タグ

インフラに関するot2sy39のブックマーク (17)

  • 今回のTwitterの混乱によって日本の災害インフラがガチめに破壊されたのではないか「Twitterに依存しすぎ」「国としてインフラを整備するべき」

    荒俣@レキコネ出陣 @aramata_reki とはいえ、海外発のサービスを、(多分)なんの担保もなく勝手に準公共インフラみたいに利用してた日が文句言う権利は無いだろうなぁ、残念だけど。 twitter.com/badoukoukoku/s… 2023-07-02 12:15:15 八十 一甫(やそ かずのり) @yaso_kazunori その辺に思い至らず依存した我々の責任。海外の一営利企業に準インフラを依存してるのやばい。向こうからしたら「いや、そんなん知らんがな」という話。 twitter.com/badoukoukoku/s… 2023-07-02 18:54:27

    今回のTwitterの混乱によって日本の災害インフラがガチめに破壊されたのではないか「Twitterに依存しすぎ」「国としてインフラを整備するべき」
    ot2sy39
    ot2sy39 2023/07/03
    公立SNSがあったらお前ら使うのかと。災害時の情報発信はメールとWeb、SMS、Jアラート、電話だよ。それ以外は所詮プロプライエタリサービス。
  • 日本電子計算(JIP)

    当社がサービスを提供する自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」に12月4日(水)10時56分頃から発生している障害のために、日12月9日(月)時点においても「Jip-Base」のサービスの大半がご利用いただけない状況が継続しております。 ご利用のお客様、また障害の影響がある自治体の住民の皆様には、引き続きご不便をおかけしており、誠に申し訳ございません。 障害発生後、IaaSサービス「Jip-Base」の全面復旧を目指して全力を挙げて作業を進めてきました。ストレージのファームウェア不具合が引き起こしたハードウェアの故障は修復したものの、 その後の動作確認において各種データへのアクセス処理が正しく動作しない事象が判明し、現時点でもその解消に至っておりません。そのため、当初計画の大幅な見直しが必要であると判断しています。 現在、「Jip-Base」のサービス復旧計画の再策定を行って

    ot2sy39
    ot2sy39 2019/12/09
    原因となったハードウェアは特定し修復したのに、全体として復旧の見通しが立たないってヤバくない?
  • ルーターの設定情報改ざんについてまとめてみた - piyolog

    2018年2月末頃から何者かによるルーター内の設定情報が書き換えられる被害が報告されています。改ざんによりインターネットへ接続できなくなったり、マルウェア配布サイトへ誘導されたりする事象が発生し、日国内でも3月半ばぐらいから同様の事象が報告があがっています。 ここでは関連情報をまとめます。 確認されている被害事象 (1) ルーターの設定情報が改ざんされる ルーター内部に設定されたDNS情報が改ざんされる。 DNSはプライマリ、セカンダリともに改ざんされた事例が報告されている。 (2) マルウェア配布サイトへ誘導される 改ざんされたDNSへ名前解決のクエリを要求するとマルウェアを配布するサイトのIPアドレスが返され配布サイトへ誘導される。 一部サイト(Twitter,Facebookなど)は正規のIPアドレスが返されサイトへ接続できる。 誘導先の配布サイトではマルウェアのインストールを促す

    ルーターの設定情報改ざんについてまとめてみた - piyolog
  • JR分割、「商売わからない人が考えた」 麻生副総理:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理 (JR北海道の経営危機について)この話は商売のわかっていない「学校秀才」が考えるとこういうことになるという典型ですよ。国鉄を7分割(・民営化)して「黒字になるのは三つで他のところはならない」と当時から鉄道関係者は例外なく思っていましたよ。「分割は反対」と。経営の分かっていない人がやるとこういうことになるんだなと思ったが、僕は当時力がなかった。今だったら止められたかもしれないとつくづく思う。JR北海道をどうするという話は、なかなか根的なところを触らずしてやるのは無理だろう。(8日の衆院予算委員会で)

    JR分割、「商売わからない人が考えた」 麻生副総理:朝日新聞デジタル
    ot2sy39
    ot2sy39 2017/02/09
    補助金みたいなあいまいな形ではなく、全国の鉄道利用者(事業者)からユニバーサルサービス料金取って僻地のJRに回すしか。当然義務も定めて。ウソです。
  • 空容量 マッピング ~ 275 kV 以上 の 電力系統 ・ ① 外輪系統 ~

    転載禁止 東京電力株式会社 新坂戸 北東京 柏崎刈羽 他社 他社 他社 西群馬 他社 他社 他社 新新田 新岡部 信濃川 玉原 矢木沢 新 榛 名 豊岡 北熊谷 東群馬 新所沢 新多摩 新富士 新秩父 神流川 葛野川 新岡部線 新秦野 中相模 逗子 京浜 西横浜 北相模 南多摩 西東京 多摩 南狭山 南川越 上尾 新野田 中東京 青梅 横須賀 富津 新木更津 袖ヶ浦 姉崎 五井 千葉 花見川 北総 新京葉 北葛飾 常総 新古河 新筑波 筑波南 鹿島 他社 鹿島 他社 常陸那珂 那珂 新茂木 常磐 新栃木 新今市 今市 塩原 他社 塩原線 他社 南いわき 福島第二 新いわき 他社 佐久間 東山梨 新信濃 安曇 水殿 新高瀬川 (東北) 相馬双葉幹線 東毛 新佐原 他社 他社 他社 新福島 広野 新 赤 城 線 新 新 田 線 安曇幹線 印旛線 中栃木線 房総 新筑波線 西毛 児玉線 那珂線

    ot2sy39
    ot2sy39 2016/10/12
    東電送電図。
  • DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    はじめに データセンタ障害の話題がちらほら流れておりますが、その中で見かけた「データセンタでそんな障害あったら意味ねえじゃん」みたいなコメントにちょっと引っかかるところがありまして。まあ確かに電源の二重化云々とかいろいろ災害やトラブルに対する対策はしてますよ。してますけど、でもデータセンタ・オーダーの障害とかも実際あるんですよね。落ちるときは落ちるんですよデータセンタだろうと。信頼性は高いけど100%じゃない。 ということで、じゃあ過去どんな事例があったのか、ざっと事例を挙げてみようと思いました。基的には過去の私のツイートとかはてブとかネットをざーっと検索して出てくるものを取り上げています。「データセンタ使ってるからオールオッケー」みたいな話ではなくて、その上で・さらにこういうこともあるんだ、という話を見るのに参考にしてもらえれば良いかと思います。 なお、ここで取り上げている事例は、特定

    DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/01/27
    冗長に凝るほど、それでもダメだったケースで復旧に時間かかりがちなのよね。
  • DMM inside

    20年越しの大規模リニューアルが進行中。「わくわく時間100%」を目指すDMM通販モダナイズプロジェクトの全貌

    DMM inside
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/12/02
    ノートPC側はUSB 2.0か。いいかも。
  • ダムがんばれ!豪雨の被害を最小限に食い止めるべくギリギリの対応をするダムと職員達

    国土交通省 薗原ダム管理支所 @mlit_sonohara_D 【薗原便り】薗原ダムでは降雨により流入量が増加しているため、放流量を増加しています。写真は17時30分頃の副ダムの様子で放流量は約530m3です。 pic.twitter.com/BbnGF4M21f 2015-09-09 18:48:55

    ダムがんばれ!豪雨の被害を最小限に食い止めるべくギリギリの対応をするダムと職員達
  • CDNをAkamaiに切り替えた - Glide Note

    2ヶ月くらい前にCDNをAkamaiに切り替えたので、知見を公開。 (追記 2015年8月18日 私個人の認識不足で用語の使い方に問題があったので一部修正しました s/SLA 100%/高可用性構成/g) TL;DR Kaizen Platform, Inc.で利用しているCDNをAkamaiに切り替えた Akamaiはスタートアップでも利用出来るコスト感 高可用性構成のAkamaiを利用することでCDNの可用性というインフラエンジニア的に頭の痛い問題が減った CDN第一世代 AWS CloudFront CDN (-2015年1月) CDNにCloudFrontを利用 サービスで利用しているインフラのほとんどがAWSで稼働しており、 その関係でCDNもCloudFrontを選択。 CDN第二世代 CloudFront + CDN77 (2015年1月-5月) AWS CloudFront

  • 2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さくら石狩DC見学ツアー」で2号棟も見よ! - はてなニュース

    さくらインターネットさんの石狩DC見学ツアー「さくらの夕べin石狩」、2012年、2013年と2年連続で開催し、大変ご好評をいただきました。そして、今年も開催が決まりました石狩DCツアー! なんと今回は、2日間がっつりデータセンター漬け! 「もっと見たい、たくさん見たい」という方にぴったりの濃い内容です。「今年こそ!」という方はもちろん、「1年目に行ったんだけど……」という方には、新しく「2号棟」という見どころが! ぜひ、ご応募ください。 (※この記事はさくらインターネット株式会社の提供によるPR記事です) ツアーは終了しました。ご参加いただいた皆さまの感想まとめは、記事の一番下に掲載しています。 ツアーの感想まとめ 最新鋭データセンターの施設に萌えるべき! さくら石狩DC見学ツアー - はてなニュース(第1回のツアー告知) 最新鋭データセンターに萌える「第2回 さくら石狩DC見学ツアー

    2日間たっぷり、最新鋭のデータセンター漬け! 第3回「さくら石狩DC見学ツアー」で2号棟も見よ! - はてなニュース
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/10/09
    行きたい。見たい。海の幸食いたい。
  • 便りが無いのは良い便り

    完全に個人の日記レベルの話ですが、コンピュータのログと通知の話を書きます。 ログといってもまぁいろいろあるわけですが、何のためにログ取ってるかというと、異常なことが起こったことが分かるように、とか異常が発生したときに原因が分かるように、とかもっと進んだ考え方でいえば異常の予兆をとらえるとか、そんな感じかと思います。 なので最初はとりあえず異常なことが起こったら分かるようにログに記録するというのが最初に一歩になります。それが出来たら異常が発生したときの原因究明がすぐできるように詳細な情報をログに残すようにして、最後に正常な処理もログに残していけば危険な予兆をとらえることができるようになるかなと。なんか書いてみたら至極当たり前っぽい感じになりました。おそらく運用をやっているエンジニアはみんな気をつけていることだと思います。 ログというのは大量に存在して価値があるものなので、記録することに価値が

    便りが無いのは良い便り
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/06/16
    99%正常になるチェックで正常値を確認させるのは良くない(空チェックになるから)と職場で主張しているが理解されない。で見落とすとチェック者の責任になるので性質が悪い。
  • 平成26年4月27日に発生した大規模停電に係る緊急要請について|東京都

    (←この報道発表資料のトップへ戻る) 〔別添〕 平成26年4月27日に発生した大規模停電に係る緊急要請について 東京電力株式会社 代表執行役社長 廣瀬直己 殿 東京都知事 舛添要一 平成26年4月27日(日曜日)午後8時26分頃、八王子市、日野市、多摩市及び町田市において合計約30万軒に及ぶ大規模な停電が発生した。この影響により、京王線では一部区間で運休が発生するとともに、エレベータ内での閉じ込めや最大で約400か所の信号機が作動停止するなど、都民生活に大きな混乱がもたらされた。 東京都は2020年オリンピック・パラリンピック開催を見据え、東京を世界一安全・安心な都市にすべく全力で取り組んでいる中、このような大規模な停電が発生し、首都が長時間にわたり麻痺(ひ)することは絶対にあってはならないことである。 このため、貴社におかれては、大規模停電の再発防止及び万一大規模停電が発生した場合の対応

    ot2sy39
    ot2sy39 2014/05/16
    この要請はどこまで強制力あるのかな。そもそもどういう立場での要請なんだろう。株主として?利用者の代表として?本社がある自治体の長として?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スタートアップ企業向けインフラ運用入門(1):監視 - O'Reilly Japan Community Blog

    スタートアップ企業等の少人数チームの場合、専任のシステム運用担当がいることは稀だと思います。記事では、そうした少人数チームの開発兼運用担当者を主な対象として、システム運用の重要な要素である「システム稼働状況の確認、障害対応」を省力化するための方法の一つとして「システムの監視」の方法について説明します。 少人数チームでのシステム運用 Retty開発担当の鹿島です。第1回で少し紹介しましたが、RettyはWebサイト、iPhoneアプリAndroidアプリの計3プラットフォームを、3人+αの開発者で開発を進めています。私は主にWebサイトの開発とインフラ全般を担当しているのですが、Webサイトの開発がメインのため、インフラ構築・運用に割ける時間はそれほど多くありません。 おそらく世間の小規模チームの大半では、我々と同様に専任の担当者がいないと思われます。今回の記事はそうしたスタートアップ企

  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
    ot2sy39
    ot2sy39 2013/12/28
    自分が担当者でも、この規模で今構築するならこれ(ヤマハ)を選ぶ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • DMM inside

    “爆速” 導入の舞台裏!デジタル庁が提供する「デジタル認証アプリ」の活用で実現「安全で簡単な人確認システム」

    DMM inside
    ot2sy39
    ot2sy39 2013/08/09
    中の人の貴重な情報を読めるブログ
  • 1