How AI agents workAgentic AI has emerged as the latest permutation of generative AI, enabling autonomous functionality as a way to deliver business value. But how the agents work can be a bit of a mystery.
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本オラクルは4月2日、企業内向け検索エンジンの新版「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(10.1.8)」と、同製品で利用できるコネクタ「Oracle Secure Enterprise Search Connector」の出荷を開始した。 Oracle Secure Enterprise Search 10gは、オラクル製品の一部へのセキュア・サーチ機能を持っている。今回発表されたコネクタにより、「Oracle E-Business Suite 11i」「Oracle Siebel」などのアプリケーション製品や「Windows NT File System(NTFS)」「EMC
日本オラクルは4月2日、企業向け検索エンジンの新版「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release1(10.1.8)」を発表した。新版では、連携できる他社製品を増やしたことが特徴である。新版自体は2月に出荷しているが、他社製品との連携に必要なコネクタを今回、出荷した。 Secure Enterprise Searchは、リレーショナル・データベースに格納されたデータだけでなく、ファイル・サーバーやメール、デスクトップPCのファイルなども一括検索できるソフト。今回、新たに検索対象となる製品は、日本IBMの「Lotus Notes/Domino」やマイクロソフトの「Exchange Server」、「SharePoint Portal Server」など13種類に上る。これまではオラクル製品に限定していた。同時に、アクセス権限を参照する際のディレクトリ・
オラクルがエンタープライズサーチ製品の機能を強化 ノーツを検索対象に,Active Directoryとの連携も可能 日本オラクルは4月2日,企業内のデータを検索するエンタープライズサーチ・ソフト「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(以下,SES10g)」のマイナー・バージョンアップを発表した。最新版のバージョンは「10.1.8」となる。主な機能強化点は,(1)オプションのコネクタを利用してグループウエアの「ノーツ」などが検索可能になったことと,(2)アクセス制御に使用するディレクトリ・サーバーのサポート製品を増やしたこと。 SES10gのバージョン「10.1.8」は既に2月に出荷済みで,価格は1CPU(1コア)当たり393万7500円(または,1指名ユーザー当たり7875円)。このソフトの検索対象は,ファイル・サーバーに格納されたH
日本オラクルは企業向け検索エンジンの新バージョン「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(10.1.8)」と、同製品で利用できる検索コネクタを発表した。 日本オラクルは4月2日、企業向け検索エンジンの新バージョン「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(10.1.8)」(以下SES R1)と、同製品で利用できる検索コネクタを発表した。 SES R1では、検索コネクタが大幅に追加され、オラクル製品以外のグループウェア、ECM、業務アプリケーションの検索が可能になったことを大きな特徴としている。また、ディレクトリサーバに関しても、従来の「Oracle Internet Directory」以外の製品にも対応した。 日本オラクルではSESのコンセプトを「企業の“情報統合”と、それをベースとした
2007/04/02 日本オラクルは4月2日、企業向け検索エンジンの新バージョン「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(10.1.8)」(SES)を出荷開始した。併せて対応するコネクタも発表。標準の検索対象を広げた。 SESは企業内のグループウェアや業務アプリケーションから必要な情報をキーワードで検索する検索エンジン。ディレクトリサーバと連動し、利用するユーザーの権限に応じて検索結果を変えられるセキュリティ機能が特徴だ。一般社員が検索する場合は財務情報の検索結果は表示されないが、部長以上なら検索結果に含むなど、ロールベースの管理が可能だ。 検索エンジンの利用は業務の調べものが中心で、仕事の本質ではない――というのが一般的な認識だろう。しかし、日本オラクルのシステム製品統括本部 営業推進部 担当シニアマネージャー 三原茂氏は、一般的な営業
日本オラクル株式会社は4月2日、企業内向け検索エンジンの新版「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(以下、SES Release 1)」と、同製品で利用できるコネクタおよびセキュアプラグインを発表した。これらにより、オラクル製品以外のグループウェアやECM製品、業務アプリケーションといった情報ソースの検索ができるようになるほか、「Oracle Internet Directory」以外のID管理製品との連携が可能になる。同日よりコネクタを出荷開始、SES Release 1は2月より販売開始している。 システム製品統括本部 営業推進部の三原茂氏は同製品を「企業の情報統合と、それをベースとして企業力向上を実現するためのもの」と説明。「企業内のOfficeアプリケーションや業務アプリケーションがそれぞれ個別に有する検索機能を統合する」ことが
日本オラクルは4月2日、企業向け検索エンジンの新バージョンとして「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 1(10.1.8)」および対応コネクタの出荷開始を発表した。なお、販売は既に2月から開始されている。 Oracle Secure Enterprise Searchは、企業内での情報共有と情報保護を両立する検索エンジン。一般的なWeb検索機能に加え、オフィス・アプリケーションのデータファイルや業務アプリケーションのデータを検索対象とすることができ、さらに企業内のID管理システムと連携することでユーザーのアクセス権に対応した検索を実行できるのが特徴だ。 今バージョンでは、標準で提供されるコネクタが13種以上追加された。また、従来は「Oracle Internet Directory」に限定されていた連携可能なID管理システムが、今バージョン
「情報の社内共有に向けた取り組みは従来から進めていたが、それをなかなか徹底できなかった。そうした状況を打開するために着目したツールが、オラクルのOracle Secure Enterprise Search(OSES)だった」――アシストでESP(Enterprise Search Platform)環境の整備に携わったデータベース事業部テクニカルアドバイザーの佐藤彰広氏は、その背景についてこう語る。 独立系のコンピューターベンダー大手のアシストは、北は北海道から南は沖縄まで、全国に10以上もの拠点を展開。その売り上げは2005年度で175億円を誇る。 そんな同社では、従来から競争力の強化に向け、客先に提出する資料などの情報共有の必要性が強く認識されており、これまでもSFA(Sales Force Automation)システムやポータルサイト、ファイルサーバなどを活用した情報共有のための
各ベンダーの動きが活発化した2006年は、「エンタープライズサーチ元年」とされる。仕事や経営の原点に立ち返ると、なぜ有効なツールとなり得るのかが理解できるだろう。 2006年来、がぜん注目を集めるようになったエンタープライズサーチ。これまでも検索の機能自体はさまざまな形で企業内に利用されてきたが、2005年4月に検索エンジン最大手のグーグルがWebサイトやイントラネット上のドキュメントを対象とした検索エンジンを1つのサーバに格納した「Google検索アプライアンス」の販売を開始し、さらにデータベース最大手のオラクルが2006年4月に「Oracle Secure Enterprise Search 10g」を出荷開始したことで、ユーザーの関心は一気に高まった。これをして業界関係者の間では、2006年を「エンタープライズサーチ元年」ととらえる向きが多い。 独自の戦略を打ち出す主要ベンダー 主要
観光産業向け基幹業務システム開発のビィー・フリーソフトは2月13日、日本オラクルと協業し、携帯電話から電子メールを使った旅行情報の検索サービス「ALADDIN(アラジン)」を開始した。無料会員制の旅行サイト「Travel ANSWER」の新機能として提供する。 ALADDINでは、Travel ANSWERに会員登録したアドレスから検索用のメールを送ることで、返信メールとして結果を受け取れる。宛先にmailto:[email protected]を設定し、件名に「温泉」「グルメ」といった検索ジャンルを、本文に任意のキーワードを入力、送信すると、関連情報についてのURLを取得できる。 従来の携帯電話向け検索サービスでは、結果を得るために複数回ウェブブラウザの画面を切り替える必要があり、煩雑さを感じるユーザーもいるという。これに対し新サービスでは、ほぼメールクライアントの操
米Oracleは米国時間2月5日,企業向け検索エンジンの最新版「Oracle Secure Enterprise Search 10g Release 10.1.8」の出荷を開始した。同製品は,企業のセキュリティ・ポリシーを適用して,基幹業務情報の検索や情報へのアクセスを,権限を持つユーザーだけに限定するもの。新版では,サードパーティのデータ・ソースを検索する機能,Oracle Applications製品との統合,サードパーティ製ディレクトリ・サーバーのサポート,連携検索機能などを追加した。 Secure Enterprise Search 10gは,データベース・ソフトウエア「Oracle Database」,ポータル「Oracle Portal」,コンテンツ管理システム「Oracle Content Database」,Oracle Applications製品といった企業内で利用さ
日立製作所は11月9日、サーバー型RSSリーダーに検索ソフトを組み込んだ「BOXERBLOG/Sonar PLUS」を発表した。同社はこれまでサーバー型RSSリーダー「BOXERBLOG/Sonar」を販売してきたが、今回はこれに日本オラクルの企業内検索ソフト「Oracle Secure Enterprise Search 10g」を組み合わせた。 サーバー型RSSリーダーとは、PC上の専用ソフトやWebブラウザで利用していたRSSリーダーの機能をサーバー側で実行するもの。個別にソフトを配布する必要がなく、サーバー側で設定を一元管理できる。利用者は、Webブラウザを使ってサーバー型RSSリーダーにアクセスする。これにより、ブログやRSSを配信するWebサイトの更新情報をいち早く確認できる。利用者が取り込むRSS情報は自分で設定できるほか、管理者が配信情報を設定することもできる。 サーバー型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く