タグ

referedに関するnitoyonのブックマーク (88)

  • 混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita

    どうしてこうなった。 何の話? WindowsでのSSH-AGENTとSSHの話です。 この記事での用語: SSHとssh, SSH-AGENTとssh-agent この記事では、SSH-AGENTと書いたときにはカテゴリとしてのSSHエージェントを意味します。 ssh-agentと書いたときには、実行プログラムとしてのssh-agentコマンドを意味します。 同様に、SSHと書いたときにはカテゴリとしてのSSHクライアントを意味します。 sshと書いたときには、実行プログラムとしてのsshコマンドを意味します。 SSH-AGENTって? SSH-AGENTは、秘密鍵での署名を代行1してくれるツールです。 SSH-AGENT に秘密鍵をロードしてしまえば、あとはパスワード(パスフレーズ)入力なしでSSH認証できる agent forward機能を使うことで、SSHした先でさらにSSHすると

    混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita
  • はてなとWordpressから最強ブログシステムに移行する

    もともと僕は静的ファイル信者なのですが、blogはWordPressで運用していたのでした。WordPressは、すでにひとつの実行環境であり(like Emacs)、機能もプラグインも豊富だけど、ちょこっと自分好みにいじろうとすると、とたんに面倒になるものでした。 具体的には、以下のようなことに悩まされていたわけです。 重い Apacheを前提としているプラグインがある プラグインのい合わせを調整するのが面倒 デザインをちょっと修正するのが面倒 というわけで、Jekyllを使った静的ファイル作成に切り替えてみたのでした。ああなつかしきMovableType的静的ファイルpublishの世界。 Jekyll環境の準備 てっく煮ブログにある、俺の最強ブログ システムが火を噴くぜを参考にちゃちゃっと準備しました。 Jekyll bootstrapというものを最初採用しようかと思ったのですが、

    はてなとWordpressから最強ブログシステムに移行する
    nitoyon
    nitoyon 2013/07/16
    自作スクリプトを活用してもらえてた。
  • はてなダイアリーのエントリをJekyllへ移行する - kk_Atakaの日記

    あらすじ はてなダイアリーからJekylに移行したいんだけど、完全に移行し切るには過去の遺産(はてなダイアリーのエントリ)も移したいよ。 はてなのエントリ取得 何はなくともエントリをエクスポートしてこない事には始まらない。管理画面から データ管理 => インポート/エクスポート => はてなの日記データ形式 をDL。 はてな => Jekyll どうやるか はてなのエントリをJekyllで見るためには、恐らく2通りの方法がある。 はてなエントリをMarkdown記法に変換して、Jekyllに突っ込む はてなエントリから記事を作れるようにJekyllにパーサを突っ込む さて…。 てっく煮ブログさんのJekyll 俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ - てっく煮ブログ 自分がどうすればいいのかなーと悩んでいる時、ものすごくタイムリーに移行なされており(タイムリーでした)、かつ自分のやりたい事

    はてなダイアリーのエントリをJekyllへ移行する - kk_Atakaの日記
    nitoyon
    nitoyon 2012/11/18
    convert_hatena_to_jekyll_posts.rb を使ってもらえてる。タグが欠損するの、気づいてなかった。
  • 完全保存版!絶対に読んでおきたいお金が貯まる良エントリー41記事 - nanapi Web

    はじめに お金を貯めようと思って無理な節約をしたりしていませんか?また、自分は給料が少ないから貯金なんて無理だ、と思っていたりしませんか? お金を貯めることは単なるスキルです。そのスキルを身につけてしまえば、どんどんとお金が貯まる体質になっていきます。 そこで、お金を貯めようと思ったら読んでおきたい、当に読んでおきたいエントリーをまとめてみました。 節約お金を貯めるには、まずは出費を減らすのが一番です。節約方法についてまとめています。 費を節約 月1万円に!節約の3つのポイント 今回は実際に2500円分の材で作った、1週間のメニューを紹介。どれも安い材を使っているのに、驚きのおいしさ! 作り方も簡単だ。 貧乏なら自炊をすればいいじゃない - カリントボンボン 一人暮らしの人のための自炊方法が詳しく書いてあります。 一人暮らしの人の事と、複数人でべるための事はコンセプト

    nitoyon
    nitoyon 2012/10/07
    3000 ブクマついてる nanapi の記事で取り上げてもらったけど、現時点でこのページ経由でのアクセス数は 1,100 件ほど。記事自体は OCN 家計簿の PR 企画の一環っぽい。
  • ダイアリーのデザイン変更 / Meteor.js でスタイル変更作業 - naoyaのはてなダイアリー

    この頃このダイアリーを時折更新していますが、改めて見てみるとデザインが野暮ったかったので、変更しました。Readability を通して読んだときのスタイルが非常に読みやすいので、そのスタイルをパ・・・参考にしました。 ちょっとまだ一部スタイルが当たってないところもありますが、基はこの路線で。Chrome、Firefox、Safari では確認済み。Windows と Opera では見ていないのでどうなるかわかりません。 どうやって変更したか ダイアリーの管理画面にスタイルを入力してプレビューで・・・とちまちま変更していくのは流石に大変なので、やり方を少し工夫しました。先日触った Meteor.js を使って先に簡単なアプリを作って、そのアプリ上で変更してできあがった CSS を管理画面に貼り付ける、というもの。 以下、そのソース。 https://github.com/naoya/m

    ダイアリーのデザイン変更 / Meteor.js でスタイル変更作業 - naoyaのはてなダイアリー
    nitoyon
    nitoyon 2012/05/01
    Meter.js を活用した編集&プレビュー。/ text-hatena.js が活用されている…!!
  • “絶対にコピペできない文章”に注目 作成者が仕組みを解説 - はてなブックマークニュース

    あなたは“絶対にコピペできない文章”をコピー&ペーストする自信がありますか? あるプログラマーがブログで公開した“一見簡単にコピペできそうなのになぜかできない文章”と、その仕組みの種明かしが、はてなブックマークで注目を集めています。 ▽ 絶対にコピペできない文章を作ったったwwww - てっく煮ブログ “絶対にコピペできない文章”を考案したのは、ブログ「てっく煮ブログ」を運営するプログラマーのにとよんさん(@nitoyon)です。にとよんさんは4月20日付のエントリーで、テキストエリアに記載されている「コピペできない文章です!! 嘘じゃないよ」という文章を“絶対にコピペできない文章”として公開しました。 この文章を実際にコピー&ペーストしてみると、以下のような文章が表示されます。 ほら。無理でしょ?絶対に不可能なんです! 「コピペできない文章です!! 嘘じゃないよ」という文章をコピーしたは

    “絶対にコピペできない文章”に注目 作成者が仕組みを解説 - はてなブックマークニュース
    nitoyon
    nitoyon 2012/04/26
    はてブニュースに取り上げてもらった。
  • 「絶対にコピペできない文章」が話題 その作り方は

    「絶対にコピペできない文章」なるものがネットで話題になった。絶対にコピペできないとは一体どういうことなのだろうか? コピペできない文章 コピペできない文章を作った「てっく煮ブログ」のページには、白いボックスがあり、その中に「コピペできない文章です!! 嘘じゃないよ」という文章が表示されている。実際にこの文章を選択してコピーしても、特に何も起きない。普通にコピーできたぞ……と思いながらペーストしてみると「ほら。無理でしょ?絶対に不可能なんです!」という全く違った文章が現れた。正確にはコピペできないというより、コピペはできるが違う文章になってしまうということだ(環境によってはそうならない場合もある)。 コピペすると違う文章に 同ブログではそのネタばらしもしており、「いじわるフォント」を使っているという。M+ OUTLINE FONTSというフォントに細工を施し、「ほ」で表示される文字が「コ」に

    「絶対にコピペできない文章」が話題 その作り方は
  • Twitter で「はてなダイアラー」ときゃっふきゃっふしよう! - IT戦記

    はじめに はっ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/    /  ̄ ̄ ̄amachang です。 みなさん、こんにちはお元気ですか。僕は元気です。 もっと もっと、熱くなれよおお、じゃなくて、もっとツイッターではてなダイアラーと絡みたい! と言うわけで ツイッターをやっているはてなダイアラーランキング Top 100 を作ってみた! 順位 はてな ID Twitter ID 1 id:finalvent @finalvent 2 id:amachang @amachang 3 id:naoya @naoya_ito 4 id:shi3z @shi3z 5 id:kanose @kanose 6 id:mkusunok @masanork 7 id:Hamachiya2 @Hamachiya2 8 id:nitoyon @nitoyon 9 id:takerunba @takerunb

    Twitter で「はてなダイアラー」ときゃっふきゃっふしよう! - IT戦記
    nitoyon
    nitoyon 2010/06/05
    amachang さん、こんにちは。僕も元気です。
  • 都道府県を落とすとどう跳ねるのか?

    北海道を落とすとどう跳ねるのか? - てっく煮ブログ http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090415/hokkaido <こちらに飛んで最後の沖縄まで見ると自由に落とすモードが出ます。Ctrl+Shift+←or→で・・・  おまけsm6758521

    都道府県を落とすとどう跳ねるのか?
    nitoyon
    nitoyon 2010/04/07
    誰かがアップロードしたもの。ニコニコ動画で10万再生いってた。
  • はてなダイアリーでブクマ数600users以上のエントリーを調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はじめに 昨日に 2009年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか) 引き続き、はてなブックマークネタです。 今日は、はてなダイアリーの中でブックマーク数600以上のエントリーを調べ、最も多くブックマークされているエントリーを調べてみました。 調査方法 はてなブックマークで最もusers数の多いものは http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count このページで簡単に調べられるのですが、はてなダイアリー(d.hatena.ne.jp)に限っての検索の場合は一発では出来ません。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=cound&url=http://d.hatena.ne.jp/ これはパフォーマンス向上の為の調整として行われているので(参考)、そのため今回は回避策として http

    はてなダイアリーでブクマ数600users以上のエントリーを調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 「北海道を落とすとどう跳ねるのか?」が進化中…スクリーンセーバーやmixiアプリも - はてなニュース

    4月16日にはてなブックマークで大人気となった、「北海道を落とすとどう跳ねるのか?」という素朴かつ突拍子もない疑問を解決してくれるFlash作品。このFlashが、今度はスクリーンセーバーとして登場したようです。 窓の杜 - 【今日のお気に入り】都道府県が落ちて跳ねる「北海道を落とすとどう跳ねるのか?スクリーンセーバー」v1.0.2 このスクリーンセーバー、Flash版と同じく各都道府県の跳ねっぷりが存分に楽しめます。また、揺るぎない安定感で多くの人に強い印象を与えた神奈川県も健在。スクリーンセーバー版の独自の機能として、落とす順番を「北から」と「ランダム」から選ぶことが可能となっています。 また、スクリーンセーバー以外にもベータテスト中の「mixi アプリ」を利用したアプリケーションも開発されたようです。自分のmixiのページに自分が住んでいる都道府県を貼り付けることができます。 mix

    「北海道を落とすとどう跳ねるのか?」が進化中…スクリーンセーバーやmixiアプリも - はてなニュース
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】都道府県が落ちて跳ねる「北海道を落とすとどう跳ねるのか?スクリーンセーバー」v1.0.2

    都道府県が落ちて跳ねる様子を楽しむ、ユニークなスクリーンセーバー。地図で見る都道府県の形を楽しく覚えたい人などにお勧め。各都道府県の特徴的な形を、仮想2D空間で落下させると床でどう跳ね返るのか、北海道から順にシミュレーションで再現する。たとえば北海道なら、左下の“しっぽ”のような部分がまず床にぶつかり、中央下の襟裳岬を支点に右側の根室半島が床に当たって大きく跳ね、“しっぽ”で立ち上がったようになってから右へ傾いて弾みつつ着地する、といった具合だ。跳ね方はさまざまだが島があると面白い動きをする場合が多く、佐渡島のある新潟や淡路島のある兵庫、多数の小島がある長崎や鹿児島なども見ものだろう。作者によると、都道府県の形から受けるイメージも跳ね方に加味してあるそうだ。設定により、落とす順番をランダムにできる。また作者サイトでは、順番の早送りやリプレイ、落下したものをマウスで持ち上げたり振り回すことが

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/28
    窓の杜キター。
  • 動画ファイルナビゲーター | 動ナビブログ

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/21
    動ナビでの紹介きたこれ
  • 大手サイトだけじゃない、個人ブログのエイプリルフールを楽しむ - はてなニュース

    なぜか毎年盛り上がるネット界のエイプリルフール、ポータルサイトや企業のサイト、ニュースサイトまで気合いの入ったネタが数多く披露されました。しかし、凝ったネタを繰り出すのは大手サイトだけではありません。はてなブックマークで注目された、個人ブログでのエイプリルフールネタを集めてみました。 私ほ毎日(のように)自動販売機の写真を撮っています。ごめんなさい。: 主力商品販売強化 一台の自動販売機の写真を、ほぼ毎日掲載しているブログ。入れ替わった商品が記録されているのですが、なんと4月1日、主力商品が大幅にかつ強力にプッシュされています。サイズやHOT・COLDも入れ替わっているので、ぜひその現場をご覧ください。 グーグルが自動車産業を制覇する日 - Tech Mom from Silicon Valley あの世界企業Googleが、いわゆる「Google携帯」で携帯電話産業に進出したのは記憶に新

    大手サイトだけじゃない、個人ブログのエイプリルフールを楽しむ - はてなニュース
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/01
    取り上げられた!
  • Internet Explorer 4 の鬼っ子チャンネルバー - 異常感想注意報

    nitoyon
    nitoyon 2009/01/20
    Active Channel の思い出。「更新があったらupdateを示す赤いマークが出た」
  • お気に入られ上昇数・上昇率などを算出してみました 2009年1月版 - ナマアシタノム

    はじめに はてブお気に入られリスト2009年1月版 - あそことは別のはらっぱで公開されたyamlファイル(と2008年12月のデータ)を利用して、2008年12月から2009年1月にかけてのお気に入られ上昇数・上昇率を算出してみました。 id:shidhoさん、毎月御苦労さまです&貴重なデータありがとうございます。 お気に入られ数Best50 順位 先月順位 b:id 今月 先月 ブクマ増加数 − 1 1 naoya 1687 1578 114 − 2 2 umedamochio 1234 1189 103 − 3 3 jkondo 1056 989 14 − 4 4 kanose 898 820 875 − 5 5 otsune 794 719 1583 − 6 6 miyagawa 759 700 420 − 7 7 finalvent 741 672 211 − 8 8 Hamac

    お気に入られ上昇数・上昇率などを算出してみました 2009年1月版 - ナマアシタノム
    nitoyon
    nitoyon 2009/01/06
    お気に入られ上昇数1位(144人!!!)。ありがたや。
  • 「勉強会しましょうか」が世界を変える - @IT自分戦略研究所

    IT勉強会が盛んだ。インターネットの普及によってイベントへの参加が容易になり、動画中継のインフラが整備されたことによって情報が流通しやすくなった。こうした流れを「世界を変える新たな潮流」としてとらえたイベントの模様をレポートする。 |1 2|次のページ 2008年11月25日に秋葉原コンベンションホールで開催された「Internet Week 2008」。その中で、「IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~」というセッションがまる1日かけて行われた。 活発化するIT系勉強会の中心人物たちが、IT系勉強会・コミュニティイベントの現状やノウハウ、課題を共有しようというものだ。セッションは「ITコミュニティイベントの概要」「地域コミュニティ」「運営をサポートするツール紹介」「コミュニティの未来を語る」の全4部。 有料イベントではあったが、コミュニティ関連のセッションで

    nitoyon
    nitoyon 2008/12/05
    Internet Week 2008 でのIT系勉強会セッションのレポート。 / 2ページ目でリンクされてた。
  • はてなブックマークのノベルティセット欲しい! - IT戦記

    はてなブックマークのノベルティセット欲しい! (↑あれ、なんで、キーワードにならないんだろう?) 大事なことなので二度言いました。 おすすめブックマーカー 基的には、一次情報に近い人やコメントが秀逸な人をお勧めするよ! というわけで、 amachang 的お勧めブックマーカー。 b:id:brazil JavaScript のブックマークが秀逸。海外の情報をいち早くブックマークしている。 コメントは、簡潔に重要な単語を列挙してあるシンプルなもので、効率的に情報を取得することができる。 b:id:vantguarde Web 標準の動向、 W3C や WhatWG をウォッチするのに欠かせない人。その観測範囲は、ブログ、ニュースはもちろんのこと、 WebKit の trac や Mozilla の Bugzilla、 Web 標準系のメーリングリスト、 IRC のログまで多岐にわたる。 b

    はてなブックマークのノベルティセット欲しい! - IT戦記
    nitoyon
    nitoyon 2008/12/04
    紹介ありがとうございます!→お気に入られ数が大量に増えた
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nitoyon
    nitoyon 2008/11/05
    「近い将来消えてしまう現状の素敵デザインのブックマーク」として1番目に取り上げていただいた。ありがとうございます。
  • 「ニコ動」「YouTube」の画面が崩壊!?

    「ニコニコ動画」や「YouTube」で、再生画面上にある画像やテキストが、ガラガラと落ちて“崩壊”する――というプログラムを仕込んだ動画が話題になっている。 ニコニコ動画には、黒バック真ん中に大きな赤字で「絶対に押すな」と書かれた動画「ニコニコ動画を崩壊させるスイッチを作ったが……」がユーザーによって投稿された。誘惑に負けて赤字を押すと、画面左上にある「ニコニコ動画(秋)」のロゴや、右上の広告バナーが傾き、下に落ちてくる。 10月2日付けのニコニコ動画開発者ブログによると「Flash対応の穴をつかれてしまった」とのことだが、「とくに悪質なコンテンツではなく、むしろ感動と笑い、さらにはニコニコ動画の運営をがんばっていくための活力を頂きましたので、動画については記念に残したいと思います。当にありがとうございました」と“寛大”に対処している。 動画投稿者は「にとよん氏のスクリプトを借用してい

    「ニコ動」「YouTube」の画面が崩壊!?
    nitoyon
    nitoyon 2008/10/03
    ITmedia デビュー記念。 どうでもいいけど、「によとん氏」となってる。ほろ苦いデビュー戦でした。→修正された