Cucumber 利用していますか? 基本的な使い方はわかるんだけど、なんだかもっと上手く使えるんじゃないだろうか?と、もやもやしながら使っています。 少くとも私の周りには Cucumber について情報交換できる人がいないです。 それでも、SlideShare や Speaker Deck なんかに公開されたスライドでよくみかけるので、使い込んでるところでは使い込まれているのだと思います。 Cucumber は Rails プロジェクト以外でも利用されているようで、範囲が広いです。もうちょっといろんな情報がWeb上に流れていても良い気がします。 私が知る限りでは Cucumber についてもっと詳しく書かれているのは The Rspec Book です。 前置きはさておき、 Cucumber の *.feature は Gherkin という 言語で書きます。 その文法について調べたので
Hey Everyone, moving forward with my Elixir and Test Automation experience, I’ve been working on some kind of new POC. I’ve been following two Elixir projects: White-Bread and Hound. White-Bread is a Cucumber parser built in Elixir. While Hound is a Browser Automation framework, also written in Elixir. You can see where I am going now. The Problem My problem doesn’t really stem from a frustration
There are plenty of unit/regression testing tools for Emacs, and even some for functional testing. What Emacs is missing though is a really good testing framework for integration testing. This is where Ecukes comes in. Cucumber is a great integration testing tool, used mostly for testing web applications. Ecukes is Cucumber for Emacs. No, it's not a major mode to edit feature files. It is a packag
The RSpec Bookをやってみるで、RSpec + Cucumberが良さそうなことはわかったのだけど、具体的にどう適用したらよいのかわからない。特にほとんどのアプリで最初に作るべきログイン機能の部分。 そこで、Rails Tutorial for Devise with RSpec and Cucumberをやってみる。 環境 RVM ruby 1.9.3p194 Rails 3.2.8 新しいプロジェクト作成 % rails new rails3-devise-rspec-cucumber -T「-T」は、Unit::Testを入れないためのオプション。理由はRSpecを入れるため。 Gemfileに以下のライブラリを追加。 rspec-rails cucumber-rails database_cleaner factory_girl_rails (参考:func09:has
2 October 2013 6 Ways to Remove Pain From Feature Testing in Ruby on Rails Lire cet article en français. Writing feature tests in Ruby on Rails used to be the most painful part of my development work flow. Now I kind of like it. Here’s what’s different: 1. Don’t Use Cucumber Disclaimer: The views expressed in the following paragraph do not necessarily represent those of the Staff or Partners of Ga
Cucumberのfeatureをemacsで編集しようとするとシンタックスが色づけされないのでとても不便です。 そういうときはcucumber-mode.elを使いましょう。 http://github.com/michaelklishin/cucumber.el/tree/master インストール方法 インストールするにはgithubからcloneした中にあるcucumber-mode.elをパスの通ったディレクトリにコピーします。 $ git clone git://github.com/michaelklishin/cucumber.el.git $ tree cucumber.el cucumber.el |-- cucumber-mode.el `-- snippets `-- feature-mode |-- and |-- fea |-- giv |-- sce |--
第8章サインイン、サインアウト 第7章でWebサイトでの新規ユーザー登録が行えるようになりましたので、今度はユーザーがサインインとサインアウトを行えるようにしましょう。これにより、サインインの状態と現在のユーザーidに応じて動作を変更できるようになります。たとえば、この章では、サイトのヘッダー部分にサインイン/サインアウトのリンクとプロファイルへのリンクを表示するようにします。第10章では、サインインしたユーザーidを使用して、そのユーザーに関連付けられたマイクロポストを作成します。また第11章では、現在のユーザーが他のユーザーをフォローして、マイクロポストのフィードを受け取ることができるようにします。 ユーザーがサインインすることでセキュリティモデルも実装され、サインインしているユーザーidに基づいて、特定のページへのアクセスを制限することもできます。第9章でも説明しますが、たとえばサイ
前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、テストを使ったリファクタリングについて解説していきます 少し時間が空いてしまいましたが、前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、そのWebアプリに対してテストを書いてリファクタリングする具体的な方法について解説していきます。 今回はまず、Ruby on Railsで人気のあるテストフレームワークの数々についてご紹介します。 最近のテストフレームワークトレンド Hamlの作者として知られるHampton Catlin氏が行った「Hampton's Third Ruby Survey, 2010」の中に、テストに関するいくつかの興味深い結果があります。好きなテストフレームワークは何ですかという質問に対する答えをグラフにすると以下の通りです。 これを見ると「ビヘイビア駆動開発(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く