タグ

UIと携帯に関するpitworksのブックマーク (23)

  • ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※文中のケータイ livedoorのPVに誤りがあり、修正いたしました (2010/9/22) こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 Webサービスのケータイ対応がやっと当たり前になってきたかと思ったら、今度はスマートフォンの対応と、モバイル業界の時の流れはものすごく速いですね。 そんな中、ケータイは新しい端末のシェアが増えていく度に、サイトで表現できる自由度が高くなり、単に作るだけではなく、デザインで差をつける時代が来ています。 それが読み取れる世の中の動きとして、たとえばモバイルデザインアーカイブさんは、年鑑が出るくらい書籍・サイト共に人気ですよね。また、ちょっと前に発売された書籍『ケータイサイト解体新書 デザインパターンから理解する実装テクニック』は、いろいろなデザインパターンからHTMLを引けるため、デザインをする上でとても参考になります。 携帯サイト年鑑2010 著

    ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ
    pitworks
    pitworks 2010/09/26
    テーブルタグの携帯での利用方法
  • モバイルサイトデザインの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ケータイlivedoorを担当してます多留です。 今回は、私がモバイルサイト作りでいつも意識して取り組んでいる "配色の仕方"、"メリハリの重要性" についてお話させていただきます。 モバイルサイトと配色 モバイルサイトは、PCのようにガンガン画像を使うとか、JavaScriptを使って動きをつけるとか、まだまだできないこと、制限のあるところが多々あり、線や細かい背景色・文字色・絵文字の使い分けなどでページを構成する必要があります。 配色や見せ方に関してはセンスが問われるところで、特にモバイルサイトのように凝縮されたスペースでの表現は難しく、苦手な人はホントに「いつまでたっても苦手」という方も多いと思います。 私個人としては、PCよりもモバイルサイトで全てを済ませようとしていて (つまりは携帯依存症……) いろんなジャンルのモバイルサイトデザインを見ているおかげで、配色や見せ方

    モバイルサイトデザインの考え方 : LINE Corporation ディレクターブログ
    pitworks
    pitworks 2010/07/24
    モバイルサイト作りで重要な"配色の仕方"、"メリハリの重要性" どのリンクを押させたいか、どこに誘導したいかを意識してメリハリをつける
  • Swype Tutorial Android

    Swype Tutorial on an Android Phone

    Swype Tutorial Android
    pitworks
    pitworks 2010/03/10
    面白い仮想キーボード入力のデモ
  • モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 - 全10回総まとめ(最終回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    2009年1月から連載してきた「モバイルサイト構築のユーザビリティいろは」も今回で最終回です。そこで今回は、今までの連載内容をおさらいしながら、モバイルサイト構築時におさえておきたいモバイルユーザビリティの総まとめをします。 前半では今までのおさらいをし、最後に自分でモバイルサイトのユーザビリティを改善するためのポイントを紹介します。 モバイルサイト構築時の基チェックポイント公式サイトに関するポイントモバイルメールマガジンに関するポイントモバイルECサイト構築時のポイントモバイルFlashサイトの制作ポイント自分でできる! モバイルユーザビリティ改善の3ステップモバイルユーザビリティ改善のケーススタディ1. モバイルサイト構築時の基チェックポイント1-1. モバイル端末ならではの制約や特性を理解するモバイルサイトには、画面サイズや1ページで表示できるページ容量制限、キャリアごとの違いな

    モバイルユーザビリティ改善のチェックポイント保存版 - 全10回総まとめ(最終回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
  • KDDI、au oneの検索機能を強化――コンテンツや情報を素早く検索

    KDDIが、au oneのトップページで利用できるWeb検索機能「au one 検索」を改善。2月26日から新たなバージョンで利用可能になる。改善される内容は以下のとおり。 2つ以上のキーワードを入力すると、音楽や映像などのコンテンツ、ニュース、テレビ番組、地図などの情報を検索結果の最上部に表示する 着うたフルなどの音楽コンテンツは、LISMOの検索サービス「楽曲検索」「書籍検索」「映像検索」と連携して、人気のコンテンツを表示する EZweb公式サイトの検索結果画面にサイトのトップページが表示される これまではEZweb公式サイト、ケータイサイト、PCサイトの順に表示されていた検索結果を変え、ケータイサイトとPCサイトを統合して表示する EZweb公式サイトとケータイ・PCサイトの検索結果の表示件数が設定可能になる ダイヤルキーからEZweb公式サイト、ケータイ・PCサイトの検索結果一覧な

    KDDI、au oneの検索機能を強化――コンテンツや情報を素早く検索
    pitworks
    pitworks 2010/03/01
    EZweb公式サイトの検索結果画面にサイトのトップページが表示される // サイトによってはこれは困りそう。そもそも必要な情報じゃない所に飛ばされると不便な気もする。
  • http://japan.internet.com/research/20100128/1.html

    pitworks
    pitworks 2010/02/03
    携帯のQR搭載+認知は約8割。QRの読み取りは、「パソコンの画面」63.3% / 「ちらし」55.8% / 「新聞・雑誌」47.2% / 「商品のラベルやパッケージ」42.2%
  • 誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実

    今日、iPhoneが巨大なエコシステムを構築していることに異論がある方は少ないでしょう。iPhoneがここまで急速に成長した背景、そして、エコシステムの知られざる現実、さらにAndroidとの最終戦争の行方について、ユビキタスエンターテインメントの“鬼才”清水亮が解説します。 全世界で3000万台を超えたともいわれるiPhoneの累計出荷台数。iPod touchも加えれば、5000万台規模のプラットフォームがここ数年で世界に根付きました。最初の出足こそ鈍く感じられた日国内でも、今やソフトバンクの新規契約の半数はiPhoneだともいわれています。1年半もの間、これだけ同じ端末が売れ続けたことは今世紀に入って初めてのことで、携帯電話業界の人々を驚かせています。 そのiPhoneですが、使ってみればその快適さにはとりこになること請け合いで、しかも当初はギークと呼ばれる、いわゆるマニア層に売れ

    誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実
    pitworks
    pitworks 2009/12/11
    携帯電話をリビルドしたのがiPhoneのすごさなのかもなー。そういう意味でBlackBerryが売れているのも近い部分がある気がする。
  • ねぇ、自分でちゃんと使ってみた?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 いやー、久しぶりにいくつかのケータイの最新機種をちょっと評価するために触ってみたけど、予想以上にひどい状況でした。 特にタッチパネルのついた機種はひどかったですね。使いにくいどころか、使えない機能がある機種もちらほら。 まさに、料理は運ばれてきたけど、「あのー、箸はないんですか?」という感じで、機能は目の前に提示されてるけど、肝心の操作方法がない。仕方なく隠れている通常のボタンを出して、これまで通りの操作をするという具合。 それって売っていいんでしょうか?と思うものもありました。どこのどの機種とはいいませんが。 そこで思うのは、これって売りだす前に実際に誰か使ってみたりしてるんでしょうか?ということ。 それくらい、専門家評価(例えば、ヒューリスティック評価)以前のユーザビリ

    pitworks
    pitworks 2009/10/07
    きちんと自分で使ってみてレビューはしましょうって話。基本的な事だけど凄く大事だと思う。
  • 建物名を1秒で検索=携帯で撮影・送信するだけ−KDDI(時事通信) - Yahoo!ニュース

    KDDIは1日、カメラ付き携帯電話で撮影した建物の名称や周辺情報を瞬時に検索できる新技術を開発したことを明らかにした。実用化すれば、地図を携帯して外出先で調べる煩わしさから解放され、営業マンや観光客らにとって利便性が高まりそうだ。 この技術を開発したKDDI子会社のKDDI研究所(埼玉県ふじみ野市)によると、利用者が必要な動作は、名称が分からない建物などを撮影してEメールに添付し、専用サーバーに送信するだけ。例えば、「東京モード学園コクーンタワー」といった建物の名称に加え、建物の公式ホームページアドレス、建物内の施設情報、関連のブログ、動画など、幅広いウェブ情報が1秒程度で得られる。

    pitworks
    pitworks 2009/08/03
    利用者が必要な動作は、名称が分からない建物などを撮影してEメールに添付し、専用サーバーに送信するだけ。
  • 【携帯サイト】もう1ページ先に進んでもらうための6つのテクニック (ユーザビリティ実践メモ)

    せっかくコンテンツを作っても、リンクがユーザにクリックされず、内容を見てもらえない、という悩みをお持ちのWEBマスターの方は多いのではないでしょうか。 今回は、携帯サイトでユーザを次ページに導くためのテクニックをご紹介します。 筆者がユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を通して得た実感として、携帯サイトの方がパソコンサイトよりも次ページへの誘導が難しいという印象があります。ある携帯の有料会員制サイトでは、「ユーザはいつも利用しているリンク以外はほとんどクリックしない」というユーザ行動が見られました。 理由として、携帯サイトは 読み込みが遅い隙間時間に利用される場合が多く、利用時間が短いパケット代がかかる などが考えられます。 そのため、携帯サイトでユーザを次ページに誘導するためには、パソコンサイト以上に誘導方法を意識する必要があります。以下、ユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)

    pitworks
    pitworks 2009/07/28
    1.リンクはテキストに設定する 2.リンクテキストを固めない 3.リンク文言に独自用語を使わない 4.内容を補足する 5.コンテンツをチラ見せする 6.下位階層の構造を露出する
  • もはや理解の域を超えつつあるウィルコムのコンセプト端末いろいろ

    次世代PHS「XGP」を中心核として、さまざまな技術を組み合わせたサービス「WILLCOM CORE」を提供しているウィルコムが、同サービスに対応したコンセプトモデルをワイヤレスジャパン2009のウィルコムブースで公開しました。 もはや音声端末やデータ端末の域から離れたモデルや、実際にあると便利そうなスタイリッシュなモデルまで、さまざまなものが展示されています。 ※15:13にムービーを追加しました 詳細は以下から。 ウィルコムブースではさまざまなコンセプトモデルが展示されていました コンセプトモデルには提案したメーカー名なども記載されています どこでも持ち運びができるため、どこでも気軽にお店を開ける決済端末ツール「Air Tray」。ICクレジットカードやFelicaでの決済が可能です。 感情をセンサリングするリストバンドと位置情報をモニタリングして同期するコアステーションを組み合わせる

    もはや理解の域を超えつつあるウィルコムのコンセプト端末いろいろ
  • 携帯向け「拡張現実」が熱い “投げるメール”も ドコモ、KDDIがデモ

    投げたメールは、送信者が指定したユーザーのみ読むことが可能。受け取り手がARアプリを通して現実空間を見ると、メールが“落ちた”位置にアイコンが表示され、クリックすれば“拾って”読める。アプリを「地図を表示する」モードに切り替えれば、現在地から遠い場所に落ちたメールでも読むことができる。 「位置情報の見せ方を工夫してもっと面白いコミュニケーションツールを作れるのでは」という発想から生まれたという。 それぞれ、実用化の時期は未定。「ユーザーから、ここをこうしたらもっと良くなる、という強い声をいただきたい」としている。 22日から先着1000人に、直感検索などを利用できるお試しアプリの配布もしている。携帯電話向けWebサイト「みんなのドコモ研究室」からダウンロードできる。 KDDIの「実空間透視ケータイ」も KDDIのブースでは、携帯電話をかざした先にある観光地などの情報を、仮想空間上に表示する

    携帯向け「拡張現実」が熱い “投げるメール”も ドコモ、KDDIがデモ
    pitworks
    pitworks 2009/07/22
    投げメールは、モーションセンサーと位置情報を利用したサービスで、携帯電話を投げるように振ることで、向いている方向にメールを送れるというものだ。// 恋愛映画やドラマに出てきそうだ。何気に素敵なUIだね。
  • http://japan.internet.com/research/20090625/1.html

    pitworks
    pitworks 2009/06/26
    QRを読み込んだ事がある人は84.7% // QRの読み込み元は「ちらし」で58.3%、「パソコンの画面」55.8%、「新聞・雑誌」51.3%、「商品のラベルやパッケージ」42.2%と続いた。
  • 携帯サイトで会員登録を阻害する4つのハードル (ユーザビリティ実践メモ)

    携帯向けサイトを運営する中で、アクセス数はそれなりにあるのになかなか会員登録に結びつかずに歯がゆい思いをされた経験のある方も多いのではないでしょうか? 安易に広告投下費用を増やす前に、もう一度原因を考えてみましょう。 不要なメールマガジンが届くのが嫌だ 個人情報を登録することに抵抗がある 情報を入力するのが面倒 あえて登録する必要性が感じられない これらのハードルを乗り越えるためのポイントを整理しました。 1.メールマガジンは配信頻度を明記する これまでに何らかの無料サイトに登録した結果、大量のメールが届くようになったという苦い経験をしているユーザは意外と多いものです。 メールマガジンの受信が必須のサイトの場合でも、あらかじめどの程度の頻度でメールを送付するのかを明示しておくことで、一定程度ハードルを下げる効果が期待できます。 2. 個人情報を登録させる場合には理由を明記する ショッピング

    pitworks
    pitworks 2009/06/09
    1.メールマガは配信頻度を明記 2.個人情報を登録させる場合には理由を明記 3.出来るだけ入力負荷の低いフォームを設計 4 サービスの独自性や優位性を伝える
  • アニメが「命を吹き込んだ」――未来の“N”端末「ノブレス携帯」誕生の秘密

    卒業旅行でホワイトハウスを訪れた大学生・咲の前に、一糸まとわぬ姿で現れた1人の少年。記憶を失っていた彼の手には、拳銃と82億円もの電子マネーがチャージされた携帯電話が握られていた――。 フジテレビの深夜アニメ放送枠「ノイタミナ」で放送されている「東のエデン」で、「携帯電話」が作品の重要なキーアイテムとして活躍しているのをご存じだろうか。少年が持っていた謎の携帯「ノブレス携帯」は、近未来的かつガジェット感あふれる造形が登場人物に負けない存在感を放っている。 作品を手掛けたのは、世界的にその名を知られるアニメーション制作会社、プロダクション・アイジー(Production I.G)。士郎正宗氏のマンガをアニメ化した「攻殻機動隊」シリーズをはじめ、同社が紡ぎ出すリアルな“未来の世界”に魅了されるファンは多く、今回のノブレス携帯もそうした世界観を生み出すツールとしてアニメーターがデザイン……したか

    アニメが「命を吹き込んだ」――未来の“N”端末「ノブレス携帯」誕生の秘密
    pitworks
    pitworks 2009/05/22
    アニメとの連動企画で携帯電話を売る試み。独特のUIも面白い。当たるか気になるなー。
  • 携帯サイトで成果を出すためのアクションボタン配置 (ユーザビリティ実践メモ)

    携帯オンリーユーザであろうと、PCと携帯を使い分けている両用ユーザであろうと、携帯サイトを利用している状況下では多くのユーザは急いでサイトを利用していると言えます。 例えば携帯オンリーユーザは、早いスクロール・手入力が習慣化しているため、駆け抜けるようにサイトを利用します。 また、両用ユーザがわざわざ携帯サイトを利用している状況は、家に帰ってPCサイトを開くまで待てないほど急がなければならない事情や心情があることを物語っています。 以上のことから、どれだけ急いでいても確実にアクションを起こせるサイトこそ成果の出せる携帯サイトであると言えるでしょう。 よって今回は、急いでいるユーザにアクションを起こしてもらうためにはどこにアクションボタンを配置すべきかについてご説明します。 あなたがとても急いでいる状況でこのページを開いたら、どこにアクションボタンが配置されていて欲しいでしょうか。 例1は問

    pitworks
    pitworks 2009/05/19
    ページを表示すると同時にスクロールをするユーザがいるので、サイトの上部ではなく中部にアクションボタンが必要。よってアクションボタンは、中部と下部に必要。
  • ケータイ公式サイト&ダウンロードサイトのユーザビリティ6つのポイント(第4回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    ケータイ公式サイト&ダウンロードサイトのユーザビリティ6つのポイント(第4回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
    pitworks
    pitworks 2009/05/07
    1.TOPのファーストビューに会員登録リンクを設置 2.非会員がTOP以外も見られるように 3.会員登録をスムーズにする 4.更新内容はわかりやすく 5.コンテンツのダウンロード提供は注意して提供 6.解約ページで会員を逃がさない
  • モバイルサイトを見やすくする絵文字活用&テキストレイアウトのポイント(第3回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは

    モバイルサイトを見やすくする絵文字活用&テキストレイアウトのポイント(第3回) | モバイルサイト構築のユーザビリティいろは
    pitworks
    pitworks 2009/04/04
    絵文字で見やすく(親しみやすく)、カタカナは半角カタに統一 リンクを並べる時は背景色を交互にして見やすく レイアウトを調整する(画像自体に余白を持たせたり、行間に1ドットの透過画像を入れたり)
  • モバイルサイトデザイン集のモバイルデザインアーカイブ 公式サイト

    モバイルデザインアーカイブとは? 携帯サイトを制作する上で、「ケータイサイトを参考にしたいけど、仕事に役に立つケータイサイト集ないかなー?」と思っているデザイナーの方へ向けて公開させていただきました。 そんなモバイルデザイナーのモバイルデザイナーによるモバイルデザイナーのための国内最大の携帯サイト集です。 モバイルサイト制作を請け負ったけど、「なかなかデザインがまとまらない」「洗練 された携帯サイトのデザインを参考にしたい」といった方のために、優れたデザインの ケータイサイトを集めました。 デザインに優れた携帯サイトはもちろん、技術的に優れた携帯サイト、そして現在のウェブトレンドを捉えた携帯サイトを掲載しています。

    pitworks
    pitworks 2009/03/14
    携帯電話サイトのデザイン集
  • 成果を上げる携帯サイトのフォーム設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    離脱されない携帯サイトのフォーム作成術 携帯サイトのフォーム設計のコツ 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 さて、携帯サイトのフォームの入力効率を上げる(完遂率を上げる)には、まず項目数を少なくして入力負荷を減らすことが第一です。 しかしビジネス上の要件から、項目数を減らすことにも限界があります。そこで、入力時のボタン操作など、「ユーザの操作面の負担を少なくする」ことを考えましょう。 1. 入力文字種を指定する テキストエリアの属性としてistyleを指定することで、入力文字種の「全角かな」「半角カナ」「英文字」「数字」をページ側で指定することができます。 携帯電話では文字入力モードを変更するために、2-3回(十字キーを使う場合はもっと多くなります)ボタンを押さなければなりませんので、この指定だけでもユーザの負担は大きく減ります。 ※タグや属性の詳細な仕様に関しては