タグ

studyに関するplatypus0114のブックマーク (20)

  • http://www.tv-naruto.ne.jp/ejyuku/

  • codebook-10000.com

    This domain may be for sale!

    codebook-10000.com
    platypus0114
    platypus0114 2014/02/06
    通しで反復→スイッチバック。セクションに分けて反復→音読パッケージのサイクル法。テキストの分量でどちらかを選択すればいいのかな。
  • 勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま 最近、学校の課題をするのがイヤになってしまい、やる気も起きません。集中しようとがんばってはみるものの、30分もすると「もうたくさん! ひと休みしよう!」と悪魔のささやきが。生産性を向上させる方法はたくさんありますが、私にはなぜか効果がありません。「勉強したくない病」を克服する方法はありますか。 遊ぶことならやる気満々(Fun Motivated)より 遊ぶことならやる気満々さんへ 学校の課題に対してやる気が出ないのは、なかなか解決しにくい問題です(仕事についても同様です)。やる気を削ぐ原因はさまざまだし、手をつけたけれどやる気が起きなくてグズグズしているのには、ありとあらゆる理由が考えられます。 では、その原因の特定と問題の解決につながる方法を見ていきましょう。ポイントは、以下の5つです。 しっかり健康管理する 何はさておき、睡眠生活を改善すべきなのはいうまで

    勉強する気が起きない...なら、潰すべき原因はこの5つかも | ライフハッカー・ジャパン
  • 学習するときにとても大切な6つのこと

    By World Bank Photo Collection 勉強の大切さは学生に限らず大人になってからも続きます。「あのときもっと勉強しておけば良かった……」と後悔するよりも「これからはもっと勉強しよう」という姿勢でいたいものです。そんな学習について大切な考え方が6つあるといいます。学習する人にも教える人にも役に立つ考え方とは。 You'd think with all my video game experience that I'd be more prepared for this: The most interesting things I've learnt about learning http://jchyip.blogspot.jp/2013/08/the-most-interesting-things-ive-learnt.html?view=classic ◆1:習得

    学習するときにとても大切な6つのこと
  • 本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 一時期、自分は一週間に三冊のを消化することを目標にしていたことがあった。 もちろん、それでの内容を理解したとはとても言いがたいとは思うし、今はほぼやっていない。しかしそういう多読スタイルを続けていると、不思議なことに、おぼろげながらに「型」というものが出来てくる。どのようなアプローチでに取り組むべきなのか、ということがだいたいわかってくる気になる。 今回はその話をメモしておこうと思う。 追記 ちょっと誤解を生みやすいみたいなので、ここで補足します。 これから語られることは、どちらかというと「ちょっと難しいを少しずつ砕きながら読む」という形なので、例えば小説であったり、簡単なエッセイとか、そういうの読み方として期待するとちょっと違うという印象になるかもしれないです。 上のような記事を期待されたかたは、恐らくがっかりすると思うので、追記しました。 最初から全部理解してやろう

    本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 勉強が何の役に立つのかを全力で考えた。

    前置き先日、はてブホッテントリにこんなブログがあった。 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺すhttp://mubou.seesaa.net/article/272799592.htmlブコメだとネタにマジレスとか言われたり賛否があるんだけど、自分はすごく感動した。自分も「こんなこと勉強して何の役に立つの?」とか聞いちゃう子どもだったから、妙に心に刺った。 それは小学生とか中学生のころの話じゃなくて、高校生にもなってそんなことを聞いてた。個人面談で先生に聞いてた。その時の答えは、 「今はそんなことを考えて立ち止まってる場合じゃないだろ。勉強の意味なんて勉強すればわかることだ。いまはとにかく勉強しなさい」 というものだった。 で、自分はその答えに全然納得がいかなかった。わかってるなら、どういう意味があるのか言えよ!と思った。だから上のエントリが刺

    勉強が何の役に立つのかを全力で考えた。
    platypus0114
    platypus0114 2012/06/10
    勉強する→誰かに知識を伝える・教える→役立たせる。自分のためっても勉強だけど、知識を誰かの役に立たせるのも勉強の意義だと思う。学ぶことを大切にしないとね。
  • 97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ

    『私はこうして◯◯語をマスターした』というは腐るほど存在する。 しかし、言語学習の研究者によれば、北米では研究者が複数の学習成功者の体験を収集し分析することはあっても、個人の学習履歴を人が書籍にまとめることはほとんどない。 ヨーロッパではロンブー・カトーの記録などいくつか例はあるが、毎年複数冊が出版される日のような盛況には程遠いという。 大量の語学学習成功者は、他にはない貴重なデータ群であると言える。 竹内理(2003)は、この種の著作120冊のうち97冊を入手し、普通の語学学習者の参考となる体験を得られるよう下記の7つの条件を満たすものを選び出し、著作のみでは情報の不足する場合については他の出版物、経歴表、人への確認などで補完することで学習記録のデータを集め分析した。 最終的に分析対象となったのは69冊、のべ185名(うち16名は重複)となり、対象言語は英語(101名)を筆頭に

    97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ
    platypus0114
    platypus0114 2012/05/27
    語学の学び方がわかるエントリー。
  • 「学校の勉強なんて社会では役に立たない」←社会に出てどう?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/24(木) 21:36:01.54 ID:FC75QV/K0 結構役に立つ場面が多いような・・・ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/24(木) 21:37:42.17 ID:Ghy2Tnyt0 因数分解とか全く使わなくね?      18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/24(木) 21:46:51.35 ID:gEdsNY+60 役に立ちそうにないと思ってたものは案の定役に立たない      16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/24(木) 21:45:27.51 ID:/8WiMnDoi でもお前らの場合保健体育の実技が役に立つことはないよな 94 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/

    「学校の勉強なんて社会では役に立たない」←社会に出てどう?
  • お勉強専用SNSで怠惰な自分をモチベート「studynote」|男子ハック

    教材ごとに管理しやすいUI勉強しようと思ったら、「」を利用するのが一般的ですので、自分用の棚を設定して、勉強完了状態を管理するのは分かりやすいと思いました。 ここ1ヶ月で勉強欲が再燃しているので、継続して使ってみようと思います。 上の例では、このは「勉強中」であることと「224ページののうち、56ページ読了している」こと、そして「1時間勉強したこと」がわかりますね。 いっしょに勉強しようということでコミュニティ機能勉強はひとりでやるものですので、コミュニティ機能がどこまで、勉強をサポートしてくれるのか分かりませんが、mixiコミュニティのようにトピックを作ったりすることができるようです。 人気のコミュニティ TEDを使って英語学習 まとめ僕のライフログの管理は、「外出したらForesqire、べたらmiil、走ったらRunkeeper」と、アクションごとに専用サービスで管理したい

    お勉強専用SNSで怠惰な自分をモチベート「studynote」|男子ハック
  • 語学学習に最適なオンライン上のこども百科事典をまとめてみた

    子どもの事典は大人の味方。 語学学習教材として、子供向けに書かれた百科事典が優れている点はいくつかある。 読みやすい 子供向け百科事典は、とても読みやすい。 子どもでも読めるように、難しい言葉は使われず、文もシンプルだ。 しかも一つ一つの記事は短い。大人の事典でも短いが、子どもの事典はなお短い。 ペーパーバックでは挫折しても、事典の項目を読むのならなんとかなるかも知れない。 読めない項目があったとしても、別の項目を読めばいい。 日語の事典で、同じ項目を調べてからチャレンジすると、なおのこと分かりが良い。 おもしろい 子供向け百科事典は、子供向けといいながらも森羅万象、あらゆる分野についてたくさんの項目を備えている。 つまりバラエティ豊かな様々な記事がある。 誰でも自分に興味がある記事を見つけることができるし、飽きない。 ためになる 子供向け百科事典を読むことで、その文化の基的事項、当た

    語学学習に最適なオンライン上のこども百科事典をまとめてみた
    platypus0114
    platypus0114 2012/04/25
    ちょっと、かじってみよーかな。
  • 勉強を面白くしてはいけないという方針でもあるのだろうか? - ファミリー メンタル クリニック

    ボクは別に勉強は嫌いではなかった。 でも大好きかと言われると、それほどでもなかった。 ただ、高校で数学教師が偏屈者で(失礼)小言・嫌みをねちっこく言う人だった。 最初は問題を解くときに当てられないように下を向いていた。 でも、数学が嫌いな訳じゃなかった。中学の成績もずっと「5」だった。だからと言って大好きな訳でもなかった。 どちらかというと地元の高校に進み英語を勉強してアメリカ留学を夢見ている方だった。 高校のそんな嫌みな教師からぐちぐち言われるのもイヤで、予習をした。(結果として2年間担任となる教師でリタイヤ後は鹿児島の実家まで挨拶に伺った。今では年賀状も来ないところを見ると・・・・) 授業中に当てられても困らずに解答できるように。チャート式などで似たような問題を調べながら、教科書の問題を出来るだけ全て予習し解答を作っていた。 そんな勉強をしているウチに、「大学への数学」という雑誌を知っ

    勉強を面白くしてはいけないという方針でもあるのだろうか? - ファミリー メンタル クリニック
    platypus0114
    platypus0114 2012/04/14
    勉強のやりがい、おもしろさに気づけば、学ぶ姿勢は身に付くと思う。詰め込むだけ、覚えるだけじゃ、勉強は味気ないものにしか映らないかも。
  • 勉強していることを話してたら割と盛り上がったのでメモ - ASとか

    アウトプットの話 コードを公開するということ 中途半端な知識で公開することはどう思うか 物の邪魔になる、自己満足にしか見えないものも多い エンジニアだったらまず自分のプロダクトありきで、その中で"実際に動いてるコード"とかを公開する方が格好いい 微妙な知識を何時間もかけてブログに書いたことある、がそんなことしてる暇あるならもっと勉強した方がいい とにかく人からよく見られようとしすぎている気がする ブログはあくまで自分用のログと考えて、例えば言語間で違う文字列の扱いとかをまとめておき、すぐ探せるようにしとく アウトプットする対象は 誰にアウトプットしたいと思うか 基的に対象は選んじゃいけないような気がしている、ただできれば同じようにアウトプットを返してくれるような人に話したい それは正しいと思う。というか高め合っていけるような人以外には話さなくていいとすら考えている 確かに対象を選ばない

    勉強していることを話してたら割と盛り上がったのでメモ - ASとか
  • (保存版)新入生のためのスタディ・スキルまとめ

    もうすぐ新学期なので、新入生向けに、これまでの記事をまとめてみた。 べる 独学者に必要な生活技術は、自炊にはじまる。 自立した人間とは、つまるところ自分に必要なべ物を自分で用意できる人間のことである。 これが自己陶冶の前提であり、最初の一歩でもある。 難しい話はさて置いても、ろくなものをってないと、確実に体調はおかしくなる。風邪が何日も治らなくなる。出掛ける気力も失われて、心身の状態はスパイラルに悪化していく。 パフォーマンスが落ちてきた、集中力が落ちてきたという自覚があるなら-----集中力とは、ぶっちゃけ体力のことだ-----、薬剤やドリンク剤を口に放り込むよりも、まともにって寝た方が早い。効果も高い。 ・サラダからはじめよ/新入生のための一人飯ハック 読書猿Classic: between / beyond readers 当はこの記事はシリーズ化するはずだったのだが(せめ

    (保存版)新入生のためのスタディ・スキルまとめ
    platypus0114
    platypus0114 2012/03/28
    新入生に限らず、学び方をしるのに有効なまとめ。
  • あなたが知らずに話しているドイツ語 /知的革命の残響を聞く

    近年、英語の一人勝ちの影で、第二外国語というものは絶滅危険種になっている。 「学びたい外国語」の1位(英語)と2位(中国語)の差は天と地の差(英語56.2%、中国語 4.9%)ほどある。 こうした中で最も数を減らしたのは、長く第2位の地位を占めていたドイツ語である。 1990年代までは、NHKの語学講座テキストの売上げでも2位を守っていたが、2000年代に入ると中国語等に抜かれ、2007年のネットリサーチ・マイボイスコムの「学びたい言語はなんですか?」を尋ねる調査 http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/10211/index.html では、英語中国語、ハングル、フランス語、スペイン語、イタリア語の後、なんと7位(1.4%)まで順位を落としている。 日の近代化を下支えした言語がドイツ語であったことは言を待たない。 明治以降、第1次大戦までの間、日

    あなたが知らずに話しているドイツ語 /知的革命の残響を聞く
    platypus0114
    platypus0114 2012/03/25
    医療用語、概念、思想などはドイツ語からの言葉が多いよね。
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    platypus0114
    platypus0114 2012/03/23
    基礎は大事だね
  • 【アゴラ】高橋 正人:理解の遅い子はダイヤの原石かもしれない【アゴラ言論プラットフォーム】

    学生の頃、塾の講師や家庭教師のアルバイトをした際に、「理解能力が高いのに、学校の成績は良くない」という不思議な生徒が一定の割合で存在することに気がついた。 1.謎の成績低迷 一例として、私が家庭教師を務めたA君(当時中学2年生)のエピソードを紹介する。 家庭教師を引き受けた際、A君の通知表を見たところ、5段階評価で「2」が多く、総合すると「下の中」といった成績だった。簡単にテストをしてみたところ、中学1年生の初期で習う分野から理解が曖昧だった。例えば、数学では文字式を理解できていなかった。 当時、「A君の成績を上げるのは大変そうだな」と、悲観的な気持ちになったことを今でも鮮明に覚えている。 しかし、指導を始めて数週間が過ぎた頃、良い意味でA君に驚かされた。時間を掛けて教えてあげれば、実に良く理解してくれるのである。平均的な生徒と比べると理解するスピードはゆっくりだが、能力的に劣っているとい

    platypus0114
    platypus0114 2012/03/18
    自分も理解に時間のかかる生徒でした。理解の遅さに自己嫌悪した時期もあったなぁ。
  • 知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 勉強や仕事で、自分の学習スタイルというものが確立できていますか。 ちょっと集中しては飽きてしまったり、一生懸命に集中しても全く頭に入ってこないといった悩みはないでしょうか。 実は学習のしかたは人によって得意・不得意があり、もしかしてあなたは自分のやり方を間違っていたのかもしれません。 イギリスのハイスクールで導入されている、3つのタイプ別の学習法をご紹介します。 試験勉強や日々の学習で暗記するものがあるとき、どんな方法を使っていますか。 たとえば数字なら、語呂合わせを利用したり、何度も何度も書いたり、口で復唱したりと、人によって覚え方が違います。 実はどの方法が優れているかは絶対的に決まっているわけではなく、どのアプローチが脳に定着しやすいかは、個人ごとに変わってくるそうです。 ここでは3つのタイプに分けます。

    知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」 : らばQ
  • その常識は間違い?:効果的な学習法

  • 4年半の英語学習でした事・しなかった事

    4年半の英語学習でした事・しなかった事前々から「Manaさんはどうやって英語の勉強をしたんですか?」と聞かれる事が多く、もう記事にしてしまえ!という事で今までしてきた英語の勉強方法をまとめてみました。Web関連の記事以外は書くつもりはなかったのですが、今回はお許しくださいまし。 まずはここから!身の回りの物を英語環境にまず、iPod や iPhone、携帯電話、できれば PCMac など、英語に設定変更できるものは全て英語にしてしまいます。これで英語が覚えれる!というわけではありませんが、だんだんと身の回りに英語があるという環境に慣れてきます。突然分厚いを読み始めてもすぐあきちゃいます。習うより慣れろ!方針で。私の場合は iPod の中身も洋楽のみ(大好きな某女性歌手除く)にしました。 海外在住 1 年目カナダ・バンクーバー滞在一年目の勉強方法を書いてみます。ちなみにカナダに降り立った

    4年半の英語学習でした事・しなかった事
  • 1