タグ

blockchainとgmo-pepaboに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。CTOのantipop.ethです。2022年3月7日に「組織の新設および役員の管掌変更等に関するお知らせ」という形で「ペパボ3推進室」の組成をお知らせしました。「ペパボ3推進室」とは、Web3に関する取り組みを進めていく組織です。 記事では、どういう意図でそのようなお知らせをしたのか、なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのかについて、背景と課題について述べます。記事は、社内向けの文書を元にしていますが、後半で具体的に何をやっていくのかを書いた部分については割愛しています。これからの取り組みにご期待ください。 TL;DR わたしたちは、これからのインターネットの展望を開く新たなパラダイムとなり得るWeb3に対して、これまでに築いてきた強みを生かした取り組みを始めます。 Web3の魅力のひとつは、経済システムをプロトコルとしてビルトインすることによって、クリエイター

    なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - Pepabo Tech Portal
  • Ropstenのテストネット上でERC20トークンを作成・送付してみる - ペパボテックブログ

    こんにちは、あんちぽちゃんです。最近は、暗号通貨ハッカーをやってます。今日は、EthereumでHiEtherTokenという名前のトークン(略称HETH)を作って、パブリックなネットワーク上で実際に送るところまでやってみたいと思います。 この記事はEthereum Advent Calendar 2017の6日目の記事です。 はじめに Ethereum Advent Calendar 2017の1日目の記事「Ethereum 開発者向けコミュニティを作ったよ」を読んだみなさんは、EthereumのテストネットのひとつRopstenにアカウントを持ち、1ETH以上のEtherを保有していることと思います。「お前は何をいってるんだ???」という方は、すぐに調べてHi-Etherコミュニティにジョインしてください。このビッグウェーブに乗り遅れるな! さらに、2日目の記事「Truffle で始め

    Ropstenのテストネット上でERC20トークンを作成・送付してみる - ペパボテックブログ
  • 1