タグ

視点に関するnicht-seinのブックマーク (350)

  • たしか吉本隆明も選挙に行ったことないと言ってたような、村上春樹もだったかな - finalventの日記

    はてぶ話題⇒はてなブックマーク - 選挙には行かない - TAKUYAONLINE 元⇒選挙には行かない - TAKUYAONLINE 個人的には、そういう人がいても私はいいんじゃないかな、どうでもいいというか。ギリシアみたいに無投票に罰則がある国でもないし。 ただ、読んでみると、ちょっと別の点からいだけないかなとは思った。 教養もなく良心もなく品もない、アリンコほどの思想も持たない利己的な人たちの票が集まったところで、今のこんな状況から何がどんだけよくなるのか。 その当たりで、国というものへのなにか幻想があるように思うんだよね。そして幻想に幻滅したから投票に行かないという理屈というか。 私は、そんなふうに国のことを考えなくていいんじゃないのと思うんだよね。 ちょっと比喩がまずいけど、立ち小便はまずいから公衆便所だよね、くらいの1票でよいんじゃないか。国との関わりなんてそのくらいじゃないか

    たしか吉本隆明も選挙に行ったことないと言ってたような、村上春樹もだったかな - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/27
    "死んだら終わりでいいやって言えるのは、ある意味若い特権だと思う。年とると、実際に他の選択ないし、生きていることと死んでることとさして差はなくなってくる"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/23
    "万人が参加できるパブリックな言論空間というのは、結構萎縮したものになる"でしょうね。そして、SNSなどの閉じられた空間で罵り合う。昔の井戸端会議のように。
  • サブプライム問題で儲けたのは誰か?

    米国シティグループなど複数の大手金融機関が共同で、サブプライムローン関連の資産を買い取るために750億~1000億ドル規模の支援ファンドを設立する検討をしているとの報道があった。 このファンドの意図は、サブプライム関連の処分売りによって保有資産の価値がさらに下がり、損失が拡大するというスパイラル的な負の拡大を避けようとしたものであろう。ただこれは考えてみると、自分の資産の値下がりを防ぐために自分で買い支えをする形だ。それを直接やるのは格好悪いので、皆で金を出し合い、ファンドで行なえば、何とか格好はつくのではないかという話にみえる。日のバブル崩壊の頃に、株価が下落すると困るので皆で買い支えようとした話と似ていて、日米、考えることはそう変わらないようだ。 一方で、このニュースを聞いて考えついたのは、このファンドで確実に得をするのは誰なのか、ということだ。サブプライム資産の下落が止まれば、端的

    サブプライム問題で儲けたのは誰か?
  • アタリショックすなぁ - oops

    H.Narazaki (2009年8月 8日 12:58) | コメント(0) | トラックバック(0) | ぱっと思いつくのは、ある程度値段でもカテゴライズしてしまうというのがあるな。0~1ドル、1~2ドル、2~5ドル、5~10ドルみたいに別々で集計。そうすれば5~10ドルでランキングに載ったゲームはそれ以上下げない(下げたら安いゲームにまみれてランキング外に落ちる可能性が高い)ので5ドルのランキングゲームの値下げ待ちとかしないし、○○人が5ドル出す価値あると判断したという基準が見えれば5ドル出す気になる。 もう一つはそもそもレーティングシステムに無理があるという考え方。 であるならば、外部に何らかの(権威があると見なされるような)プレミアムマーケットもしくはレビューサイトが出てくるようなエコシステムを確立するという手もある。 だからAndroidの「ドコモ Market」のような考え

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/10
    同意。検索システムが×なのと、レーティングがダメだめすぎる。結局iPhoneの場合は外部レビューサイト頼みなんだけど、公平性という点で難があるしねぇ
  • フィクションにおける処女の話 - エロゲシナリオライターそのだまさきの『まんたん工房』

    最近、Twitterでフィクションに出てくる処女について話す機会があった。 その場のノリでつらつらと喋っていたら、今まで作ってきた作品の根底に流れるテーマのような話になったので、ここにまとめておく。 なお、Twitterのログをまとめるのには、「発言ステータスURL or STOT形式からのTwitterログまとめ」のサイトを使わせていただいた。 アナタカタリ @katari_anata そういえば、いわゆる処女厨と言われる人達の気持ちがちょっとは分かる、とか言ったらやっぱり気持ち悪がられるんだろうか。好きな相手が処女だったら嬉しいって思うのは男だったら当たり前だと思うんだけれど――それを相手や周囲に押し付けるかどうかは別問題で。(2009-07-30 21:56:28) link アナタカタリ @katari_anata むしろ、処女信仰自体が気持ち悪いっていうより、処女信仰しちゃうほど

  • 『正社員も非正社員も家族つくれない、仕事・家族・教育の循環構造が崩壊した日本社会』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 動向が気になる研究者のひとりに、東京大学の田由紀教授がいます。その田教授が、今年の2月4日、参議院の「国民生活・経済に関する調査会」で参考人として、人口減少社会の改善をテーマに意見陳述を行っています。最近、その議事録を発見したのですが、国会議事録の文章は自由に利用していいとのことですので紹介します。 《東京大学大学院教育学研究科教授・田由紀参考人の意見陳述》 戦後日社会を、オイルショックを迎える以前の「理想の時代」と、オイルショックからバブルが崩壊するまでの消費社会化・情報社会化が進んできた「虚構の時代」と、バブル経済の崩壊後現在に至る「不可能性の時代」という3つの時期区分に分けると、「理想の時代」に成立した戦後日型循環モデルは、「虚構の時代」において、すでに内

  • 読売社説 最低賃金 まだ残る生活保護との逆転 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    この問題もわからない。特に異論はない。ただ、昔は、なんというか、居候というのか、なんとなく人に寄生して生きているというのはそう不思議な風景でもなかったなと思い出す。貧困国では貧困でも人が寄り添って生きているので、そのあたりのバランスというかフレームとかはどう考えてよいものか。イリイチみたいのも極論か。

    読売社説 最低賃金 まだ残る生活保護との逆転 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/04
    "昔は、なんというか、居候というのか、なんとなく人に寄生して生きているというのはそう不思議な風景でもなかったなと思い出す"
  • 「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先に、twitter発のマーケティング営業をしにきた人を揶揄するエントリーを書いたところ、その当人が「自分のことではないか」とメールを打ってきたので「はい。その通りです」と素直に答えたのですが、激怒されていたそうで、二度と来ないで欲しいと思います。トランスコスモスは優秀な人が多いのに、どうして退職してOBになると一挙に知能指数が下がるのでしょう。 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/07/twittertumblr-d.html で、儲かる論議で気になる話があって、結構前から思考実験を経て整理がついたのを一部書いてしまおうと思うのですが、儲かる系の軸足というのはこんな感じです。 ステップ1 儲かってる人がいる (例: twitter発のバズマーケで儲か

    「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/01
    "まあ、競馬必勝法だろうが同人は儲からない論争だろうがネタはだいたい一緒で、成功している先行者が目立てば目立つほど、横から出てきた馬券師みたいなのが風呂敷を広げて金を巻き上げようとするわけですね"
  • さあ? 何故DSの実用ソフトバブルは弾け、Wiiチャンネルは失敗したのか? 『600万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス』

    タイトルは煽りだが、嘘ではない。このを読めば、その理由がよくわかるはずだ。 不景気な話が多い中、去年のグリー上場はネット業界にとって明るいニュースだった。それに比れば規模は小さいが、来月のクックパッド上場も、UGCサイトにとって明るい知らせと言えるだろう。 さて、クックパッドって何かっていうと、600万人の会員をほこる日最大のレシピサイトだ。女性ユーザーの比率は96.5%。何より人口に占める割合がすごい。30代女性の4人に1人が晩ご飯のおかずを検索している。女性ユーザーの既婚率は74.6%。もはや日の主婦にとって、不可欠のインフラ・サイトに成長している。 この数字を見れば、『お料理ナビ』にはまだまだ伸びる余地があったことがよくわかる。では、どうしてレシピソフトは徐々に売れなくなったのか? 当時、ネット上には「実用ソフト(の需要)なんて、1テーマにつき1あれば十分なんだよ常考」みたい

  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年7月17日(金)待機児童急増―母が安心して働ける国を - finalventの日記

    まず、いまあるものを工夫して使おう。小中学校の空き教室や公民館、賃貸住宅を利用して認可保育園の「分園」をつくることもできる。 保育士や看護師の資格を持つ人が、保育園と連携して自宅などで子どもを預かる「保育ママ」もあるが、普及していない。政府は、資格がなくとも一定の研修を受けた人も預かれるようにして大幅増を狙う。保育園の手厚い支援があれば親も安心できるだろう。 後段の文章が論理的におかしいが、その前に、保育ママが普及していない実態を足で稼いでみるとよいと思う、多少世間が見えるだろうと思う、執筆子にも。 90年代半ばから出生率が回復したフランスでは、その数年前から保育サービスを大幅に拡充し、仕事と子育ての両立を支援した。いまだに出産を機に7割の女性が仕事を辞める日とは大きく状況が違う。安心して産める環境づくりが大切だ。 これは以前日の推計値を見たことがあるが、推計にもよるのだろうが、無理だ

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年7月17日(金)待機児童急増―母が安心して働ける国を - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/07/18
    "育児の母親は一週間に二時間自分の時間があれば精神的に救われるというほど追い込まれているケースが多い。次に元気なお爺さんお婆さんがこの分野で地域にコミットできるような調停の仕組みを作ることだろう"
  • このところ - finalventの日記

    アダム・スミスのあれとか読んでいるのだが。 ⇒ウイグル弾圧は成長を阻害する | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト ウイグルはようするに中国の植民地なんで、国富論みたいな部分はあるにはある。 中国は石油とか鉱物資源とかなんとか囲い込みたい。あと、古典的な地政学的な問題もあるにはある。 で、それって、いわゆる欧米型の自由貿易主義とは質的にうまくいかない。 なのに、金融側のほうが世界の命運と中国の命運と一蓮托生化してしまった。日人は余命幾ばくの独裁者を笑うけど似たようなのかもしれない。 余談だが、ウイグルと呼んでいるけど、東トルキスタンなわけで、べたには、「東のトルコ」。なので、意外と西のトルコが同族幻想を持っている。で、トルコというのはアラブにとってはまた微妙な存在。 帝国主義とか国家幻想とか、しょーもないなと割り切れたらいいのだけど、そうもいかない。

    このところ - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/07/16
    "欧米型の自由貿易主義とは本質的にうまくいかない。  なのに、金融側のほうが世界の命運と中国の命運と一蓮托生化してしまった"
  • 少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info

    最近、立て続けにいくつかのスタートアップがサービスが終了しました。まずは、江島健太郎さんが米国で展開していたLingrとRejawです。この終了に伴うエントリーで以下のような総括をしていました。 LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、

    少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか - FutureInsight.info
  • 私たちの住む国際経済市場というのは想像以上に頭の悪い人たちによって回されている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ついさっき、経済関連の記事を一脱稿… 字幅の問題で落とした部分があって、こっちを論にすべきか悩んだ挙句に無難にまとめてしまった反省をブログにぶつける。 ○ アメリカ編 ガイトナー「俺ちゃんは厳格なストレステスト実施要請をする!」 先日、中国に逝って「中国の保有する米国債は安全」と言い放ち、聴衆の中国人学生に爆笑されたり、恩師の顔を忘れたんじゃないのぐらいの勢いで留学時代のことを揶揄されるなど、威信が下がりっぱなしのガイトナーさんが、この前こんなことを言っていまして。 事前に言うなら別にいいんですけどね。大営発表なので。でも、明らかに手心入ってるテストの事後に、それはないだろうという話で。だから「金融規制法案の規制改革の実施で、アメリカが世界の金融規制のリード役を担う」とか言っちゃうわけです。変なストレステストのお陰で、いきなり財務健全判定出された面白投資銀行が国からの借入金を全額返済

    私たちの住む国際経済市場というのは想像以上に頭の悪い人たちによって回されている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/24
    隊長的おもしろ世界の流れ。なんにせよ強力なトップと強力な資源を持っている国は強いと思う。両方がそろっていれば、だけど。
  • 無益な殺生はするもんじゃない - finalventの日記

    と、子どものころよく言われたものだった。 誰に言われたのかよくわからないが、まあ、言われたものだった感はある。 で、この言葉、いつからか聞かれなくなった。 私が聞かなくなっただけかもしれないが。 考えてみると、「無益な殺生はするもんじゃない」というシーンがなくなったな。 害虫だから駆除しちゃえみたいな、「害虫だから」という正義に対して、命が大切とかじゃなくて、正義だからやっちゃえってするなよ、そいつらはそいつらで生きている世界があるんだよみたいな。「正義」の限界の感覚があった。 いや、ちょっと、無益な炎上はするもんじゃないとも思ったのだけどね。 無益な議論はするもんじゃないとは言えないだろうけどね。 話戻して。 歎異抄を読みながら、唯円が、百姓というか農民というのは、いや農民と限らず百姓か、は、必然的に殺生しなければならない、つらいのぉという感じがあって感慨深いものだった。 中世の人々は殺

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/23
    "殺生が可視の生のプロセスだったからこそ、無益な殺生はするもんじゃないという感性があったのかな"見えないところで行われていることには気にしなくなる。例えばソマリアのことを日本人の大部分が気にしないように
  • mixiはよくわからんがそれはmixi疲れのようなものでは - finalventの日記

    ⇒ブクマ貰うのが当たり前になってるからブクマがないと絶望を感じる で。 ⇒より良い記事を書くためにあなたが今すぐすべきたったひとつのこと 最近また思うのだけど、ブログは、未来の読者が探り当てて読んでもらうように書いたほうがよいかも。

    mixiはよくわからんがそれはmixi疲れのようなものでは - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/21
    "最近また思うのだけど、ブログは、未来の読者が探り当てて読んでもらうように書いたほうがよいかも"読んで貰う意義とかを考え始めたらブログ書けなくなった。あと、コメント欄に隊長降臨。
  • 梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由 : 404 Blog Not Found

    2009年06月18日22:00 カテゴリOpen Source 梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由 人使い荒いなあ。まだ徐行運転中なのに。というわけで、 [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19) 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを blog に関する、弾の見解。 いいじゃん、言わせておけば。 今更梅田望夫がオープンソースに関して何を言おうが、オープンソースはびくともしない。こういういい方もなんだけど、梅田望夫に貶められるほど、オープンソースはやわじゃない。 童貞にセックスについていくらあることないこと言われても、セックスがびくともしないのと同じ。

    梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由 : 404 Blog Not Found
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/19
    "オープンソースは米国だとか日本だとか、国とか地域に根付くものではない。個人に、根付くものなのだ"
  • 同情するなら金をくれ、と突っ込みたくなるQT:イザ!

    ■きょうは党首討論(QT)。民主党が鳩山新代表になってから2回目ですな。ごらんになりました?なに、居眠りして覚えていない。ならMSN産経の速報にゴー。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171549009-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171655010-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171721011-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090617/plc0906171752012-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/politics/po

  • そこでぶこめにこめ - finalventの日記

    はてなブックマーク - その夜、彼女は静かに幕を下ろした - Attribute=51 LethalDose 結婚した人たちに「既婚者の苦しみはわからないよ」といわれたらかちんとこない?まあ、誰の気持ちであれ心底わかることはないとおもうけど。 2009/06/14 で、そのネタをはてダに書いても注目はされない。 a-know 人生 なんか・・・むずかしいよ。なんでなんだろう。 2009/06/14 なんだかな……以下略。 hihi01 「人生は常に分かれ道で、自分が進まなかった道の話は、わかるはずがないのだから。」それでも、いつかはお相手を見つけてほしい。お見合いがなくなってしまったなんて、社会はなんて不合理なんだろう。 2009/06/14 お見合いは合理的か……(1分経過)……(残り4分)…… k_yukino 分かれ道で、選んだ道が正しかったと判断するのは未来の自分。いつでも「これ

    そこでぶこめにこめ - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/15
    "他人というのは同意・同意しないではなくそのまま受け止めるものだよ"
  • 鳩山邦夫総務相更迭、雑感: 極東ブログ

    郵政西川善文社長の再任を認めないとする鳩山邦夫総務相を麻生首相が事実上、更迭し、昨日は話題になった。 形式的に見れば鳩山前総務相に問題はなかった。日郵政株式会社法第九条に「会社の取締役の選任及び解任並びに監査役の選任及び解任の決議は、総務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない」とあり、社長選任の非認可は総務相の権限行使の正当な範囲である。問題があるとすれば、総務相の判断が政府を代表していない場合であり、今回はそれに相当した。首相は不適切な閣僚を任命したことになる。だが今回の騒動はそれだけで済むことではない。世論の一部は由々しき問題のように見ていたし、与党も野党も麻生内閣への不信といった構図で批判していた。鳩山前総務相の主張の是非が問われたかのようにも見えた。 鳩山前総務相は更迭されるにあたり、征韓論で敗れた西郷隆盛の「岩倉公、過てり」の故事を引き、麻生首相を岩倉具視に模し、自身

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/13
    "アフリカの政治家に一番欠けているのは『政治的理想』だ。アフリカ援助は、アフリカの後進性を維持するための欧米の謀略だ。必要なのは大規模な国境の書き換えだ"