March 31, 2012 商社の事業投資の種類-業種ではなく性質からみた分類- 大まかな分類 分野ではなく、その投資の性質から見た商社の事業投資の分類もしておこう。 僕が考えるに商社の投資は下の5つの分野に分かれるんじゃないかと思う。 こりゃ違うぜって言う場合はご指摘いただけるとうれしいかも。 ①費用削減型 ②トレード強化型 ③ プロジェクト型 ④ 技術型 ⑤リテール型 以下それぞれ解説してみるね。 ①費用削減型 過去にビジネスを行ってきてそれが完全にルーティンワークになってしまったときに子会社を作りそこで安い給料でプロパーの人材を雇い高い商社マンのサラリーより経費を押さえるための投資。これは売り上げを増やす積極的な投資ではなく、マイナスを小さくするためのものですね。 三菱○○などの名前がついていることが多いです。 また、三菱商事と双日の出資するメタルワンや伊藤忠商事と丸紅が出資する伊
就職活動攻略方法や総合商社から内定をとるノウハウを紹介します。「どのように志望動機を述べればよいか?」「自己PRは?」「ESはどのように書けば有効か?」「グループディスカッション対策は?」…その他、就活本には書かれない有益な就活情報を配信しています。 商社の仕事を知るための本でお勧めなのが、貿易実務の本です。 どこの商社も入社時にこの本を読んで、トレードのことを勉強します。 人事や事業投資の部署に配属されると、あまりトレード知識を実践で使うことはありませんが、商社の本流は貿易なので、実務の知識はやはり必要と私は思います。 尚、貿易取引の流れについて簡単に説明します。 貿易取引の流れ 1.契約段階 1-1 商品・取引先(市場と取引企業)の選定 【輸入の場合】 ・購入商品の決定。 ・購入商品が決定したら、候補となる調達先を探す。 ・輸入する商品が国内の各種法令の対象となるか、関税がいくら係るか
就職活動攻略方法や総合商社から内定をとるノウハウを紹介します。「どのように志望動機を述べればよいか?」「自己PRは?」「ESはどのように書けば有効か?」「グループディスカッション対策は?」…その他、就活本には書かれない有益な就活情報を配信しています。 高度経済成長期では、商社は、原材料を海外から輸入したり、メーカーの製造品を輸出したりするトレーディングビジネスを中心に行っていました。 しかし、メーカーも自分たちで海外に進出したり、自分で原材料を買い付けるようになったりして、商社不要論まで出るようになりました。 口銭が減っていく中、商社が生き残りをかけて行ったビジネスが事業投資でした。 事業投資…というと、投資ファンドのようなものを思い浮かべる学生が多くいます。 たとえば、ベンチャー企業に投資をするとか… もちろん、ベンチャー企業に投資するファンドを組成している部署もありますが、規模はかなり
October 11, 2010 総合商社の事業投資の範囲-vol.1 以前総合商社の投資の範囲について話すといっていましたが時間経ってしまいました。ごめんなさい。 「投資」を簡単な言葉で何かというと、「何らかの将来的な利益を見込んでその利益を生み出す源泉となるものを買うこと」ですが、(何かもっときれいな定義あれば教えてほしいです。)投資対象は上場企業の株だったり、為替だったり、金だったりと一般の人も証券会社を通して買えるものもあれば、マニア向けの美術品だったり古本だったりするかも知れません。 商社も多くの場合企業の株式を買う形で投資をするのですが、一般の人たちと違う点はその会社もしくは事業(ある特定の事業をやるためだけに設立された会社をSPC special purpose company または SPE special purpose entityといいます。たいてい事業を買収するとい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く