タグ

Web2.0に関するnkozのブックマーク (102)

  • obacan[オバカン]の日記 - エリックシュミットがweb3.0を定義!の和訳と、その訳(ワケ)。

    元記事 :: http://www.readwriteweb.com/archives/eric_schmidt_defines_web_30.php 超訳かつ意訳しまくりんぐです。ちなみに英語力なんてぜんぜん自信ないからツッコミまくってね! 2007/08/07 リチャード・マクメーナス記者 ソウルデザインフォーラムの場で、観衆からWeb3.0を定義するよう求められたGoogle CEOのエリック・シュミットは、Web3.0の定義について語った。「Web2.0はただのマーケティング用語だよ」という冗談に続いた彼の話によれば、Web2.0はAjaxに基づくが、Web3.0は“アプリケーションの連携”に基づくそうだ。また、そのアプリケーションの特徴として、比較的小さく、データはクラウドの中にあり、PCや携帯機器などデバイスを問わず、速くてカスタマイズ性に富み、そしてSNSやメールなどを媒介に

    obacan[オバカン]の日記 - エリックシュミットがweb3.0を定義!の和訳と、その訳(ワケ)。
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

    nkoz
    nkoz 2007/03/22
  • Web 2.0の挑戦者:友達との外出スケジュールをスイスイ組めるPlanypus - CNET Japan

    PlanypusのYan Pritzkerとその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年11月30日)。 Planypusはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Planypusを使うと、友達同士が簡単かつ気軽にみんなで予定を決めることができます。ある人はこれを「組織だった自発性」と呼んでいます。金曜の夜にどこかに行く約束をするのに、これまでなら何人もの友達に電話をかけたり電子メールを書いたりしなければならないところですが、Planypusを使えば、「夕に行きましょう」と投稿すると友達が時間や場所について提案をし、投票し、何をやりたいかを決めてくれて、最後にはどこに行けばいいかという結果を電子メールやRSS、ショートメッセージングなどでみんなが受け取れます。また、Planypusでは「計画」アイコンをクリックした先の「My City」タブに表示

    Web 2.0の挑戦者:友達との外出スケジュールをスイスイ組めるPlanypus - CNET Japan
    nkoz
    nkoz 2007/01/09
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • feedpath小川氏、日経トレンディを批判「本命はWeb 3.1」 - bogusnews

    ミスター2.0が吼えた! Web業界を牽引するオピニオンリーダーとしておなじみのfeedpath社・小川浩QOOが、5日売りの雑誌「日経トレンディ」を猛烈批判している。実態のない薄っぺらな流行語をみだりに使うな、との怒りからだ。 問題の記事は、同誌に掲載された「そんなに凄いか? Web 2.0」と題した特集。とりわけ小川氏の怒りを買ったのが、サブタイトルの 「次の“Web 3.0”こそ命だ」 という部分だ。深夜にバスローブに身を包み、上質なブランデーをたしなみながら更新したブログで、小川氏は糾弾する。 「ていねいにインタビューに答えたのに、発言を曲解して利用された。“3.0”とか言って煽るのはやめるべき。buzzwordを濫用するのは誌面の信頼性をも損ねるのではないか。そもそも誌名からして“トレンディ”などと時代遅れのbuzzwordなのがいけない」 と手厳しい。 同氏のWebにまつわる

    feedpath小川氏、日経トレンディを批判「本命はWeb 3.1」 - bogusnews
  • ITproをWeb2.0化するために

    皆さん,もうお気づきでしょうか。ITproがプチリニューアルしたのを。この記事を読まれている皆さんなら,記事タイトルの上部にあるタイトルバーに水色のボタンがいくつか表示されているはずです。記事の最後にも水色のボタンがあります。これが今回のITproプチリニューアルの成果です。 いろいろなボタンを用意しましたが,イチ押しなのは「はてなA B」とあるボタンです(使い方は「ヘルプ」ボタンを押してみて下さい)。これは株式会社はてなのサービスを利用するためのもので,「A」ボタンがWebページの自動更新チェック・サービス「はてなアンテナ」,「B」ボタンがソーシャルブックマーク・サービス「はてなブックマーク」へ該当ページを登録するためのものです。詳細は7月31日に公開した『「はてな」を使ったWeb情報の収集・活用術』という連載記事の第1回「有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理し

    ITproをWeb2.0化するために
  • ITmedia News:「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「GREE」を運営するグリーは7月31日、KDDIと提携し、携帯電話向けSNSの共同構築を検討すると発表した。KDDIはGREEの第三者割当増資も引き受け、3億6400万円を出資した。 グリーの田中良和社長は「PC向けサービスを前提としたWeb2.0はもう古い。今後1~2年は携帯の使い方がガラッと変わり、携帯のWebビジネスが拡大するはず」と確信を持って語る。 「『ロングテール』とか『チープレボリューション』(情報発信にかかるコストが劇的に安くなる)とかいう話は、ぼくの中ではは2004年ごろに熱かった。もう過去のもの」――田中社長はWeb2.0のキーワードをこう切り捨てる。 確かに田中社長は、Web2.0と呼ばれているようなサービスに5年も前から取り組んできた。楽天に在籍していた2001年にブログ(日記)サービス「楽天広場」を立ち上げ、2003年

    ITmedia News:「Web2.0はもう古い」――グリーが携帯SNSでKDDIと手を組む狙い
  • 0.0な人々 - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞に、政府が「コピーワンス」を緩和するよう放送業界と家電業界に求めるという記事が出ていた。これはニュースではなく、昨年の情報通信審議会の中間答申で打ち出された方針である。 コピーワンスは、ハードディスクに録画した段階で1回とカウントするので、それ以上コピーするには、元のファイルを消す「ムーブ」しかできない。ムーブに失敗したら、すべて消えてしまうし、編集もできない。今は自由にコピーできるテレビを、わざわざ高い金を出してコピーできないデジタルテレビに買い換えるのは、やめたほうがよい。 ・・・というわけで、コピーワンスは、デジタル放送の普及を阻害する自縄自縛になってしまった。これからコピーワンスを緩和するとして、これまでに売れたテレビやHDDレコーダーはどうするのか。今でもメーカーによってコピーワンスへの対応が異なって混乱しているのに、今ごろこんな大幅な仕様の変更をしたら、大混乱

  • オープンソース型夏休みの自由研究

    nkoz
    nkoz 2006/07/27
    面白い
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Heb je ooit gedroomd van een avontuur waarbij je zowel kunt hiken als raften? Packrafting biedt precies dat! Met een… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn studie in

    nkoz
    nkoz 2006/07/24
  • Web2.0を語る際の論点を整理してみた :Heartlogic

    Web2.0を語る際の論点を整理してみた Web2.0の話をしろという打診をいただいたりしているのだけど、「Web2.0」の全体をふんわりと捉えて話しても、具体性に欠け、今の時期にしてはあまり実りのある話にならないだろう。だからといって、事例にこだわりすぎるのも視野が狭まりそうで、あまり好みでない。今後生まれる新しい「Web2.0的なもの」について思考を巡らせることこそが有意義だと思うので。両者を横断しつつ、うまいネタを出せたら、と思う。 なので、ここで論点となるものを整理してみる。 ■視点が違うと、Web2.0として見えてくるものが異なるWeb2.0を語るときには、大きく技術論とマーケティング論に分けて別々に論じた方が、混乱が少ないだろう。この段階に入るにはリアルユーザー視点からのWeb2.0に関する基的な知識が前提として必要となる。 拙著でもまとめている通り、企画から広報、宣伝まで含

    nkoz
    nkoz 2006/07/11
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    nkoz
    nkoz 2006/07/10
  • Web2.0は誰のもの? ネットで論争

    「Web2.0は誰のものか」をめぐり、ネットで論争が起きている。 事の発端は先週、O'Reilly Media――Web2.0の提唱者ティム・オライリー氏の会社――とイベントを共催している出版社CMP Mediaが、Web2.0カンファレンスの開催を予定しているアイルランドの非営利団体IT@Corkに、カンファレンスの名称に「Web2.0」という言葉を使わないよう弁護士を通じて要請したことにある。 CMP Mediaは過去2回「Web2.0 Conference」を開催しており、米国およびEU(欧州連合)で「Web2.0」をカンファレンスのタイトルとして使うための商標登録を出願している(日でもCMP子会社のメディアライブジャパンがWeb2.0を商標登録出願している)。許可なくこの商標を使えば、CMPの独占権を侵害することになると同社はIT@Corkに書簡で通達した。 IT@Corkのメン

    Web2.0は誰のもの? ネットで論争
    nkoz
    nkoz 2006/06/01
  • livedoor ニュース - サルでも分かるWeb2.0の世界観

    サルでも分かるWeb2.0の世界観 2006年05月15日06時41分 / 提供:PJ 【PJ 2006年05月15日】− 2005年の中ごろから、次第に注目されているキーワード「web2.0(うぇぶにーてんれい)」。この言葉の意味をご存知でしょうか。「ウェブ進化論」なるがベストセラーにもなり、読んだ方は何となくその概念が分かったかも知れないが、少なくとも、ブラウザやOSの新しいバージョンでも無ければ、視力検査の結果でもない。  web2.0というのは簡単に言うと、次世代のインターネットサービスの方向性やインターネットの構成する仕様の概念などを示す言葉だといえる。また、技術の組み合わせ方やサービス提供の方法なども同時に議論されており、明確に定義されていないが、このWeb2.0で語られていることには、それらのなかに共通事項があるため、Web2.0がどのような概念なのか、以下を読み進めると

    nkoz
    nkoz 2006/05/15
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • Web 2.0 - Wikipedia

    Web 2.0(うぇぶにーてんぜろ、参加型ウェブ[1]、社会ウェブとも呼ばれる)[2]は、ユーザー生成コンテンツ、使いやすさ、参加型文化、そして相互運用性(他の製品・システム・デバイスとの互換性)をエンドユーザーに提供するウェブサイト。 この用語は 1999 年にダーシー・ディヌッチ(英語版)が作り[3]、その後 2004 年の第1回Web 2.0サミット(英語版)でティム・オライリーとデール・ドーガティー(英語版)によって広められた。[4][5][6]この語はソフトウェアのバージョン番号付けを模しているが、World Wide Web自身の形式的変化を示しているのではなく[7]、この時期にユーザー参加可能なウェブページが急増し、静的ウェブページを凌駕するようになったことを示している。[2] Web 2.0 型のウェブサイトは、仮想共同体において、ユーザーがSNS上の対話を通じて相互作用・

    Web 2.0 - Wikipedia
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「Web2.0」

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「Web2.0」
    nkoz
    nkoz 2006/05/05
  • 朝日新聞社とのWeb2.0型共同実験について - Speed Feed

    GMOアドネットワークスさんと共に、以下の発表をしました。 詳しくは、今夜のWBS2.0で。 けっこう画期的な出来事であると思っています。 GMOアドネットワークス株式会社、フィードパス株式会社、株式会社 朝日新聞社と共同で Web2.0的ニュース記事配信効果の実証実験を開始 ~ asahi.comW杯ドイツ大会特集の記事をfeedpathに配信 ~ GMOアドネットワークス株式会社(社:東京都渋谷区 代表取締役社長:井上祥士郎、以下GMOアドネットワークス)は、フィードパス株式会社 (社: 東京都文京区 代表取締役社長: 津幡 靖久 以下フィードパス) との業務提携、および株式会社 朝日新聞社(社:東京都中央区 代表取締役社長:秋山耿太郎、以下朝日新聞)のご協力により、同社の速報ニュースサイトasahi.comが提供する『W杯ドイツ大会特集(http://www2.asahi.co

    朝日新聞社とのWeb2.0型共同実験について - Speed Feed
    nkoz
    nkoz 2006/04/28
    web1.0 second editionって感じがするのはなぜだろう。
  • そろそろWeb3.0の時代でしょうか。 - AnotherB

    特徴は「コメント欄への早い返信」。あらゆる絡みコメントへの、12時間以内の自動返信機能を備えたブログシステムです。これがあればいくらでもクライアントと相談する時間が確保できます。海外に行っている時にも、病気のときにも、あなたに代わって、それ以上突っ込みようのない完璧なメッセージをコメント欄に残します。 もう2度とあなたのブログが燃えることはありません。 追)BlogPetに似ていますが、全く別のものです。

    そろそろWeb3.0の時代でしょうか。 - AnotherB
  • 「5年前からWeb 2.0を見ていた」--関心空間がサイトリニューアル

    キーワードを軸にしたコミュニティサイト「関心空間」が4月23日、リニューアルする。サイトオープンから5周年目にあたる7月11日までに、複数の新機能を追加する計画だ。 関心空間は、株式会社関心空間が2001年7月11日にサービスを開始したコミュニティサイト。ユーザーは1人1人自分の「空間」というページを持ち、好きな商品やアーティストなどをキーワードとして登録する。キーワードごとにページが生成され、ユーザーは任意のキーワード同士を「つながり」という機能で相互にリンクさせることが可能だ。キーワードにはユーザーが感想などを付けることができ、ほかのユーザーがコメントを寄せることもできる。 今回のリニューアルは主にサイトデザインの変更となる(画面)が、ほかの人が登録したキーワードをクリッピングできる「気になるキーワード」機能などの新機能を追加する。また、日記機能を強化する。さらに、ユーザーが情報収集と

    「5年前からWeb 2.0を見ていた」--関心空間がサイトリニューアル