タグ

cnnとtepcoに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • 「原発事故は対処可能だった」 東電、不作為責任認める

    (CNN) 東京電力が原子力事業改革のために設置した「原子力改革特別タスクフォース」は12日、昨年、巨大地震と津波により発生した事故で大惨事となった福島第一原発について、震災前に原発の安全性リスクを把握していたが、対策を講じると原発が閉鎖されかねないとの懸念からリスクを過小評価していたことを認めた。 東電の報告書によると、同社は2002年に格納容器ベントなどの過酷事故対策を講じたが、それ以降は何の対策も講じていなかったという。その理由として、新たに安全策を講じれば、地元住民や国民の間に原発の安全性に対する懸念が広がり、反原発運動を勢いづかせる恐れがあったことなどを挙げている。 東電は、過酷事故対策を講じるまで原発の閉鎖を求められる懸念があった、とした上で、海外の過酷事故対策を参考にすれば、安全設備の多様化も可能だった、と述べた。 東電はこの1年間、福島第一原発事故の根原因の究明に積極的で

    「原発事故は対処可能だった」 東電、不作為責任認める
  • 福島沖の魚から基準の258倍のセシウム検出 東京電力

    (CNN) 東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の海でとれたアイナメから、1キログラムあたり2万5800ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが明らかになった。国の品基準の258倍となり、これまでの調査で最も高い数値を記録した。 東京電力による調査は7月中旬から8月初めにかけて実施され、問題のアイナメ2匹は1日に見つかったという。東京電力によれば、このほかにも数種類の魚介類から基準を超える放射性セシウムを検出した。 これまで魚から検出された放射性セシウムの最大値は、今年3月、飯舘村の川で捕れたヤマメの1万8700ベクレルだった。 福島県沖での漁は原発事故以来中止されていたが、今年6月から、50キロ圏外で試験的にタコ2種類、貝1種類の漁が再開している。 東京電力は今後9月にかけ、アイナメやそのえさ、海底の泥についての調査を続ける構えだ。

    福島沖の魚から基準の258倍のセシウム検出 東京電力
  • 東電社員寮にCNNが突撃取材 対応者逆切れ

    CNN http://edition.cnn.com/video/?/video/world/2011/04/02/lah.japan.hating.tepco.cnn 環境電力板、既婚女性板の怒りの声入 「私たちCNN取材班は法的になんの問題もなく、私有地ではなく公道で取材を行っていたにも関わらず、東電は警察を呼び寄せて取材をやめさせた」 CNNを逆に隠し撮りしている東電社員は01:48頃

    東電社員寮にCNNが突撃取材 対応者逆切れ
  • 1