
米NPD Groupは米国時間12月19日,2007年第3四半期におけるデジタル音楽の利用状況についての調査結果を発表した。それによると,米AppleのMacintoshユーザーのうち,デジタル音楽をダウンロード購入した人の割合が50%だったのに対し,その他のPCユーザーはわずか16%だったという。 音楽CDを購入した人は,Macユーザーで32%以上,PCユーザーでは28%と,CD購入に関しても顕著な違いがあった。また,MP3プレーヤで音楽を聴くMacユーザー(34%)がPCユーザー(16%)の2倍以上に達したほか,パソコンで音楽を聴くMacユーザー(56%)もPCユーザー(31%)を上回った。 NPD Group副社長兼エンターテインメント業界アナリストのRuss Crupnick氏は,「Macユーザーはデジタル音楽を積極的に利用しており,PCユーザーよりCDの購入枚数も多い。デジタル音
※GfK Japan調べ。GfK Japan社(正式社名:ジーエフケー マーケティングサービスジャパン)は家電量販店から毎日収集している販売実績データからランキングを作成しています(店舗数は2007年10月時点で4500店以上) それにしても何故、こんなにiPodシリーズ、なかんずくnanoばかりが売れるのか? パソコンも含めて国内の家電市場は既に成熟し切っている。そこに新しいモデルが出るたび巷の話題となり、たちまちのうちに世界規模で販売数を伸ばしてゆく製品が存在するというのは、考えてみれば異常なことだ。 薄いピルケースのようにエレガントなきょう体。シンプルで洗練されたインターフェース。早く確実な動作。それらは確かに魅力的ではある。しかし、もっとも重要なのはボディーに刻印された「iPod」の文字と「アップル」のロゴマークではないのかと思えてくる。スペックだけを並べてみると、決して突出したと
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
時事ネタ 2023/04/26 06:30 宮崎県都城市、全国で初めて「マイナポータルぴったりサービス」で「オンライン納付」への対応開始
動画/音楽再生機能では、動画がMPEG-4 AVC/H.264(最大320×240ドット/768kbps/Baseline Profile)とMPEG-4(最大320×240ドット/2,500kbps/Simple Profile)を、音楽はMP3(32〜320kbps)、WMA(32〜192kbps)、ATARAC(48〜352kbps)、ATRAC Advanced Lossless(64〜352kbps)、リニアPCM、AAC(16〜320kbps)、HE-AAC(32〜128kbps)をサポート。 楽曲転送ソフトには「SonicStage CP」を利用し、DRM付きのAAC/WMAには非対応。JPEG表示もサポートし、スライドショーも行なえる。動画の転送には付属ソフト「Media Manager for WALKMAN」を使用。SonicStage CPの対応OSはWindows
iPod時代に5年半ノーモデルチェンジのB&O BeoSound2を使う:プロフェッサー JOEの「Gadget・ガジェット・がじぇっと!」(1/3 ページ) 丁度、この原稿を書き始めた9月22日のお昼にアップル社から「iPod Touchの出荷を開始した」というメールが届いた。初代iPodからまだ手元に届かない注文中のiPod Touchまで、ほぼ全てのiPodを使ってきた。常に自分の持つCDライブラリーを全て持ち歩こうなどとは思わない筆者にとって、昨今の2000曲以上入る大容量iPodはまさに猫に小判状態だ。 iPhoneに続き、大量のiPodニューモデルラインが発表され、多くのメディアがiPod一色になり、周囲からも予約したとの声が多く聞かれ出した頃、元来へそ曲がりの筆者は、以前から興味はあったが、何故か購入にまで至らなかったデンマーク・Bang & Olufsen(バング・アンド・
音質を追求する「MEDIA keg」HDD型最新モデル ポケットに入る単品コンポ? ケンウッド「HD60GD9」 「iPod touch」に代表される多機能化や、低価格化、ノイズキャンセルなどの差異化機能の面で競争が激化しているポータブルオーディオ市場。そんな中、「高音質化」を掲げ、多機能/価格競争とは無縁の世界を歩いているのがケンウッドの「MEDIA keg」HDDシリーズだ。 2005年6月に発売された初代モデル「HD20GA7」は、HDDプレーヤーとして初めてデジタルアンプを搭載。20GB HDD搭載で発売時の実売は約45,000円と高価だったが、同社お馴染みの音質マイスターが開発に参加し、非常に優れた音質を実現。何より音質を重視するユーザーから支持された。 同年11月には、HDDを20GBから30GBに増量し、高音域補間技術「Supreme(サプリーム)」と、独自のロス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く