タグ

Raspberry PiとLinuxに関するnaga_sawaのブックマーク (8)

  • LinuxのUSB無線LAN子機の対応状況 - Qiita

    Linux、正確には Raspberry Pi でUSB無線LAN子機を使いたいのですが、不安定な物が多く、BUFFALO, PLANEX, IO DATA, NECの各商品のチップセットと Debian Jessie (Raspbian) での対応状況を調べてみました。Ubuntu も大体同じじゃないかと思います。 どのチップセットかはネット情報ですし不確実です。また、チップセットが分かったからといって Debian Jessie でちゃんと動作するかも不確実です。加えてバグがどれくらいあるかも不明ですし、ハードウェアの完成度も不明です。不確実な事だらけですが、参考程度にお願いします。表で「対応」と書いてあるのは、チップセットのドライバが Debian Jessie に入っているかどうかです。 あと、802.11n、Windows では 300Mbps で動作しても、Linux では 1

    LinuxのUSB無線LAN子機の対応状況 - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/07/26
    USB WiFi NIC の使用チップと対応状況
  • Raspberry Pi 2でブートと同時にPLANEXのGW-450Dを自動的に起動させる - Qiita

    はじめに Raspberry Pi 2+NOOBSでPlanexのGW-450D(802.11ac対応無線LANGW-450D)を使うを参考にGW-450Dのカーネルモジュールをビルドし、無事に無線LANが使用できるようになりました。 これで快適5GHzライフをenjoyする予定だったのですが...、 何故か私の環境では5GHzの802.11nなWiFiに自動接続するのに、起動後に一度ra0をdown/upしてあげなければいけなかったので、/etc/rc.localに次の内容を仕込んでいます。 私も同じ現象に遭遇...。ということで、/etc/interfacesを修正して問題を解消したのでメモします。 なお、元記事ではNOOBSを使用していますが、この記事ではRASPBIAN (2015-05-05リリース)を使用しましています。 Download Raspbian for Raspbe

    Raspberry Pi 2でブートと同時にPLANEXのGW-450Dを自動的に起動させる - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/03
    Rasbian でGW-450DへのDHCPアドレス割当てが上手くいかない問題
  • Raspberry Pi 2 + RASPBIAN JESSIEでPLANEXのGW-450D(無線LANドングル)を使う - Qiita

    はじめに この記事ではRASPBIAN JESSIEをインストールしたRaspberry Pi 2でPLANEXの無線LANドングル GW-450Dを使うための手順を説明します。RASPBIAN JESSIEのインストールは次の記事を参考にしてください。 Raspberry Pi 2にRASPBIAN JESSIEをインストールする for Mac OSX - Qiita 以降、ユーザー名piとして/home/piで作業します。 自動化 (興味ない方は読み飛ばしてください) 「...ないでござる〜手順の説明なんて読みたくないでござる〜」という声が聞こえた気がするので、この記事の内容をansibleで自動化しました。playbookは次のリポジトリで公開しています。 moutend/raspi-playbook 人間が手順書を読んで作業するなど愚の骨頂...ansibleに任せるのじゃ。

    Raspberry Pi 2 + RASPBIAN JESSIEでPLANEXのGW-450D(無線LANドングル)を使う - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/03
    update して 4.x になると gcc のバージョンが古くて(4.8.2) で手こずった/ jessie用の設定が必要/カーネルソースは rpi-source にまかせるのがよさげ
  • GW-450DやWN-AC433UKをRaspberry Piで使う - 簡潔なQ

    planexのありがたい記事を参考に作業。 環境としてはRaspbian wheezyを仮定。 おおまかな流れ : まず、下準備としてカーネルモジュールのビルドに必要な道具を揃える(既に揃えてある人はスルーしてよい)。続いて、ドライバのソースコードを取得し、必要な変更を加えてからビルド、インストールする。 前提知識 記事執筆時点ではGW-450DやWN-AC433UKはRaspberry Piではそのままでは動作せず、ドライバを自分で導入してやる必要がある。 GW-450DやWN-AC433UKはMediaTekのMT-7610Uというチップセットを用いているので、中身は基的に同じである。ただし、USBのベンダーIDとプロダクトIDは変更されているので、これをドライバ中に記述してやる必要がある。 下準備1: カーネルビルドに用いられたGCCのバージョンを調べる ここでは、raspberr

    GW-450DやWN-AC433UKをRaspberry Piで使う - 簡潔なQ
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/02/06
    RasPi で11acUSBアダプタのGW-450Dを使う方法/2015.2.5時点 Kernel 3.18.5+ で上手いことできました
  • Raspberry Piで11ac無線LAN子機『GW-450D』を使うための設定方法|プラネックス

    ますます人気の手のひらサイズのPC『Raspberry Pi』。今回はこの『Raspberry Pi』で、11ac無線LAN子機『GW-450D』を使うための設定方法を解説いたします。『GW-450D2』でも同様の手順となります。 弊社プラネックスコミュニケーションズではLinux用のドライバーを公開していますが、Linux用ドライバーについての保証、サポートはいっさい受け付けておりません。ここに記載した設定方法についても保証、サポートはできかねますので、自己責任でご利用いただけますようお願いいたします。

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/02/03
    RasPi で11acUSBアダプタのGW-450Dを使う方法/販売元からのほぼ公式情報なんだけど 2015.2 時点のKernel3.18.5+だとこちらの方が正しい→『GW-450DやWN-AC433UKをRaspberry Piで使う - 簡潔なQ http://qnighy.hatenablog.com/entry/2015/02/05/155016
  • SoftEther VPN 1.0 RC2でtapデバイスを試す | よもやま雑記帳

    7回目の今回は、Raspberry PiにインストールしたSoftEther VPN 1.0 RC2 でtapデバイスを試します。 1回目:Raspberry Pi でOSのインストールと初期設定を行う 2回目:Raspberry Pi で使用しないデーモンを停止する 3回目:Raspberry Pi でRAMディスクを使う 4回目:Raspberry Pi でカーネルにaufsを組み込む 5回目:Raspberry Pi で消費電流を測定する 6回目:Raspberry Pi でSoftEther VPN 1.0 RC2を試す 7回目:SoftEther VPN 1.0 RC2でtapデバイスを試す 8回目:Raspberry Pi でAsteriskを試す 9回目:Raspberry Pi でfsprotectを試す LinuxにSoftEther VPN Server をインストール

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/05
    Raspberry Pi にSoftEtherVPN
  • Raspberry Pi で NTP Stratum-1 Server を作る. | tosihisa's public notebook

    Posted on February 8th, 2014 ●変更履歴 2014-3-2 初版 Evernote 共有リンク(Evernote で保存したい人向け) https://www.evernote.com/shard/s32/sh/332945c9-464e-4816-9f60-c0d6c735d4e7/69b8e7b5e94ddbc9abb2a677a2ac37e8 ●背景 Raspberry Pi は消費電力が2W程です.これでNTP Stratum-1 Server を作ると省電力ながらも精度の良いNTPサーバが出来ると思いましたので試してみました. Linux カーネルにパッチをあてて PPS(Pulse Per Second)が処理できるようにして,NTPサーバも再コンパイルして Stratum-1 サーバを構築します. ●まとめ Raspberry Pi に GPS

    Raspberry Pi で NTP Stratum-1 Server を作る. | tosihisa's public notebook
  • Nyanchew's Digital Life

    今まで QNAPNASにROON サーバーを入れて使っていましたが、ROCK (Roon Optimized Core Kit)に変えました。 ROCKはIntel(ASUS) …

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/02
    Raspberry Pi + GPS を使った高精度NTPサーバの作り方
  • 1