タグ

firefoxに関するpakiwのブックマーク (7)

  • 不要な言語ファイルを削除してFirefoxの起動を高速化するソフト「Fireboot」 | フリーソフトラボ.com

    Fireboot 「Fireboot」は、Firefoxにインストールされているアドオンから使っていない不要な言語ファイルを削除して、Firefoxの起動を大幅に高速化することができるソフトです。Firefoxの起動や動作が「重い」と言われる理由の一つに、アドオンと呼ばれる拡張機能の存在があります。 アドオンのファイルサイズ自体はZIP形式で圧縮されているためそれほど大きいものではありませんが、Firefox起動時にインストールされているアドオンを読み込む際、いったん解凍してから読み込む必要があるため、アドオンの種類によってはこのプロセスに非常に時間がかかってしまうものがあります。 またFirefoxのアドオンには通常複数の言語ファイルが含まれており、どのような言語環境でも問題なく使用できるようになっていますが、その反面ユーザーにとって不要な言語も含まれているため、これがFirefox起動

    不要な言語ファイルを削除してFirefoxの起動を高速化するソフト「Fireboot」 | フリーソフトラボ.com
  • Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ:ハムスター速報

    Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 20:22:36.36ID:Lx2L/mMp0 Firefoxについて文句言ってる奴は、だいたい的外れな批判ばっかり ググれば解決するような問題ばっかり そういう奴は一生IE使ってろって言いたいところだが、俺の超使いやすいFirefoxの設定を全部言ってくから、取り敢えず真似してみてくれ 一応書きためてる。質問には適当に答えられるときだけ答えてく 今回扱うのはFirefox5について 始める前に、取り敢えず、「Add-on Compatibility Reporter」というアドオンで、アドオン互換性チェックを切ってくれ じゃないと話が進まないから 目的:機能性・有用性・省スペース化を心がける その上で、遊び心を忘れない

  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • クリックひとつでFirefoxのデータベースを"バキューム"するアドオン「Vacuum Places Improved」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「Firefoxのデータベースを『バキューム』して高速化するTips」でも少し触れたFirefoxアドオン「Vacuum Places Improved」は、FirefoxのDB最適化がクリックひとつで実行できるようになるツール。緑のハンディクリーナー形アイコンをクリックすれば、自動的に"バキューム"してくれます。Firefoxのエラーコンソールを開いて"呪文"をコピペするよりも楽チンです。 ちなみに、このアドオンのスクリーンショットは冒頭の画像のとおり。 「Auto-hide Icon」とは「前回のバキューム以降の起動回数がこの数値以下の場合はアイコンを非表示にする」というメニューだそうで、画像で「30」と表示されている数値は任意で設定が可能だとのこと。たしかに、このアイコンが常に表示されているとちょっとウザい感じもするので、必要なときだけ表れてくれるほうが有難いで

    クリックひとつでFirefoxのデータベースを"バキューム"するアドオン「Vacuum Places Improved」 | ライフハッカー・ジャパン
    pakiw
    pakiw 2009/09/03
    あとで。
  • Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehacker読者のBernard Sandbergさんによると、YouTubeなどの動画サイトで10秒ごとに動画がフリーズするのは、Firefox2.0以降に搭載されているセッション復元機能が原因だとか。Firefoxのデフォルト値では開いているタブを10秒ごとに保存する設定になっているそうで、多くのタブを一度に開いているとより動画が固まりやすいそうです。 では、これを解消するためにはどうすればよいのでしょう? 答えはシンプル。セッション復元のための保存のインターバルを長くすること。具体的な方法としては、アドレスバーで「about:config」と入力しEnterキーを押すと、フィルターボックスが表示されますので、さらにフィルターボックスに「browser.sessionstore.interval」と入力しましょう。すると「10000("10秒に保存する"の意)」が表示されるは

    Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • TwitterFoxのパフォーマンス改善 - しばそんノート

    (2009/06/26追記)TwitterFoxのバージョンアップによってこの問題は解消しました。1.8.2以降であれば下記の修正は必要ありません。 ※以下の内容は、私の中途半端な知識に基づいた適当な改造となっております。この内容をそのまま適用した場合、何らかの問題が発生するかもしれません。そのあたりは自己責任ということでお願い致します。 ※間違っている部分へのツッコミは大歓迎です。というか、是非よろしくお願い致します。 前置き TwitterFox、便利ですよね。私みたいな、それほどヘビーでもないけど、完全にライトなわけでもない…という中途半端なついたったー(ついったらー?)には、非常にお手軽でありがたいツールです。 そのTwitterFoxが2009/06/11に1.8にバージョンアップし、見た目的にも内部的にも大幅に変更が加えられました。*1 基的には歓迎できる改良点ばかりなのです

    TwitterFoxのパフォーマンス改善 - しばそんノート
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    future planning

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 1