タグ

oku1のブックマーク (2,407)

  • 日本一の参政党ウォッチャー黒猫ドラネコが語る参政党崩壊の予兆

    参院選で大躍進した陰謀論集団の参政党。選挙中も神谷宗幣代表や候補者のトンデモ発言が批判され、演説には抗議勢力が押しかけて大混乱。結党時から同党をウォッチしてきた黒ドラネコ氏に、自身もカルト問題に詳しいライターの藤倉善郎が、躍進の原因と今後を聞いた。 PROFILE: 黒ドラネコ(くろねこどらねこ) 九州出身の40代。Webライター、漫画原作者。ネット上のデマや怪しい案件を観察するのが趣味で、スピリチュアルビジネス、偽医学、疑似科学、反ワクチン、陰謀論などを分析した記事を各メディアに寄稿。登録者2万人を超えるメルマガ形式のニュースレターでは潜入ルポなどを定期配信中。 ニュースレター:「トンデモ観察記」 X:@kurodoraneko15 PROFILE: 藤倉善郎(ふじくら・よしろう) 1974年生まれ。フリーライター。主にカルト集団の問題を取材し、2020年アメリカ大統領選挙の頃から日

    日本一の参政党ウォッチャー黒猫ドラネコが語る参政党崩壊の予兆
    oku1
    oku1 2025/09/24
    参政党が支持を集めてることについては、ホントに真剣に対策取って行かないと。アメリカの轍を踏んではダメ。黒猫さんちょっと楽観的過ぎる?理想はれいわと参政党でトンデモを吸収し、大きな流れにならないこと。
  • 参院選で加わった「新たな支持層」とは…参政党を観察してきたライターが気づいた変化 型にハマらない主張に胸を躍らせる人も

    参院選で「参政党」が14もの議席を獲得した。この思いがけない結果にショックを受けた人は多い。以前から同党を観察し続けてきたライターの黒ドラネコさんは「今回の参院選から新たな支持層が加わったことが躍進につながった」という――。 予想よりもずっと多い14議席を獲得 選挙の結果に、驚きと同時にショックを受ける人が多かったことだろう。第27回参議院議員選挙で、もっとも多くの話題を集めたのは、間違いなく参政党だった。当初6議席ほどの予測から、終わってみれば14議席(比例7議席)を獲得。複数区の茨城、埼玉、神奈川、愛知、大阪、福岡で当選者を出し、東京では無名だった新人・さや(選挙後に、塩入清香という実名を発表)候補が66万8568票を得てなんと2位での当選を果たした。 さまざまな批判が相次いだので、ご承知の方も多いと思うが、参政党はこれまで数多くのデマや陰謀論を流してきた。この際はっきり言おう。参政

    参院選で加わった「新たな支持層」とは…参政党を観察してきたライターが気づいた変化 型にハマらない主張に胸を躍らせる人も
    oku1
    oku1 2025/07/30
    読みました。良い記事だと思います。私は、参政党はトンデモ集団であることは明白だったんだから、それを理解せずに投票した人たちに対しては強い批判を向けるべきだし、信者にはさらに強い批判が必要だと思います。
  • 「月に17万円以上のコーヒー代を…」 “汚物まみれ”と評された山尾志桜里氏の疑惑 「地球5周分のガソリン代問題」の真相も闇の中 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「月に17万円以上のコーヒー代を…」 “汚物まみれ”と評された山尾志桜里氏の疑惑 「地球5周分のガソリン代問題」の真相も闇の中 | デイリー新潮
    oku1
    oku1 2025/06/05
    不適切ではあるものの致命傷になるのかな。俺は嫌だとは思う。ただ甘利のごっちゃんとか安倍の桜と比べるとごくごく小さな問題。
  • 玉木氏「本当に申し訳ない気持ち」 参院選候補擁立で批判相次ぎ:朝日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は20日の会見で、参院選比例区の候補予定者をめぐってSNS上での批判が相次ぎ、長年の支援者の中にも懸念が生じているとして「申し訳ない」と陳謝した。 玉木氏は会見で、「応援い…

    玉木氏「本当に申し訳ない気持ち」 参院選候補擁立で批判相次ぎ:朝日新聞
    oku1
    oku1 2025/05/27
    山尾氏(不倫は個人の問題)ではなく須藤氏(反ワクチン陰謀論は国を亡ぼす)がダメなんだ、ってわかんない人が多くてどうしたもんか。玉木さん理解してない。理解してたらオーガニックなんて押さないだろうし。
  • 共同通信世論調査

    米・大手旅行雑誌「ラグジュアリーなスパ」に選出――年金保養施設跡に絶景の「癒やし」 指宿の新日科学系列「別邸 天降る丘」国内8位

    共同通信世論調査
    oku1
    oku1 2025/05/20
    国民民主党の支持率、これはまた鮮明な下落。最低でも須藤元気を外さないと、立民に再逆転されるよ。山尾氏はともかく須藤氏さえ外してくれたら、薬師寺氏の名前を躊躇いなく書ける。
  • 玉木氏「何十年ぶりの政局になる」 ポピュリズム指摘に「他党も…」:朝日新聞

    国民民主党は、どのようなSNS戦略で党勢拡大を図ろうとしているのか。そこから派生する「ポピュリズム」批判についての受け止めや、参院選後の展望について、玉木雄一郎代表が4月24日、朝日新聞のインタビュ…

    玉木氏「何十年ぶりの政局になる」 ポピュリズム指摘に「他党も…」:朝日新聞
    oku1
    oku1 2025/05/02
    プレゼントで記事とコメントを全部読みました。先生は国民民主党や玉木氏が嫌いで、同党が支持率を高めていることが気に食わず、今の経済状況で如何に減税が重要かを全く理解できていないようです。
  • 立憲・小川幹事長「減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている」:朝日新聞

    立憲民主党・小川淳也幹事長(発言録) (有権者に)分かりやすいのは減税。フェアなのは給付じゃないかという議論も冷静にいえばある。しかし、問題はその冷静な議論がなかなか有権者の耳に届かなくなっている。…

    立憲・小川幹事長「減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている」:朝日新聞
    oku1
    oku1 2025/01/22
    何のための減税か。不公平是正のためではないです。個人消費拡大と経済成長のために減税が必要です。何故成長が必要かと言えば、成長しないと死ぬ人が増えるからです。だから有権者の耳には減税しか入らない。当然。
  • 財務省SNSに中傷コメント急増、収束見えず 国民民主の躍進影響か | 毎日新聞

    財務省のSNS(ネット交流サービス)に異変が起きている。「財務省解体」「財務省は国民の敵」といった中傷コメントが急増しており、こうした動きは国民民主党の躍進と密接に関わる。国民民主の玉木雄一郎代表も「中傷や陰謀論はやめて」と火消しを図るが、収束の気配は見えない。 公式X投稿ごとに数百件 「この度、令和6年10月版を公表しましたので、是非ご覧ください」 10月31日に財務省が公式X(ツイッター)で「日の財政関係資料」の刊行を伝える投稿をしたところ、刊行とは無関係の2000件以上のコメントが集まった。「やってきたことは国賊そのもの。解体して歴史に幕を閉じましょう」「財政なんか考えるより国民から搾取することを止めて欲しい」。ほとんどが財務省に対する中傷だ。足元では、公式Xで投稿をするたびに数百件以上の批判コメントが寄せられている状態だ。

    財務省SNSに中傷コメント急増、収束見えず 国民民主の躍進影響か | 毎日新聞
    oku1
    oku1 2024/11/28
    「財務省解体」「財務省は国民の敵」歳入庁と財務庁に分離が必要なのは単なる事実。これまで財務省がその時の与党にやらせてきた政策が誤っていて、日本国の経済が深刻な打撃を受けているので、後段も単なる事実。
  • マイナ保険証で「医療情報」が相手に伝わる…薬、健診、手術まで 不安を覚える患者をよそに提供内容は次々増えて:東京新聞デジタル

    マイナ保険証で「医療情報」が相手に伝わる…薬、健診、手術まで 不安を覚える患者をよそに提供内容は次々増えて

    マイナ保険証で「医療情報」が相手に伝わる…薬、健診、手術まで 不安を覚える患者をよそに提供内容は次々増えて:東京新聞デジタル
    oku1
    oku1 2024/10/22
    東京新聞が相当おかしい新聞だって良くわかる記事です。診察を受ける医師に、自分の病歴や投薬状況が正確に伝わらない方が、よほど恐ろしいことだ、と東京新聞には理解できないということが良くわかる。
  • アベノマスク契約めぐる訴訟 裁判長も「全て口頭で?」と突っ込み:朝日新聞

    大量の在庫が問題になった新型コロナ対策の布マスクを巡り、業者との契約過程を示す文書を開示するよう上脇博之(ひろし)・神戸学院大教授が国に求めた訴訟で、複数省庁による「合同マスクチーム」のうち業者と直…

    アベノマスク契約めぐる訴訟 裁判長も「全て口頭で?」と突っ込み:朝日新聞
    oku1
    oku1 2024/10/16
    安倍さんの功罪の「罪」はこういう見え透いた嘘をつかせるところだよなぁ。でも記事を読んでも「2~3日でメールを消す」運用が本当にされていたか否か、裏をとった記載がない。本当に消してたの?
  • Intelはどこで間違えた? ~2つのミスジャッジと不調の根本原因

    Intelの業績が冴えない。2024年8月1日に発表された2024年第2四半期(Q2)の決算は、売上高が128.2億米ドルで、営業損失が19.8億米ドル、最終損益が16.1億米ドルといずれも赤字を計上した。加えて、従業員15000人を削減し、配当を停止することも発表された。 Intelの不調は今に始まったことではない。2019年以降の四半期の売上高と営業利益を見てみると、コロナ特需によって2021年に営業利益が増大したが、2022年に入って特需が終焉すると、売上高も営業利益も急降下した。特に営業利益は、2022年Q2以降、ほとんど赤字で推移するようになった(図1)。 その後、2022年11月30日に、Open AIChatGPTを公開すると、米NVIDIA、米AMD、SK hynixなどが売上高を大きく伸ばす一方、Intelの売上高は横ばいで、営業利益はまたしても赤字に陥った。要するに、

    Intelはどこで間違えた? ~2つのミスジャッジと不調の根本原因
    oku1
    oku1 2024/08/30
    「当時CEOだったPaul Otellini氏が「効率的な経営」を掲げ、それで社員を2万人減らした」のが今にいたる根本原因との見立て。今投資しないと将来取り返し不能なツケとなる。まるで某国の経済・財政政策のようだ。
  • このままでは「一億総前科者」になる…「家族でもETCカードの貸し借りは犯罪」大阪地裁が下した判決の大問題 法学者が警告「ETCカード保有者の多くが詐欺の犯罪者にされてしまう」

    さて、高速道路を通行するために欠かせないのがETCカードですが、このカードの利用をめぐって、最近、気になる「判決」が下されたことをご存じでしょうか。 ETCカードの貸し借りをおこなった同居の兄弟と、そのカードで車を運転した知人の計3人が、いずれも「電子計算機使用詐欺罪」(刑法246条の2)で起訴され、有罪になったというのです。 【刑法246条の2】 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、十年以下の懲役に処する。 夫名義、親名義でも「アウト」になる この判決の話をすると、多くの人が、 「えっ、家族名義のETCカードの貸し借りは犯罪になるの?」 「うちの家

    このままでは「一億総前科者」になる…「家族でもETCカードの貸し借りは犯罪」大阪地裁が下した判決の大問題 法学者が警告「ETCカード保有者の多くが詐欺の犯罪者にされてしまう」
    oku1
    oku1 2024/08/23
    読んだけど、一億総前科者にはならないと思う。兄Aが暴力団関係者であることを辞めた後も今回同様の判決が出るなら憂慮するところ。むしろ、暴排条項効いているのが良くわかる判決で、良いと思います。
  • ウクライナで即時停戦には「反対」 軍事研究家・小泉悠氏「ロシアに主権奪取を諦めさせなくては」:東京新聞デジタル

    ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、6月中旬に約100の国・機関が参加する「世界平和サミット」がスイスで開かれたものの、ロシアは招待されず、中国は欠席、インドなど主要新興国も共同声明への署名を見送った。ロシアの軍事に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)は「戦争は当面続く」と見通した上で「即時停戦には反対だ」と言い切った。(滝沢学) 小泉氏は「ロシアのプーチン政権は、(ウクライナが)占領地を差し出せば戦争をやめる、とは約束していない」と指摘。「ロシアの要求はウクライナの政権すげ替えや非軍事化であり、土地を渡せば停戦が可能との議論は第三者の勝手な思い込みだ」と楽観論を否定した。 ロシアの侵攻から2年となる2024年2月24日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)で、献花するウクライナのゼレンスキー大統領(中央)、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長(右から2人目)ら

    ウクライナで即時停戦には「反対」 軍事研究家・小泉悠氏「ロシアに主権奪取を諦めさせなくては」:東京新聞デジタル
    oku1
    oku1 2024/06/26
    防空システムの供与は、直ちに検討を開始し、出来れば年内にも開始すべきじゃなかろうか。議論してる間にも市民の命が奪われる。平和を希求する日本としてすべきこと。侵略者に成功体験を与えてはいけない。
  • 「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞

    何をするにも合理性や客観性が求められ、数値的なエビデンス(根拠)を示せと言われる時代。そのうち、仕事でもAI人工知能)が導く最適解に従うことになるのかもしれない。なんだか自分の感覚や経験則には、な…

    「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とは:朝日新聞
    oku1
    oku1 2023/11/02
    あふらん/afran @pinwheel007 さんからプレゼントされた。「エビデンス」がないと駄目ですか?の答えは「ないと駄目です。その上でエビデンスの質が問題になります。」ですね。エビデンスは根拠と言い換えたほうが良い。
  • 日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情:朝日新聞

    東京電力福島第一原発の処理水放出が始まり、中国への日産水産物が全面禁輸となってから24日で1カ月となった。日の東方沖合の北太平洋ではこの間も、中国の漁船が日の漁船と同じ海域でサンマ漁などを続け…

    日本沖で操業、持ち帰れば「中国産」 全面禁輸1カ月、中国の魚事情:朝日新聞
    oku1
    oku1 2023/09/25
    中国とはこういうならず者国家である、との前提で付き合っていく必要があると思う。他のアジア諸国も同様でしょう。よって、日本には、出来るだけ中国を孤立化しその非合理性を浮き彫りにする政策と外交が必要。
  • (社説)中国の禁輸 筋が通らぬ威圧やめよ:朝日新聞

    巨大市場を武器に、貿易で他国に圧力をかける「経済的威圧」にも等しいふるまいだ。合理性を著しく欠いた措置に、強く抗議する。 東京電力福島第一原発の処理水放出に合わせ、中国政府が日からの水産物輸入を全…

    (社説)中国の禁輸 筋が通らぬ威圧やめよ:朝日新聞
    oku1
    oku1 2023/08/27
    放射脳について、朝日新聞の正しい記事。常日頃こういう記事を書き、過去の不適切な記事を自己批判すれば、朝日新聞は信頼されるメディアになれると思う。
  • 袴田巌さんの再審、検察が有罪立証する方針を決定:朝日新聞

    57年前の1966年に静岡県のみそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして、強盗殺人罪などで死刑が確定した元従業員・袴田巌さん(87)=釈放=の裁判をやり直す再審公判で、検察側が10日、有罪を立証する…

    袴田巌さんの再審、検察が有罪立証する方針を決定:朝日新聞
    oku1
    oku1 2023/07/10
    「証拠の捏造にまで言及した決定は受け入れられないとの意見が強く、衣類に付着した血痕の色の変化という焦点について改めて専門家に意見を聞く」捏造の実績は十分、疑わない方がおかしい。対抗実験したならともかく
  • またも捜査機関の証拠改ざん事例

    【1】 某MLで話題沸騰(かどうかは知らないが少なくとも関心を集めた)の、名古屋地判2022年10月5日である。国賠事案ではあるものの、要するに一方当事者がパトカーであるという単なる交通事故事案であった。 判タ2023年7月号(通巻1508号)掲載。 【2】 さて件名であるが、この事案では、訴被告である愛知県側のパトカーが赤信号進入にあたり、サイレンを鳴らしていたかが争点の一つであった。サイレンを鳴らしていなければ緊急自動車扱いされないからである。 被疑者でもあった運転手警察官は、事故翌日の実況見分でサイレンを鳴らしていたと主張した。また、パトカーのドラレコには音声ファイルが無かったが、愛知県側は、監察官室配属の警察官にして被告側指定代理人でもあった人物名義の報告書で、「録音機能は使用していなかったので最初から音声ファイルは無い」と主張した。 ところが、裁判所がバイナリデータを確認してデ

    またも捜査機関の証拠改ざん事例
    oku1
    oku1 2023/07/06
    酷い話(警察が)と凄い話(裁判官が)で終わらせてはいけないと思う。きちんと真実を明らかにし、かかわった人を裁きに付し、このようなことが起こらないような組織的・技術的・人的な対策が必要。
  • EVは本当に環境にいいの? 航続距離は? 電気自動車の基礎知識

    EVの売り上げが伸びている。米国政府も税額控除やインフラ投資などで消費者にガソリン車からのEVへの乗り替えを促している。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 電気自動車(EV)の販売が好調だ。 国際エネルギー機関(IEA)の報告書によると、2022年、世界で販売された新車の14%がEVだった。2021年の9%、2020年のわずか5%から大きく伸びた形だ。2023年の第1四半期にはすでに前年同期比で25%増えている。 EVの魅力は明らかだ。環境に負荷をかけるガソリンやエタノールを燃料としない。有害な排気ガスを出さない。走行音は静か。ガソリン車に比べメンテナンスが容易。災害時などには非常用電源として活用できる。 しかし、利点ばかりではない。EVを走らせるバッテリーを製造するにはリチウムやニッケルなどの天然資源を

    EVは本当に環境にいいの? 航続距離は? 電気自動車の基礎知識
    oku1
    oku1 2023/07/03
    ここのコメントが日本の多数派の見方なので、トヨタをはじめとした日本のメーカーは世界のBEV化の流れに完全に取り残された。
  • 「正しく恐れる」のは難しい 個々人の合理とリスク判断:朝日新聞

    ■あすを探る 内田麻理香・東京大特任講師 東日大震災から十年、新型コロナウイルスの感染が国内で確認されてから一年経つ。この間、「正しく恐れる」という言葉を、数多く目にした。 これは物理学者かつ文筆家…

    「正しく恐れる」のは難しい 個々人の合理とリスク判断:朝日新聞
    oku1
    oku1 2023/06/03
    @kuri_kurita さんのご厚意に甘え全文読んだ。「放射脳」は酷い言葉だけど、既に確立されている放射線の影響を根拠なく過度に心配する人たちを揶揄して発せられたと記憶している。かなり認識がずれているように思う。