168.0.102 その他、sortコマンドに

    n2s
    n2s 2018/02/09
    追記にてsort -Vが。…その手があったか!!(多分v4アドレスのみだろうけど)
  • How to compare two strings in dot separated version format in Bash?

    Here is a pure Bash version that doesn't require any external utilities: #!/bin/bash vercomp () { if [[ $1 == $2 ]] then return 0 fi local IFS=. local i ver1=($1) ver2=($2) # fill empty fields in ver1 with zeros for ((i=${#ver1[@]}; i<${#ver2[@]}; i++)) do ver1[i]=0 done for ((i=0; i<${#ver1[@]}; i++)) do if ((10#${ver1[i]:=0} > 10#${ver2[i]:=0})) then return 1 fi if ((10#${ver1[i]} < 10#${ver2[i]

    How to compare two strings in dot separated version format in Bash?
    n2s
    n2s 2018/01/24
    sort -V / via id:entry:355340827
  • https://qiita.com/falsandtru/items/41591040633bc88fcde7

  • sort -uの挙動 - jarp,

    PDFの綴じ方を右に Acrobatだとプロパティの詳細設定に読み上げオプションってのがあって、 綴じ方を右にできる。が、これは数が多いとやってらんない。 ぐぐってみると/ViewerPreferences<</Direction/R2L>>を追加すればいいらしいので、 % sed -i~ 's,/Type \?/Catalog,&/ViewerPreferences<</Direction/R2L>>,' foo.pdf としてみたが、どうにも壊れたPDFになったしまう。試しにこの壊れてるPDFを % pdftk foo.pdf output foo-fixed.pdf としてみたらきれいなPDFになった。とりあえず、これでいいか。 ■ pdfsam pdftkできれいになったのは偶然のようで、 いろいろ試すと右綴じ指定が消えることのほうが多かった。 そこでちゃんとしたツールを探して

    n2s
    n2s 2014/10/17
  • 手続き脳によるHaskell -- Sorting Algorithms

    このページは手続き脳から脱却でいない筆者が、Haskell による各種 ソートティングアルゴリズムを実装してみた結果を紹介するページです。ソート はアルゴリズムの基ですから、これで Haskell を攻略しようというわけ です。 ところで、Haskell に関するWebページを巡回していると、高階関数やモナド などを複雑に使ったアクロバチックでアブノーマルなコードに出会うことが しばしばあります。書いている超頭の良い人達は自らの変態さ加減が披露出来て 快感なのかもしれませんが、頭の悪い私にはそんなコードは理解できません... orz。 そこで私のページでは次のスローガンでプログラミングを行います 普通にやれ、普通に! そんなわけで「モナドを理解したい」とか常人には不可能な無理難題を期待 している人は他のページを当たってください。筆者自身が分かってないので解説 できません。ごめんなさい。

  • マージソート - Wikipedia

    マージソートの様子 マージソートは、ソートのアルゴリズムで、既に整列してある複数個の列を1個の列にマージする際に、小さいものから先に新しい列に並べれば、新しい列も整列されている、というボトムアップの分割統治法による。大きい列を多数の列に分割し、そのそれぞれをマージする作業は並列化できる。 n個のデータを含む配列をソートする場合、最悪計算量O(n log n)である。分割と統合の実装にもよるが、一般に安定なソートを実装できる。インプレースな(すなわち入力の記憶領域を出力にも使うので、追加の作業記憶領域を必要としない)バリエーションも提案されているが、一般には、O(n)の追加の作業記憶領域を必要とする[1]。 (ナイーブな)クイックソートと比べると、最悪計算量は少ない[1]。ランダムなデータでは通常、クイックソートのほうが速い。 1945年、フォン・ノイマンによって考案された[2]。 基的な

    マージソート - Wikipedia
    n2s
    n2s 2013/01/29
    個人的には「分割する行為も含めて」マージソートと読んでいるのが違和感。大学で読んだ教科書では「ソート済みの列をマージするアルゴリズム」を指していた。分割統治はあくまで応用なのでは?
  • sort(1) - どさにっき

    2013年1月28日(月) ■ 雪見 _ きのう、日曜日。厳寒期の雪山だけど装備さえあれば初心者でも登れる八ヶ岳の北横岳へ。ロープウェイでどどんと高度を上げて、そこから1時間ちょっと歩くだけで山頂だもんね。ラクチン。よく晴れて山頂以外では風もほとんどないので、気温はひじょーに低いものの体を動かしていればそれほど寒さを感じることはなく。生まれて初めてダイヤモンドダスト見たよ。 _ 縞枯山にも行こうかと思ってたけど、なんか体が重い感じがしたので大事を取って途中で引き返す。が、その後とくに体に異常はなく、たんに気のせいだったみたい。 _ 帰宅時、中央道談合坂 SA で障害対応。そこで実行に長時間かかるスクリプトを仕込んでから自宅に帰らず会社に寄って作業の続き。結局うちに帰れたのは25時過ぎだった…。 _ 北横岳北峰山頂から蓼科山 霧氷 なんか砂糖菓子みたいだよね ■ sort(1) _ で、その

    n2s
    n2s 2013/01/29
  • 高速な安定ソートアルゴリズム "TimSort" の解説 - Preferred Networks Research & Development

    先日、TimSortというソートアルゴリズムが話題になりました。TimSortは、高速な安定ソートで、Python(>=2.3)やJava SE 7、およびAndroidでの標準ソートアルゴリズムとして採用されているそうです。 C++のstd::sort()よりも高速であるというベンチマーク結果1が話題になり(後にベンチマークの誤りと判明)、私もそれで存在を知りました。実際のところ、ランダムなデータに対してはクイックソート(IntroSort)ほど速くないようですが、ソートというシンプルなタスクのアルゴリズムが今もなお改良され続けていて、なおかつ人々の関心を引くというのは興味深いものです。 しかしながら、オリジナルのTimSortのコードは若干複雑で、実際のところどういうアルゴリズムなのかわかりづらいところがあると思います。そこで今回はTimSortのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解

    高速な安定ソートアルゴリズム "TimSort" の解説 - Preferred Networks Research & Development
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • ソートアルゴリズムを映像化してみた - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    よくあるやつです。ぼんやり眺めてると、とても癒されます。 2014/2/25 追記: 全面的に書き直しました。 // https://github.com/norahiko/sort-visualize var helper = { range: function(min, max) { var res = []; for(var i = min; i < max; i++) { res.push(i); } return res; }, shuffle: function(ary) { for(var i = ary.length - 1; 0 <= i; i--) { var rnd = Math.random() * (i + 1) | 0; helper.swap(ary, i, rnd); } }, swap: function(ary, a, b) { if(a < 0 ||

    ソートアルゴリズムを映像化してみた - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • Example Domain

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Example Domain
    n2s
    n2s 2010/08/20
    クイックソートェ… / 元動画→id:entry:24202312
  • msortでデータをソートする | OSDN Magazine

    msort はテキストファイルをソートするためのツールである。インタフェースはコマンドラインとグラフィカルの両方があり、ファイル中の何をソートキーにし、どのようにソートするかを、いくつもの方法のなかから選択できる。 ほとんどのLinuxシステムにインストールされているGNU sortプログラムと比べたとき、ソートキーの所在指定とソート順指定の柔軟性ではmsortが勝る。また、msortは国際化を重視していて、UTF-8を完全サポートするし、ソートキーごとに異なるロケールを用いてファイルをソートできるし、非西欧式の記数法で表された数値もサポートする。 msortには、Gutsy(Ubuntu 7.10)、openSUSE、Fedora 7用のパッケージがあるが、稿ではバージョン8.44を用いてソースからビルドする。msortビルドにどのような機能を取り入れたいかにより、いくつかの必須もしく

    msortでデータをソートする | OSDN Magazine
    n2s
    n2s 2008/05/21
    via セキュmemo
  • 1