実寸大(単位は㎜)の定規を作ってみました。 手元に定規がない時、オークションやインターネット販売の商品がどのくらいの大きさなのか調べたい時等に便利です。
実寸大(単位は㎜)の定規を作ってみました。 手元に定規がない時、オークションやインターネット販売の商品がどのくらいの大きさなのか調べたい時等に便利です。
Projectorはテキストファイルベース、HTMLファイルの存在有無でタスクのステータスを管理するプロジェクト管理です。 プロジェクト管理の肝はタスク管理にあります。タスクのステータスさえ適切に管理できれば問題はないとさえ言えます。 プライオリティの優先度によって3つのタブに分かれて表示されています。 クリックで指定されたURLが開きます。 他のプライオリティにもアクセスできます。 こちらが設定ファイル。 ファイルの有無によってプライオリティが変わっているようです。デザイン状況などを管理するのに良さそうです。設定ファイルには単にタスクを並べておくだけなので簡単に使えます。更新はファイルベースなので手間もなくすぐに使えるようになるでしょう。 ProjectorはHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache License 2.0)です。 MOONGIFTはこ
かんばんりすとはカンバン方式におけるカンバンボードをオンラインで実現するソフトウェアです。 トヨタの生産方式として名高いカンバン。様々なプロジェクト管理、生産管理などでその名が聞かれます。今回紹介するかんばんりすともまた、カンバン方式(のカンバンボード)をオンラインで実現するためのソフトウェアになります。 メイン画面です。Todo、Doing、Waiting、Doneの4つの枠があります。 Booksはカテゴリとして使えます。 Booksを選ぶとリストがフィルタリングされます。 編集はその場でできます。 プライオリティの変更や状況の変更はドラッグアンドドロップで行います。 タスクの実行履歴です。 かんばんりすとではタスクリストに枠を設けてそのステータスに従って状況を見える化しています。誰がどのタスクを行っているか、何が終わって何が終わっていないかが一元管理できるのが便利です。 かんばんりす
はじめに 先日Googleが「世界のスマートフォン利用に関する大規模調査」にて2012年度版の調査結果を公開したところによると、日本のスマートフォン普及率は20%だそうです。昨年2011年は6%だったので、約3倍普及していることになります。 このようにますますスマートフォンのアプリ需要は増大しており、その開発も、より効率的に行っていく必要があります。 本連載では、DaVinciWare様と株式会社ソニックガーデンで共同開発したiPhoneアプリ「AnkiBlank」を題材に、サーバサイド連携を必要とするスマートフォンの開発について、事例を交えて説明をしていきたいと思います。 iPhoneアプリ「AnkiBlank」のご紹介 突然ですが、中学生や高校生の時に暗記シートを使って単語を覚えていた経験はありますか? 個人的には歴史の年号や出来事を、文脈と一緒に覚えるのに使っていた記憶があります。「
StyloはWebベースのドローアプリケーションです。データの保存はできませんが、多機能です。 ドローという技術は応用範囲がとても広いです。IllustratorやFireworks、さらにVisioなどもドローソフトウェアと言えます。そんなドローをWebベースで再現するソフトウェアがStyloです。 四角を配置してみました。 日本語も問題ありません。 テキスト枠を追加。 枠の形を変えてみました。半径を入れるだけの簡単操作です。 色の変更はプロパティから。透明度も設定できます。 半透明のもの同士を重ねると重なった部分の色合いが変わります。 Styloはまるでローカルソフトウェアのような使い勝手を提供します。特にオブジェクトをドラッグした時に自動で補助線が出てスナップできるのは便利です。さらにキーボードショートカットやコンテクストメニューを使った重なり順の指定ができます。データの保存は今のと
ShapesmithはWebブラウザ上で3Dオブジェクトのモデリングを行うソフトウェアです。 テキストを書くサービスはたくさんあります。最近ではWeb上で画像編集を行えるサービスもあります。YouTubeなどは動画の編集にも対応しています。次にくるのはそう、3Dです。ShapesmithはWeb上で3Dモデリングが行えるソフトウェアです。 図面です。座標軸が表示されています。 右クリックしてオブジェクトを選択します。 配置しました。 次に別なオブジェクトを配置します。 高さを変更しています。 めり込んだ図形です。 基本オブジェクトはいくつもあります。 拡張メニューです。 デモ動画です。 Shapesmithは基本的なオブジェクトを使ってそれらを組み合わせてモデルを作り上げていきます。慣れるまではなかなか思い通りに動かないかも知れません。が、3D空間でモデルを作り上げていく感覚はとても面白い
esoTalkは格好いいUIの掲示板ソフトウェアです。 Webコミュニティの基本と言えば掲示板です。2ちゃんねるからphpBBをはじめ、多数の掲示板ソフトウェアが存在しますが今回紹介するのは最近のスタイルを活かしたesoTalkです。 スレッド一覧です。 スレッド詳細です。 新規登録します。 登録すると既読管理ができるようになります。 タグで絞り込んだりできます。 返信用ボックスです。 esoTalkはスタイリッシュな見栄えに加えて、JavaScriptを使った各種アニメーションが特徴となっています。実際使ってみると、その使い勝手の良さが分かるはずです。 esoTalkはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v2)です。 MOONGIFTはこう見る インターネット上のサービスは流行り廃りがありますが、それでも2ちゃんねるは根強く生き残っています。コミュニティサイトは一度形成される
SpeedyFoxはFirefox、Thunderbird、Google Chrome、Skypeの設定を最適化して高速起動させるソフトウェアです。 Firefox、Thunderbird、Google ChromeさらにSkypeの動作が重たく感じ始めたら試してほしいのがSpeedyFoxです。起動が3倍も速くなる、と謳われているプロファイル最適化ソフトウェアです。 メイン画面です。Firefox、Thunderbird、Google Chrome、Skypeがインストールされていれば自動で認識されます。 完了しました。 SpeedyFoxは設定に使われているSQLiteを最適化してサイズを軽減しています。だいたい1〜2週間に一回程度行うと最適な状態が保たれるそうです。GUIの他、CUIでもできるので自動化しておいても良いかも知れません。 SpeedyFoxはWindows、Mac OS
blingbling DSLはJavaScriptでHTML構造をレンダリングするDSLです。 HTMLでは表示(HTML)とデザイン(スタイルシート)、そしてプログラミング(JavaScript)が混在して動作します。それらを全て一つにまとめあげ、高速に動作するDSLがblingblin DSLです。 デモのコードです。Hello Worldと表示されています。 HTMLソースです。出力の記述はありません。 出力はJavaScriptで行っています。JavaScriptがそのままHTML構造と出力内容を兼ねています。 出力されたHTML構造です。一つ前のコードの内容が出力されています。 blingblin DSLにはblingbling HTMLとblingbling CSSの二種類があります。blingbling CSSを使えばより可読性の高い構造化されたスタイル記述ができるでしょう。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマー
BugspotsはGoogleのバグ予測アルゴリズムをRubyで実装したテスト補助ツールです。 禅問答のようですが、コードを書かなければバグは作られません。逆に言えばよく更新されているファイルこそバグを含みやすいということです。どこにバグが潜んでいる可能性があるか、それを発見するツールとして使えるのがBugspotsです。 インストールします。RubyGemsからインストールできます。 実行結果のサンプルです。HotSpotsで並んだものの数値が高いものがバグを含みやすいファイルになります。 こんな感じでカラー表示で結果が出力されます。 BugspotsはGitのリポジトリを解析し、頻繁に更新されているファイルと独自のアルゴリズムによってバグの発生可能性を数値化します。絶対という訳ではないですが、チェックしてみるだけでも思わぬバグの発見につながるかも知れません。なお、BugspotsはGo
RETTERは静的なHTMLファイルを出力するブログツールです。 最近はGitHubをメインのアクティビティにするプログラマーが増えてきました。そんな方々にお勧めなのがRETTERです。軽量なブログツールとして使えます。 インストールします。RubyGemsでインストールできます。 インストール完了しました。 新しい記事を書いて閉じた後、previewコマンドを実行します。 プレビューが表示されました。 修正する際の日付指定が相対的に指定できるのが面白いです。 実際にRETTER提供サイトで使われています。 RETTERを使うとターミナルからすぐに記事を書き始められます。エディタは環境変数のEDITORに依存するので自由に選択できます。そして完了した後、Rack appとして動かすのはもちろん、Herokuで動かしたり、静的HTMLを出力するのでDropboxやGitHubを利用することも
Synfig Studioはマルチプラットフォームで動作する2Dアニメーション作成ソフトウェアです。 2Dアニメーションを作成するソフトウェアというとFlash CSが有名ですが、今回紹介するのはオープンソースのSynfig Studioです。高機能な2Dアニメーション作成ソフトウェアになります。 インストーラーでインストールできます。 インストール中です。 ソフトウェア全体像です。何となくGIMPに似たUIです。 サンプルを開きました。 レンダリング設定です。画像や動画、アニメーションGIFなどで出力できます。 動作デモ Synfig Studioではキーフレーム同士を指定することで、その間のアニメーションを自動補完してくれます。ぼかしや光沢と言った編集機能もありますので一枚絵のアニメから動くアニメーションまで幅広く使えるようになっています。 Synfig StudioはWindows、
Mozilla Labs - Laboratories are where science and creativity meet to develop, research, and explore new ideas. Mozilla Labsにおいて最近開発が進められている新しい3Dゲームエンジン「Gladius」に関する進捗状況が発表された。Mozillaはブラウザで動作する3Dゲームを促進させるプロジェクト「Paladin」に取り組んでいるが、「Gladius」はその一環として取り組まれているもの。既存の3Dゲームエンジンである「CubicVR.js」をベースにしつつ開発が進められている。 Mozilla Labsでは「RescueFox」と呼ばれる簡単な3Dミニゲームの開発を通じて3Dゲームエンジンの開発に取り組んでいる。当初「RescueFox」はCubicVR.jsを使って開
A5:SQL Mk-2とは? A5:SQL Mk-2はWindows用のSQL開発環境で、以下のような機能を備えている。 強調表示、コード補完の可能なSQLエディタ SQL実行結果の比較 SQLデザイナ テーブルエディタ ER図の作成・編集 テーブルのデータのエクスポート・インポート テーブル定義書のエクスポート SQL実行計画の表示 コントロールパネル(Oracleのみ) 対応データベースはOracle、MySQLには直接接続が可能、それ以外のデータベースにはOLEDB、ODBC経由での接続となる。 今回はデータベースを使用したシステム開発のお供としてこのA5:SQL Mk-2を紹介したい。なお、A5:SQL Mk-2はフリーソフトとして配布されており無償で使用することができる。 SQLの作成・編集 SQLエディタは強調表示やコードアシストが可能だ。コードアシスト機能を利用するには対象の
SuperPuttyはPuttyをタブ化し、さらにTelnet接続やSCPでのファイル転送をサポートできるようにするソフトウェアです。 SuperPuttyはWindowsのターミナルソフトウェアとして最も良く使われているソフトウェアの一つであるPuttyをさらに便利にしてくれるソフトウェアです。 SuperPuttyを利用する際にはまず、Puttyのパスを設定する必要があります。 立ち上がった時のウィンドウです。Puttyの各セッションがタブで管理できます。複数のセッションをSuperPutty一つで管理できるようになります。 新しい接続の追加も簡単で、右クリックしてNewを選択します。その際にはSSHの他にもTelnet/Raw/RLogin/Serialが選択できます。 3dsearch6.png接続を作成したら後はコンテクストメニューからConnectを選べば接続が開始されます。後
Primeはハードウェア構成やソフトウェアも含めたネットワーク図を作成するソフトウェア。 PrimeはJava製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にデスクトップやルータ、サーバ等の配置を図に起こす時は多い。そういう時にドローソフトウェアとしてMS Visioを使うケースが多いのではないだろうか。他にも類似ソフトウェアはあるが、アイコンがどうも好きではなく結局Visioを使っていた。 描画中 しかしネットワーク図を描くためだけにMS Visioを購入するのではあまりにも勿体ない。デザインに優れたソフトウェアがあればそれを使えるはずだ。そこでネットワーク図を描く際にお勧めしたいのがPrimeだ。 Primeはデスクトップやサーバ、ネットワーク機器を配置してそれらを線で結んでネットワーク図を作成するソフトウェアだ。端末間の接続法をRJ45またはUSBから選べるなど芸が細かい。さ
RadiはHTML5対応のタイムラインベースのアニメーション作成ソフトウェア。 RadiはMac OSX用のフリーウェア(β版中につき無料)。Webブラウザ上でインタラクティブでタイムラインベースのアニメーションを作ろうと思ったらFlashを使うのが一般的だ。しかしそれはHTML4までだ。HTML5になればCanvasタグを駆使することでアニメーションさえ自在に作れる。 メイン画面 とは言えそれはあくまでも「駆使」すればの話でしかない。やはりツールがなければ容易に作れるものではないし、容易でなければ普及しないだろう。そこで注目されるのがRadi、HTML5対応のアニメーション作成ソフトウェアだ。 RadiはFlashのようにレイヤーを重ねてタイムラインベースのアニメーションを作成する。作成したコンテンツはvideoタグ、canvasタグで出力することができる。フレーム間の動きは自動で補完で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く