javaに関するooooooooのブックマーク (120)

  • ときどきの雑記帖

    当に入り口付近はたくさんあるのに、奥行きがまるでありませんね。 まあエキスパートCプログラミングのような濃ゆいなんかはそうそう出るものでは ないのでしょうが、それにしてももうちょっと中級向けとかあって良いんじゃない? そのレベルだと言語に縛られない内容で、というのもこれまたあるのでしょうが やっぱりもうちょっとなんとか。 ■_ The Purpose of Scala's Type System (A Conversation with Martin Odersky, Part III) ま。ぼちぼちと。 The Purpose of Scala's Type System The Purpose of Scala's Type System A Conversation with Martin Odersky, Part III by Bill Venners and Frank S

    oooooooo
    oooooooo 2009/05/21
    Ruby、C、Java、PHP について、2006年から2008年までのそれぞれの年での 出版点数を表
  • 単数複数の世界。- ChoiceFormatとgettextの比較 - — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/15
    "%d日"相当の日本語メッセージを英語に翻訳する時、"%d days"にしてしまうと、1日の時の英語が"1 days"になってしまいます。
  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
  • Java 7はいらない? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language Stephen Colebourne氏が自身のブログにおいて次の3つの記事を公開した。タイトルどおり、Java 7はいらない、という内容だ。 No more Java 7 Shedding new light on No Java SE 7 JSR Sun, Apache & IP - in pictures! 4年ほど以前の話になるが、Apacheは2005年5月14日(米国時間)、J2SE 5のオープンソースソフトウェア実装をめざしてHarmonyプロジェクトを開始した。しかし開発はリリース直前で頓挫する。それはJavaとしてリリースするためにクリアすべき互換試験キットの利用に制限が設けられていたためだ。この条項はOSSでプロダクトを公開するというApacheの方針とは相容れないため、Apacheは契約を結ばず文句を言いつづけてきた。

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    仕様を実装したと名乗るには互換試験にクリアする必要があるが(中略)互換試験キットを使ったソースコードに同条項を追加する必要があり、この条項はOSSライセンスとは相容れない内容になっているためOSSとして公開不可
  • GIFを隠れ蓑に悪性Javaを勝手に実行

    クライアント・パソコンを狙った攻撃が巧妙さを増し,対策はますます難しくなってきている。中でもJavaScriptやFlashのぜい弱性を悪用した,スクリプトを使う攻撃は極めて厄介である。スクリプトは静的なWebページだけでなく,動的コンテンツ,画像,ファイルに含まれていることがあり,攻撃を受けた時期の特定が難しいからだ。 そんな中で,今後大きな脅威になると見られている攻撃手法の一つに,「GIFAR」がある。2008年8月に報告された攻撃手法で,2009年2月にホワイトハット・セキュリティのCTOであるジェレミア・グロスマンをはじめとするWebセキュリティの専門家が選ぶ「Top Ten Web Hacking Techniques of 2008」の1位に選ばれた。日ではあまり話題になっていないが,いつやって来るか分からない。今後の影響範囲を考えると,特にWebアプリケーション開発者は知っ

    GIFを隠れ蓑に悪性Javaを勝手に実行
  • 八割の動詞 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    PC は忙しい時ほど壊れる. 先週は職場の PC にこの経験則が降りかかった. 頻繁にフリーズしはじめる VisualStudio 2008. VS 単体での修復では問題が直らず困り果て, 結局 OS から入れ直す羽目に. まあディスクが故障しなかっただけ幸いだと思おう... OS の入れ直しは生活習慣を見直し悪習を捨てる機会でもある. 私の Windows 生活で最大の悪習は cygwin だ. ホスト OS への敬意を欠く cygwin には以前から後ろめたさを感じていたが, 惰性でずるずると使い続けていた. 今回のトラブルは良き市民たれという神(シアトル在住)の思し召しかもしれない. 啓示に耳を傾け, しばらく cygwin なしでがんばってみたい. PowerShell cygwin を捨てるということはシェルを乗り換えるということだ. いま Windows 民の間でホットなシェル

    oooooooo
    oooooooo 2009/03/17
    PowerShell のコマンドはすべて <動詞-名刺> スタイルの名前を持つ / PowerShell は 50 未満の動詞によってシステムの 80% の管理を可能にする / Java の動詞は 800 種類 / Eclipse 相手でも既に 100 語で 80% / JDK は 100 語で 74%
  • 米国でRuby関連書籍の売り上げが減速か - @IT

    2009/02/27 出版社の米オライリー・メディアは2月25日、プログラミング言語関連書籍の2008年の売り上げデータから、各言語関連書籍の市場シェアを可視化したデータを公開した。データはオライリー1社のものではなく、書籍販売のPOSデータを管理・提供するニールセン・ブック・サービシズから得たものという。 データを可視化して分析を加えているのは、オライリー・メディアのOpen Tech eXchange部門で発行人を勤めるマイク・ヘンドリクソン(Mike Hendrickson)氏。2月25日付けのブログ投稿によれば、2008年のプログラミング言語関連書籍の売り上げ実績は174万部で、2007年の185万部から5.9%減少。ただし、コンピュータ関連書籍全体は8%減少しており、これと比べてプログラミング言語関連書籍の売れ行き自体は特に悪いわけではないという。 ヘンドリクソン氏が公開したグラ

    oooooooo
    oooooooo 2009/03/02
    売り上げ部数が2000部以下の、ごくマイナーな分類の書籍の売り上げが伸びていること。このジャンルには「Alice」「Haskell」「F#」 / Lua(2400部→1万1000部)、Processing(2000部→8700部)などが成長の注目株
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

    oooooooo
    oooooooo 2009/02/25
    分からないことは Google で調べます、と答える
  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
    oooooooo
    oooooooo 2009/02/25
    デザイン・パターンって何ですか?という人もいるからな
  • 次期NetBeansは7.0ではなく6.7に - @IT

    2009/02/20 統合開発環境「NetBeans」の開発コミュニティは2月19日、これまで開発を続けてきた次期マイルストーンリリースのバージョンをNetBeans 7.0ではなく、NetBeans 6.7とすることを明らかにした。 NetBeans開発チームでは、年に2度のバージョンアップといった伝統的なリリースサイクルではなく、こまめに小さなバージョンアップをリリースすることを目指している。一方、現在開発中で2009年6月にリリース予定の次期版は、バージョン番号付けの方針に照らすと、6.5から7.0とするよりもマイナーバージョンアップとするほうが適切と判断したという。マイナーバージョンアップはAPIの互換性があり、大きな機能追加がないということを示している。また現在最新版の6.5から6.7へと1つスキップする理由にも言及。これは6.6がネガティブな連想を招くからとしている。 NetB

    oooooooo
    oooooooo 2009/02/23
    6.5 → 6.7 へ / これは6.6がネガティブな連想を招くからとしている / 666 か
  • Java Servlet 3.0機能概要、賛成多数で通過もASFは反対票 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    oooooooo
    oooooooo 2009/02/02
    技術的な問題ではなくどちらかといえば政治的な問題だ。ASFは2007Q2ごろからSun MicrosystemsのJCPに対する態度に疑問を呈し、以後一貫して反対票を投じている。同問題が解決するまでASFからは反対票しか得られそうにない。
  • 古いJREを一掃する·JavaRa MOONGIFT

    WindowsJavaを使っていると、時々アップデーターが通知を行ってくる。そしてそれに従ってアップデートを行うと新しいバージョンのJRE(Java Runtime Environment)がインストールされるのだが、Program Files以下にはバージョン違いのJREが増えていく。 知らないうちに増えたJRE… アップデートするなら上書きでも良いのではないかと思うのだが、なぜかしない(バージョン番号が変わって動作しなくなることがあるからだろうか?)。そしてバージョン違いのJavaがどんどん増えて邪魔に感じてくる。そこでJavaRaを使って一掃してしまおう。 JavaRaは古いJREを一気に削除してくれるオープンソース・ソフトウェアだ。 JavaRaはJREのアップデートと古いものの削除という二つの機能を備えている。削除を行う前にアップデートを行い、最新版にすれば効果的だ。使い方は簡

    古いJREを一掃する·JavaRa MOONGIFT
  • 開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史

    Javaの黎明(れいめい)期、多くの人々にJavaが知られ、広まった理由の1つは、WebブラウザにJava VMが組み込まれたことにあるでしょう。その当時のWebブラウザ開発のエキサイティングな様子は、雑誌『Wired』の古い記事「The Java Saga」で読むことができます。 Webブラウザ上で動作するJavaアプレットの勢いも借りて、各OSベンダが米サン・マイクロシステムズからライセンス提供を受け、各OSプラットフォーム用のJava環境が続々とリリースされます。 その一方、米マイクロソフトのWebブラウザ「Internet Explorer」(以下、IE)にJava VMが組み込まれたことは、歓迎とともに混乱を招きました。米マイクロソフトが提供したWindows 95/NT用のJava VM((MSJVM))が持つ「J/Direct」機能は高性能ながら、Win32 APIを直接呼び

    開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Credit Card Application All Inclusive Vacation Packages Top Smart Phones Best Mortgage Rates Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    oooooooo
    oooooooo 2008/07/18
    JavaScript/Ruby/Python/Perl などなど用の serialize() と unserialize()
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第11回 コード・ジェネレーション

    コード・ジェネレーションとは,ユーザー・インタフェース作成やDBアクセスなど似たようなコードが何度も登場する場合に役立つ手法です。開発したコードを読み込ませることで,定型部分を自動生成できるからです。今回はコード・ジェネレーションに向いたRubyを例に考え方,導入方法を紹介します。 コンピュータ業界に身を置いていると,日は外国からの影響を受けやすいと強く感じます。ほとんどのコンピュータ技術が外国生まれなので,仕方のないことなのかもしれません。米国製アーキテクチャのPCに,米国製のOS(私のはフィンランド産ですが)を使い,使用するアプリケーションの多くも外国産です。ソフトウエアの流行も米国に半年から数年遅れて広まるため,海外の状況を見ていると大まかに日のソフトウエア業界の将来を予測できます。 純粋な日生まれのRubyにも同じ傾向があるようです。2005年12月に正式版が登場した「Rub

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第11回 コード・ジェネレーション
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/19
    今回の記事を書くために,久しぶりにJavaのプログラムを読みましたが,普段使っているRubyに比べると,冗長さにくらくらします。もちろん,JavaにはJavaの利点がありますが,書くこと,読むことが多くて大変です。
  • 日米トップJ2EEアーキテクトが語るフレームワークの未来---Gavin King氏にひがやすを氏が聞く

    O/Rマッピング・ツールHibernate,JBossのフレームワークSeamの作者Gavin King氏。King氏はEJBなどJavaのコンポーネントを統合するWeb Beansを提唱し,Javaの標準化プロセスである「The Java Community Process」で標準化が行われている。金融業のシステムや商用フレームワークに採用されているDI(Dependency Injection)コンテナSeasar2の作者ひがやすを氏。ひが氏はSeasar2で,アジャイルな開発を実現するためのツール作成に取り組んでいる。日米のトップJ2EE(Java2 Enterprise Edition)フレームワーク・アーキテクトがWebアプリケーション・フレームワークの未来について語った。

    日米トップJ2EEアーキテクトが語るフレームワークの未来---Gavin King氏にひがやすを氏が聞く
  • Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ

    いろんな方々のブログから集めてまとめた、型推論を使ったUtilsクラスです。結構便利です。Java 5で導入された型推論を使っています。Java 7で型推論をさらに強化するという案もあるそうですね。 (2008/4/15 追記)set() を map() と同じインターフェイスにしていたのですが、list() と同じインターフェイスで良いので修正しました。まぁ、Set に一度に2個以上挿入する機会は少ないからなぁ。 (追記2)http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080415/1208229209 amachang に記事を紹介してもらった!cast()はよそのメソッドの引数に対しては使えません。amachang のブログのコメント欄をご覧ください。 (2008/4/17 追記3)array() を追加。 まず、使い方。 import static com.ex

    Javaの型推論Utilsクラス - yukobaのブログ
  • site:http://www.ibm.com/developerworks/jp/ コード品質を追求する - Google 検索

    site:http://www.ibm.com/developerworks/jp/ コード品質を追求する に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    oooooooo
    oooooooo 2008/03/24
    developerWorks Japan の記事
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    oooooooo
    oooooooo 2008/03/24
    これまでにテストされたことのないレガシー・コードのテスト・スイート(テスト・セット一式のこと)を作成する方法について
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    突然の出会い: プラウベルマキナについて 日がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    oooooooo
    oooooooo 2008/03/03
    1988年12月14日に行われた東京大学大型電算機センター会議室でのBill Joyの講演のメモ / C++++--=