Apple unveils powerful accessibility features coming later this year New features include Accessibility Nutrition Labels on the App Store, Magnifier for Mac, Braille Access, and Accessibility Reader; plus innovative updates to Live Listen, visionOS, Personal Voice, and more Apple today announced new accessibility features coming later this year, including Magnifier on Mac. CUPERTINO, CALIFORNIA Ap
Appleは米国時間5月13日、自社製品に今後追加する複数のアクセシビリティ機能を発表した。文字を読むのを支援する機能や、リアルタイム字幕の表示、乗り物酔いの軽減など多岐にわたり、2025年内にリリース予定だ。発表は5月15日の「Global Accessibility Awareness Day」に先立って行われた。 同社は6月9日から開催する年次イベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」に向けて準備を進めており、そこで「iOS 19」を含むプラットフォームのアップデートを発表する見込みだ。サムスンやGoogleがAI機能をスマートフォンに取り込む中、「Apple Intelligence」のアップデートも発表する可能性が高い。こうしたAI機能の多くは、「iPhone」や「Pixel」などのデバイスのアクセシビリティを強化してきた。 「Appl
A11y Lint A11y LintはVS CodeでHTML、React、CSSのコードのアクセシビリティチェックをしてくれるVS Code拡張です。いわゆるアクセシビリティのlinterになります。 インストールすると、アクセシビリティに問題のあるコードに波下線を引き、マウスホバーで何が問題なのかを表示してくれる、というもの。 コードを書けばすぐにチェックされるようになっているのでその場ですぐ直せます。Axeと比べてメリット沢山だよ!との事でした。アクセシビリティチェックのタスクで苦労している開発者の方は試されてみては如何でしょうか。 A11y Lint The post VS CodeでHTML、React、CSSのコードのアクセシビリティチェックをしてくれる拡張・「A11y Lint」 first appeared on かちびと.net.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? アクセシビリティを考慮したWeb開発の話題で、しばしば 「ロール(role)」 というものが登場します。 role="button" のような role属性 として紹介されていることもあります。 ロールは、Webアクセシビリティでとても重要な概念なのですが、わかりやすい解説記事があまり多くない印象です。一方で「role属性を使えばアクセシビリティが向上する」という誤解を招きそうな内容のものもちらほらと存在しており、それを信じて誤った使い方をすることで、かえってアクセシビリティを下げかねない状態になっています。 そこでこの記事では、rol
あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2024年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2025年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2と関連文書 2023年10月のWCAG 2.2の勧告から1年ほどが経ちましたが、昨年の12月12日付けでWCAG 2.2の更新がされました。大部分の変更点は、編集上の修正であって、変更内容自体は軽微ではあります。ただ、WCAG 2.2内の用語集(Glossary)の用語に一部更新があるのは特筆すべき事項でしょう。 昨年はWCAG 2.2自身に動きがあった一方で、WCAG 2.2を取り巻く状況についてもいくつか目に付くものがありました。 WCAG 2.2日本語訳と解説書 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、昨年3月にWCAG 2.2 日
はじめまして! shikakun といいます。freeeのデザインシステムの開発に携わっている、ソフトウェアデザイナーです。2024年1月に中途採用で入社しました。 freeeで働くことを決めた理由のひとつは、freeeがアクセシビリティの向上に積極的に取り組んでいる印象を持っていたからでした。アクセシビリティとは、「(製品やサービスを)利用できること、またはその到達度」という意味で使われる言葉です。障害の有無に関わらず、さまざまな性質を持つ誰もが、どのような環境であっても利用できるインターフェースをつくることは、ソフトウェアの開発者として任意ではなく必須の責務だと考えます。さらに、「だれもが自由に経営できる統合型経営プラットフォーム」をビジョンに掲げるfreeeなら、アクセシビリティの向上がビジネスのゴールと繋がっていると思えたからです。 では、実際に入社して1年間働いてみて、その印象に
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、いくつかの場面でWebアクセシビリティについて、コーディングに関する技術的な説明をする機会がありました。そのなかで、そもそもWAI-ARIAというものが、どういう立ち位置のものなのかがわかりづらい状態にあるということに気付きました。その結果として、WAI-ARIAの活用を含めたWebアクセシビリティ向上に取り組むことへのネガティブな印象が生まれてしまったり、理解が足りないままWAI-ARIAの属性を使うことでかえって問題が発生しやすくなってしまったりしている現状があるのではないかと思うようになりました。 そこでこの記事では、なるべ
自動化されたアクセシビリティテストでは、アクセシビリティの問題を 100% 検出できるわけではありません。自動化されたテストは、手動で行うテストを補完するものとして考えるべきです。アクセシビリティの問題を検出するためには、自動化されたテストと手動でのテストを組み合わせて行うことが重要です。 Playwright のセットアップ 始めに Playwright をインストールしてテストを実行するための環境をセットアップします。以下のコマンドを実行します。 npm init playwright@latest playwright.config.(js|ts) というファイルが生成されます。これは Playwright の設定ファイルです。このファイルにはテストを実行するためのコマンドや、テスト対象のブラウザの設定などが記述されています。参考に私のプロジェクトで設定したファイルを以下に示します。
こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM
こんにちは。プロダクトエンジニアのatsushimと言います。 社内ではプロダクトを開発する傍ら、アクセシビリティを高めるための改善や仕組みづくりを進めています。 この記事ではSmartHR独自のESLintのルールを作っている話をしたいと思います。 SmartHRでは アクセシビリティ(以降a11y) を考慮したアプリの開発・改善を行っており、過去記事でその様子をご確認いただけます。 SmartHR Tech Blog: アクセシビリティ の検索結果 ただ普段の開発中、a11yを意識しつつ開発を行うことは、エンジニアにかなりの負荷がかかります。 フロントエンドの経験が少なく基本的なマークアップの知識が足りていない アクセシビリティを意識してね!といわれても何をすればいいのかわからない そのため、SmartHRでは独自のESLint ルールを作成し、CIに組み込むことでa11yを担保、改善
アクセシビリティとか生成UIとかVivaldiとか(Re: Accessibility Has Failed: Try Generative UI = Individualized UX) 2024年3月4日 ヤコブ・ニールセン氏といえば、ユーザビリティやUXの分野では大家として知られており、Web業界歴の長い方ほど、その名前に馴染みがあるのではと思います。私もいち時期、氏の著書で勉強させていただきました。そんなニールセン氏が最近になって書いたAccessibility Has Failed: Try Generative UI = Individualized UXという記事は、長年デジタルアクセシビリティに携わってきた立場からすると、ちょっと看過できない内容。 もちろん、デジタルアクセシビリティがいまだ道半ばであることは認めますけど、私の狭い観測範囲においても「やっぱりな」という感じで
2024年3月1日 更新 WCAG 2.2 の日本語訳を公開しました。 Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2 (日本語訳) 2023年10月にW3C勧告となったWeb Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.2を日本語に翻訳したものです。 WCAG 2.2は、WCAG 2.0、WCAG 2.1の後続となる仕様です。基本的な枠組みは変わっていませんが、9つの達成基準が追加されており、1つの達成基準が削除されています。 現時点での日本産業規格 JIS X 8341-3:2016 は、国際規格 ISO/IEC 40500:2012 との一致規格であり、WCAG 2.0 と同一の内容となっていますが、今回、WCAG 2.2 が勧告となったことを受け、ISO/IEC 40500 を更新しようという動
CreatorZineニュース freee、アクセシビリティをはじめフロントエンド開発のノウハウが詰まったデザインシステム「vibes」公開 freeeは、freeeがこれまで培ってきたアクセシビリティをはじめとするフロントエンド開発のノウハウが詰まったデザインシステム「vibes(読み:ヴァイブス)」を公開した。同デザインシステムを公開することで、社会全体にアクセシビリティ向上に向けた取り組みが広がることを目指す。 なぜ、今freeeが「アクセシビリティ」に取り組むのか(開発責任者:山本伶氏) freeeは、「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、「アイデアやパッションやスキルがあればだれでも、ビジネスを強くスマートに育てられるプラットフォーム」の構築を目指しています。スモールビジネスのオーナー、従業員、取引先などいろいろな立場でスモールジネスに関わる方には様々な方
LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティというスライドで「WCAGはハードルが高い」という文言を見かけました。どうしてハードルが高い、言いかえるならば難しいとされるのか、その難しさはどこから来るのかをちょっと深掘りしてみようと思います。 WCAGという言葉について、改めて見ておきましょう。WCAGはもっぱら、Web Content Accessibility Guidelines(ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン)というW3Cの発行する技術文書を指すわけですけども、現時点でよく参照されるのがウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が公開している日本語訳のWCAG 2.1でしょう。ちなみに本家のW3Cは、WAICが現時点で公開しているWCAG 2.1の改訂版を今年9月に公開し、さらにバージョンの進んだWCAG 2.2を先月に発行したばかりだったりします。 WCAG 2
W3Cからアナウンスされたように、WCAG 2.2が2023年10月5日付けで勧告(Recommendation)となりました。 WCAG 2.1の最初の勧告が2018年ですから、そこから5年が経って達成基準(Success Criterion)が追加されたことになります。 WCAG 2.1の勧告について「最初の」とわざわざ言っているのは、WCAG 2.1が先月に更新されたことによります(W3Cのアナウンス)。 WCAG 2.1の更新の内容はもっぱらエラッタの適用ですが(WCAG 2.1のChange Logも参照)、その中でも達成基準4.1.1について注記が追加されたのが目立った変更点と言えます。 この追記は、端的にはWCAG 2.2では達成基準 4.1.1が削除されているように、達成基準 4.1.1についての評価は別の達成基準で行うようにするという内容です。 さて、WCAG 2.2の話
公開日 : 2023年9月22日 カテゴリー : アクセシビリティ 「Stark」というウェブアクセシビリティ検証ツールがあります。各種ブラウザ (Chrome、Firefox、Safari、Edge) の拡張機能として、あるいは各種デザインツール (Figma、Sketch、Adobe XD) のプラグインとして、色覚シミュレーションや色のコントラスト比のチェックができるツールとして以前から知られていましたが、現在は、それ以外にもアクセシビリティに関する様々なチェックができるようになっています。 この記事では、Stark で可能なウェブアクセシビリティ検証について、Chrome 拡張機能を例に、無料プランで使える機能をご紹介します。 Chrome 拡張機能で Stark を開いたところ。 機能一覧 (Contrast、Typography、Alt-Text、Touch Targets、F
Appleは米国時間5月16日、Global Accessibility Awareness Dayを前に、認知、視覚、聴覚、身体機能のアクセシビリティーを高めることを目的に設計された、「iPhone」「iPad」「Mac」向けの複数の新機能をプレビューした。これらの機能は、2023年後半に提供される予定だ。 そのうちの1つである「Live Speech」は、言葉を発せない人やさまざまな言語パターンや障害を持つ人を対象とした機能で、ユーザーが言いたいことを文字で入力すると、それを音声で伝えてくれるというもの。この機能は、対面での会話のほか、電話や「FaceTime」での通話でも使用できる。iPhone、iPad、Macで動作し、端末に内蔵されている任意の音声(「Siri」など)を使用する。例えば、「はじめまして。私は...です」のように自己紹介でき、「ブラックコーヒーをいただけますか」など
本セッションでは、昨今注目されているテストの自動化やQAについてお話するだけでなく、手動でのテストが困難なアクセシビリティのテストについてもデモを交えながら解説します。さらに製品のfeature updateについて最新情報をお届けする予定です! 本記事は、TechFeed Experts Night#15 〜 ソフトウェアテスト最前線 〜 自動化サービスの波は本物か?のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 こんばんは。1週間前にJaSSTという大きなカンファレンスで、今日と同じメンバーでテスト自動化や未来を語ろうみたいな話をして、1週間後に2回戦というか延長戦という感じのイベントがこのTechFeedで開催されることになって非常に嬉
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く