タグ

lifehackに関するplatypus0114のブックマーク (61)

  • 創造性は才能というよりむしろ習慣。今から身につけることもできます | ライフハッカー・ジャパン

    自分が一番よくやる癖、と言ったら何を思い浮かべますか? 癖というのは、爪を噛むこと、夜中にお菓子をべること、指をパキパキ鳴らすことなど、ほぼ無意識のうちに何度も繰り返しやる行動です。しかし、「創造性」というのはこういった癖とは少し違うように思います。 創造性は日常生活の中の習慣に宿る 辞書に載っている言葉の定義のせいで勘違いをすることがあります。創造性というのは、自分が持っている、もしくは持っていないものだという印象があるのではないでしょうか。 辞書にはこんな風に載っています。「創造性:既存のアイデアやルール、パターン、関係性、そのようなものを乗り越える能力。また、意味のある新しいアイデアや形式、方法、解釈を作ること」。 乗り越える能力...なんだか超人的な感じがします。 まあ、そう早まらずに聞いてください。心理学者であり精神鑑定者のRobert Sternbergさんの調査によると、基

    創造性は才能というよりむしろ習慣。今から身につけることもできます | ライフハッカー・ジャパン
    platypus0114
    platypus0114 2014/04/26
    常に新しい考え方、人とは違う価値観を持ち続けたいね
  • 日々の学びを深めるには「30秒メモの習慣」が効果的 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は毎日何か新しいことを学んでいます。講義やミーティングから学ぶ場合もあれば、1のポッドキャストからでさえ学ぶことがあります。その学びの体験を自分の中に深く染み込ませるために、作家のRobyn Scottさんは30秒で簡単なメモを取ることを勧めています。 Scottさんは、ある同僚から伝えられたアドバイスとして次のように語ります。 講義、ミーティング、その他の重要な経験の直後、30秒(それ以上でもそれ以下でもなく)取って、最も重要なポイントを書き留めましょう。同僚の祖父によれば、いつもそのようにメモを取れば、見直さなくても経験が頭に入るのです。 箇条書きする時間が30秒しかないので、経験を素早く簡潔にまとめざるを得なくなります。これはメモではなく、自分がその経験から得たことのまとめになります。しばらくすると、この30秒のまとめが溜まり、分厚い記録になるでしょう。それらをいつでも

    日々の学びを深めるには「30秒メモの習慣」が効果的 | ライフハッカー・ジャパン
  • プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 プレゼンテーションは得意ですか? 私は人前で話すのが苦手だったので「プレゼンテーションを上手く」やる、ということには当に苦労しました。 コンサルタントをやっているときは、講師をやったり、提案書の説明をこなしたりと、おそらくプレゼンテーションの機会は年間200回以上はあったと思います。それでもやっぱり、プレゼンテーションは苦手でした。ただ、苦手ながらも「ここを抑えておけば、大失敗はない」といういくつかの心得を発見しました。 私のような凡人でも使うことのできるプレゼンテーションのコツをまとめましたので、お役に立てれば幸いです。 では、行ってみましょう。 プレゼンテーションが苦手な人必見!プレゼンが上手くなる6つのコツ 1. フルネームを名乗り、自己紹介をきちんとおこなう プレゼンテーションにおいて、もっとも重要な儀式の一つが自己紹介です。 いわゆる「つかみ

    プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 読書で得た知識をスキル化する、100倍の効果を生み出す読書ノートの作り方|U-NOTE【ユーノート】- ビジネスマンのためのノウハウまとめを無料で

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    読書で得た知識をスキル化する、100倍の効果を生み出す読書ノートの作り方|U-NOTE【ユーノート】- ビジネスマンのためのノウハウまとめを無料で
  • 勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 最近、学校の課題をするのがイヤになってしまい、やる気も起きません。集中しようとがんばってはみるものの、30分もすると「もうたくさん! ひと休みしよう!」と悪魔のささやきが。生産性を向上させる方法はたくさんありますが、私にはなぜか効果がありません。「勉強したくない病」を克服する方法はありますか。 遊ぶことならやる気満々(Fun Motivated)より 遊ぶことならやる気満々さんへ 学校の課題に対してやる気が出ないのは、なかなか解決しにくい問題です(仕事についても同様です)。やる気を削ぐ原因はさまざまだし、手をつけたけれどやる気が起きなくてグズグズしているのには、ありとあらゆる理由が考えられます。 では、その原因の特定と問題の解決につながる方法を見ていきましょう。ポイントは、以下の5つです。 しっかり健康管理する 何はさておき、睡眠生活を改善すべきなのはいうまで

    勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン
  • 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回

    皆さんこんにちは!BECKです。 前回から始まりました「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 前回は必要な知識とスキルを戦略的に身に付けるために以下の3点を実行しようという内容でした。 自分に必要なスキルと知識を洗い出し それをいつまでに、どの程度のレベルで身に付けるかを考え どの様にすれば1と2を実現出来るかを考え、計画する 社会人の為の読書術 伝統的学習法「読書」のメリット Books / Moyan_Brenn 興味を持った事柄について詳しく知りたいとき、何か新しいことを始めようとするとき、あるスキルを身に付けたいと思ったとき、多くの人が書籍から知識を得ようとします。最近はネット上に様々な情報が公開されていて、そこから多くの情報を得ることもできますが、それでも書籍からの知識獲得は有効な選択肢でありつづけています。 よく言わ

    読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回
  • 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 皆さま、あけましておめでとうございます。 BECKです。 新シリーズとして「自分育成計画」をスタートさせ、勉強や情報収集について書き進めていきたいと思います。 初回となる今回はまず必要な知識やスキルを洗い出し、それらをどの様に実行していくかという”考え方”について紹介したいと思います。。 尚、シリーズでは以下の内容を取り扱いたいと思います。 社会人の為の読書術 社会人の為の勉強術 専門性を高めるためのネット情報収集術 読書や勉強、情報収集の時間管理術 勉強のモチベーションキープの工夫 ※1/27追記:カテゴリーをアシタノ・ハックスから自分育成計画に変更しました 自分育成計画とその実行 社会人になってから勉強したくなるのは何故か? Stud

    必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回
  • 自宅勤務で頭がおかしくならないためのクイックガイド | ライフハッカー・ジャパン

    あなたも自宅で仕事をすることに決めたのですね? それでは、フリーランスでソフトウェア開発者をしている私の話に、少し耳を傾けてください。従来のオフィス勤務から自宅勤務に切り替えて1年。この変化は、私の仕事生活における最もすばらしいことであり、最も悲惨なことでもありました。 今回は、自宅勤務で頭がおかしくならないためのクイックガイドをお届けします。 割り込みはないけれど、セルフコントロールを見つける必要あり 自宅勤務になると割り込みが入らなくなります。オフィスで働いていれば、ミーティング、おやつの時間、防災訓練、休暇の自慢話をしにくる同僚など、ひっきりなしに割り込みが入ります。 自宅で仕事をすれば、多くのことを自分の好きにできます。トイレにも行かず4時間ぶっ通しで働き続けたいなら、それも可能です。ソンブレロをかぶってナチョスをべ続けたって、誰もとがめません。そうやって自分ですべてをコントロー

  • 人前苦手な私が緊張しなくなった理由 松尾たいこブログ|私だけの色を探して

    (いま仕事机の前には、引き出物でいただいた匂い袋と 友達が海岸で拾った貝殻が飾ってある) 私は子供の頃から、人前でなにかするのが苦手。 正確に言うと、10歳頃までは得意だったのに 小学5年生ぐらいから急に周りの人の目が気になりだし 意識すればするほど「失敗しちゃいけない」と緊張してしまうようになった。 それはずっと大人になってからも続き 人前に立たなければいけない場面になると もう何週間も前からゆううつでゆううつで。 学生のとき、何か自分の意見を発表しなければいけないとき。 会社で部署のみんなの前で、レポートを読まないといけないとき。 たった10人ぐらいの前でも手が震え、声がうわずるぐらいだった。 でも、先日のJ-WAVEの生出演では全く緊張せず。 我ながら、成長したなあと思う。 2010年9月、角田光代さんとの共著「なくしたものたちの国」を刊行。 その時に初

  • 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回

    おひさしぶりです、BECKです。 間がだいぶ空いてしまいましたが「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 前回は読書のメリットと読書スタイルについて取りあげました。 今回は一例としてBeck式の簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介します。 簡易速読法+理解するための読書メモ re-read 再度読まれる / ethermoon 基方針はタイトルにもあるとおり、簡易速読法による集中したインプットと、振り返りながらの読書メモの組み合わせです。前回の記事で挙げた読書スタイル毎のメリット/デメリットの丁度中間あたりをとっています。 速読を使えばより多くのを読めるが、訓練が必要 読書メモを取る方が理解度は高くなるが、を読む時間が削られる 複数回を読み直す方が理解

    集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回
  • 簡単に幸福になる20の方法: 極東ブログ

    気がついたら、ブログを8日間も書かないでいた。これじゃちょっとブロガーとは言いがたい。ということをこの間、気がついてはいた。ネタがないわけではない。ブログは書いてなかったどツイッターとかはしていて、そっちにその時々の面白そうなネタをピックアップしていた。じゃあ、ブログはということだけど、なんとなく暗い感じのネタや重たい感じのネタを書きたくない気分というのがあった。まあ。 それでちょっと軽い話題。昨日だったか、ネットで見かけた「簡単に幸福になる20の方法」(参照)という話。この手のネタはライフハックものとしてよくブログ用に翻訳されるから、ここですることはないかなとも思ったけど、なんとなく見かけない感じ。だったらなんとなく軽くていいんじゃないか。拾っておこう。 べたに翻訳してもいいのだけど、大した英語でもないし、ネタだけ頂いて、自分のコメントかにしときます。正確に内容が知りたかったら、元ネタ見

  • クリエイティブな能力を発揮するには、完ぺきを求めず失敗を恐れないこと | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーではほとんど毎週のように、失敗を受け止めることの重要性を忘れないようにする、さまざまな方法を紹介しています。「失敗は成功の母」とも言うように、失敗は学ぶべきことの多い貴重な経験だからです。また、失敗だけでなく、失敗する可能性について考えることも重要です。 人間の脳は常に合理的には働いておらず、他人には理解できないような不可解な決断をすることもよくあります。生産性向上アイデアブログ「99u」で、コロンビア・ビジネス・スクールのHeidi Grant Halvorson博士が、失敗をなくそうとすると、クリエイティブな能力もかなりなくなってしまうと言っています。 常に正しくあろうとする優等生のような思考は、未知のものや困難なことに遭遇した時に、問題を引き起こす傾向があります。ミスをすると能力に欠陥があるように思ってしまうので、ミスをするのを恐れ始め、かなりの不安やストレスを感じるよ

  • 女性に縁がない人でもかわいい彼女ができるタイミング!たった3つの教え | みん評STORY|みん評 公式ブログ

    今日は暇なので真面目に恋愛理論について語ります。 「今まで女性に全く縁がなかった人がかわいい彼女を作る」ということを最終目標にして 3つの大事な項目に絞って書きます。 理解している人には当たり前。でも恋愛がなかなかうまくいかない人には役に立つ。そんなエントリ目指してます。 その前に少し前提条件のおさらい。 ■なぜかわいい彼女ができないのか? なぜかわいい彼女ができないのでしょうか? 多分、だいたいわかっていると思うんですけど、 「ある日、かわいい女の子が空から降ってきて、お互い偶然恋に落ちることはありません。」 恋愛の市場というのはまあタイミングとか運の要素も色々あるとは思うんですが、 基的には実力主義です。 つまり、相対的にあなたがライバルよりも秀でていないと付き合うことはできない。 かわいい子ならなおさらですね。 また当然最低限の基準は満たしておかなければ告白という舞台にすら立てない

    女性に縁がない人でもかわいい彼女ができるタイミング!たった3つの教え | みん評STORY|みん評 公式ブログ
  • ブレイク寸前? 新しい習慣づくりを支援してくれるサービス、Lift

    習慣を身につけるためには根性や、やる気よりもまずは記録です。 続けられているか? 実践回数を増やせているか? そもそもハードルが高すぎるから調整の必要がないか? こういったことは記録から明らかになってきます。三日坊主になる自分を責めることはありません。 こうした習慣の形成を助けてくれる新しいサービス Lift が最近アクティブに開発が行われていてブレイクしつつあります。 習慣の管理と毎日の記録、そしてソーシャルな機能まで含めたワンストップ・ソリューションになりそうな予感です。 記録・ソーシャルの習慣プラットフォーム Liftは現在のところ iPhone アプリからしか意味のある操作はできません。iPhoneアプリをダウンロードして会員登録をすると、次のように習慣を選ぶメニューが表示されます。 英語のものがほとんどですが、自分で日語の習慣を登録することも可能です。ただ、すでに存在する英語

    ブレイク寸前? 新しい習慣づくりを支援してくれるサービス、Lift
  • WINNIPOKER : Situs Poker Online DominoQQ PKV Games Terpercaya di Indonesia

    platypus0114
    platypus0114 2012/12/27
    ディベート入門書にオススメ。勝ち負けでなく、解決策を求めるために議論はある。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    platypus0114
    platypus0114 2012/11/03
    優先順位による効率化。約束を守る。感情を制御する力。進捗状況の報告。期日の提示。あるべき社会人の鑑だな。
  • まずは考え方を変えることから...私たちが陥りがちな12の自動思考 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは、人間関係がうまくいかなかったり物事が思い通りにならかったりすると、つい悪い方悪い方に考えてしまいがちです。そしてその思考は、自分の首を絞めることになったり、場合によってはうつ病へとつながったりすることもあります。 これを防ぐには、自分の思考パターンを認識することが大切です。そこで今回は、アメリカで認知療法(cognitive therapy)を構築した精神科医Aaron Beck氏がまとめた、私たちが陥りがちな自動思考(automatic thoughts)12種類を紹介します。 ■目次 All-or-nothing thinking (白か黒か両極端で考えてしまう) Catastrophizing(悲観的) Disqualifying or discounting the positive(ポジティブなことに目をつぶる) Emotional reasoning(証拠を見ないで感

    まずは考え方を変えることから...私たちが陥りがちな12の自動思考 | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 話の引き出しが多い人が実践していることとは?|ガジェット通信 GetNews

    ビジネスでもプライベートでも、話の引き出しが多い人は一目置かれます。商談から合コンまで、どんな話でも対応できる人にはそれだけ情報も集まり、いつの間にかみんなの中心にいることが多いものです。 話の引き出しの多さは、自分の専門分野の領域以外の知識、いわゆる「雑学」の多さに比例します。知っていることが多ければ多いほど、そして自分だけの見方を持っていれば持っているほど、どんな話でも乗っていけます。 雑学を増やすためには、を読んだり、インターネットを通じて知識を蓄えたりすることも重要ですが、現場から情報を吸い上げて自分だけの知識にすることも大事なこと。ここでは『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち/著、こう書房/刊)から、話の引き出しが多い人が実践している方法をご紹介します。 ■気になったことはすぐにメモを取る 観察した内容を「引き出し」に定着させるには、アウトプットしておくこと

    話の引き出しが多い人が実践していることとは?|ガジェット通信 GetNews
  • 健康な「便」をするために! 腸を若返らせるための3つのポイント : ライフハッカー[日本版]