
前提 このページに記載している内容は2011/03/06に書かれたものです。 掲載している画面や方法が将来的に変更されている場合があります。 また、解説に使っている eclipse のバージョンは 3.6.1 です。 eclipseのバージョンによって若干異なる部分があるかもしれません。 「初心者にも分かる djUnit」を目指して頑張って解説します。 特徴 djUnitの特徴 ・コードのテスト網羅率(カバレッジ)を計測できる ・eclipseと連携していて簡単に計測できる ・結果レポートも出力される カバレッジについての注意点 ・カバレッジ計測はあくまでも網羅率を出すにすぎない ・網羅率が高いからと言ってコードやテストの品質が高いとは限らない ・網羅率(カバレッジ)を100%にすることが目的になってしまってはいけない ↑結構こういう人は多い気がする。 目的と手段を間違えてはいけない(本来
AndroidMock環境構築メモ 〜java.lang.RuntimeException: Could not find mockに嵌っている人へ〜 最近ようやくテストを書くようになりました、こんにちは。 以下はAndroidMockを使用する上でのメモ。 Android Test部による翻訳ページやtestterTestのソース、 そもそもAndroidMockのページのAndroidMockinEclipse.pdfを見てもうまく行かなかった俺向けmemo。 ちなみに「interfaceに対してmockを生成するだけ」なら AndroidMockRuntime.jarをプロジェクトに追加するだけ でOK まず陥ったこと classのモックを生成しようとすると java.lang.RuntimeException: Could not find mock… が発生 ここではinterf
これは、IntelliJ IDEA Q&A for Eclipse Usersの翻訳です。 IntelliJ IDEAは、たいへんすぐれたIDEなのですが、設定や操作方法に若干の慣れが必要です。なんとなく使い始めると、そのメリットを享受できるようになる前に、使い慣れた開発環境に戻ってしまいます。なにしろEclipseでもNetBeansでもひと通りのことはできるわけで、使い慣れた環境以上の生産性を出すには、それなりの学習コストが必要です。*1 このドキュメントは、EclipseユーザがIDEAを試す際に一番最初に読むべきドキュメントです。Eclipseユーザはまずこの文書を読み、いくつかの概念の違いを頭の片隅においてください。これを読んででいないと'Project'や'Module'が何のことを指しているかわからず、かなり苦しいと思われます。それからキーバインドをEclipse互換のものに
Java with spice! Xtend is a flexible and expressive dialect of Java, which compiles into readable Java 8 compatible source code. You can use any existing Java library seamlessly. The compiled output is readable and pretty-printed, and tends to run as fast as the equivalent handwritten Java code. Get productive and write beautiful code with powerful macros, lambdas, operator overloading and many mo
現時点ではbetaバージョンだけどインストールしてみたらいい感じだったAptana3について。 Aptanaで検索すると結構な上位にこの記事がランクしてるようなので、 ちょっと補足しつつ使い方メインの記事を追加。 比較検討したい人向けのメモ Aptana Studio 3とは色々な言語に対応している無料のIDEです。ベースはEclipse(Helios)。 開発はもともとAptanaという会社だったんだけど、Appceleratorに買収されて以降はコピーライト表記がAppcelerator, Inc.に変わり、AptanaをベースにTitanium Studioを出しました。 HTML5, CSS3, JavaScript, Ruby, Rails, PHP, Java, Pythonなどをサポート。 Sass、HAML、CoffeeScript、Sell Scriptなどにも対応してま
Android 3.0(Honeycomb)から導入されたAction Barですが、Android 4.0(Ice Cream Sandwich、ICS)の実機がそろそろ出るとこともあり、そろそろ既存のアプリもAction Barに対応させて使ってみたい。 もちろんAndroid 2.3(Gingerbread)以前ではそのままでは、Action Barが使えないのですが・・・。 しかし、Android SDKのICSのサンプルとしてGingerbread以前でもAction Barのようなものが使えるものがあったので、これを使えばGingerbread以前の端末でもAction Barが使えるようになるようです。 それがActionBarCompat。 とりあえず、どういうものか見るために、eclipseからこのサンプルソースコードを見ましょう。 まず、「新規」→「Android Sa
うってかわって技術ネタです。というか作業メモです。 開発にエディタとGoogle App Engine SDK for Pythonしか使ってこなかったCrowyですが、会社でサービスすることになり、@hrendohがRedmineとSVN立ててくれたので、その辺と連携しやすいので、慣れているEclipseでCrowyも開発してみようかと思い立ちました。 Macbook AirにEclipse+PydevでGoogle App Engine for Pythonの開発環境を作ってHello Worldを動かすところまでやったので、手順をメモしておきます。 Google App Engine SDK for Pythonをインストール http://code.google.com/intl/ja/appengine/downloads.html からダウンロードしてインストールしてください。
今回は web2py のアプリケーションを Eclipse で開発する設定方法について書きます。 Eclipse を使う理由 web2py の統合開発環境(IDE)は動作が軽いし、デバッガ以外は機能が揃っており十分開発に利用可能だ。ただ Webベースのエディタはやはり機能が弱い。 エディタに関してだけいえば、フォルダー構造を知る必要があるだけで、好きなテキストエディタを使ってコーディングすればよい。また Eclipse をエディタとしてだけ使用するのは、重いだけであまりメリットはない。 しかし Eclipse でコーディングだけでなくデバッグができるなら、効率的に開発でき Eclipse を使うメリットになる。さらに個人的には Eclipse のリファクタリング機能を利用したい。Python は知らないことだらけなので、カーソルを当てるだけで関数の中身が覗けるのはとても助かる。 もちろん、
Android は layout の定義とか XML でできる。View とロジックを分離できるのは大歓迎なんだけど、テキストエディタでファイルを開いて何が定義されてるのをトレースするのはちょっと厳しい。 Eclipse の場合、Command + Shift + F でXMLもフォーマットできるんだけど、文字の折り返し幅に調整されるだけ。いまいち :-( 属性単位で行を変更してくれれば良いのにな〜と思ってたら、できるじゃん! :-) 手順 1行ずつ属性を並べるための設定はこんな感じ。 メニュー "Eclipse > 環境変数" で "XML > エディター" を選択する。 フォーマットで "複数の造成をそれぞれ新規行に分割" にチェックする。 OK を押す。 これで1行ずつに属性を並べることができる。こんな感じ :-)
CakePHP 1.3になってからビューでのヘルパーの推奨される呼び出し方法が変わりました。 1.3以前 $html->link(); $form->input(); 1.3以降 $this->Html->link(); $this->Form->input(); コントローラとモデル・コンポーネントの呼び出し方法同様に、$this(Viewオブジェクト)の要素としてヘルパーを呼び出すようになります。 なお、以前の呼び出し方法も使えます。 今回はこの新しい書き方をEclipse PDT上で補完する方法を紹介します。 以下のコードを、APP/libs 配下にcode_completion.phpとして配置します。 次に、各Viewファイルの先頭で <?php /* @var $this CodeCompletionView */ ?> として、コードヒントを与えることでそのビュー内にてコード
ADT-Pluginインストールで長ったらしいエラーが出た。 のアクセス数を見ると同様の事例で困っている方が多いようなので、ADT 10.0.0でも直っていなかったので、合わせて取りまとめました。 Eclipse ADT Pluginを新規導入及び、上位バージョンにアップデートした際に「main.xml」を開くと以下のエラーがでます。※ADT 9.0.0と10.0.0で発生する模様。 エラーが発生しました。詳細については、エラー・ログを参照してください。 com.android.ide.eclipse.adt.internal.editors.layout.configuration.ConfigurationComposite.(Lcom/android/ide/eclipse/adt/internal/editors/layout/configuration/Configuration
2010/09/06追記:id:gaeさんよりXMLのファイル名はキャメルケースにできない、という指摘を頂きました。XMLのファイル名は未検証のまま書いてしまっていたのでそれに関する記述を削除させて頂きました。 Androidの開発にもだいぶ慣れてきて、スムーズに開発できるようになってはいるのですが、冷静に自分の実装プロセスを分析するとまだまだ非効率だなあと感じる点が多々あったりします。効率化のためにADTを改造するかな、とも思ったのですが、それ以前に既存のEclipse+ADTの機能を活用して効率化できる部分がまだあるのではないかと考えて調査してみました。 その中で、これは使えそうかな、というEclipse+ADTでのAndroid開発効率化の小技をいくつか紹介します。 GotoFileプラグイン Androidで開発をしているとファイルを行ったり来たりすることが非常に多くなります。La
DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。本稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや
mixi アプリ ( OpenSocial アプリ ) を作成する上であると便利な開発環境 OSDE のインストール方法を紹介します。OpenSocial アプリ すなわち mixi アプリを開発するにあたって便利なツールを紹介します。 その名も OSDE ( OpenSocial Development Environment ) !! 自分が作った OpenSocial アプリを試すには、既に OpenSocial サービスを提供している Orkut などのサイトに登録すれば可能ですが、デバッグなどを考えると作業効率は悪く現実的ではありません。 そこで本日紹介するのは OpenSocial アプリを自分のマシン上で開発できる OSDE です。 OSDEのオフィシャルサイトは、http://code.google.com/p/opensocial-development-environm
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く