The internet's icon library + toolkit. Used by millions of designers, devs, & content creators. Open-source. Always free. Always awesome.

最近かつて以上にウェブサービスにとってデザインが重要だ、ということがいわれることが多くなってきた気もします。PinterestやFlipboard等、いわゆる次世代ウェブデザインを代表するようなサービスも大人気ですが、もちろんそれだけはありません。今回から新たに登場する米国の人気デザインブログspyrestudiosから、最近のスタートアップでデザインが素晴らしいサイトを35まとめた記事を紹介します。 — SEO Japan 何年か前までは誰もがWeb2.0の流行について話していた。インターネットではMySpace、Friendster、Facebook、Twitter、そして最近ではFoursquareやPinterestに続く新しいスタートアップが次々に登場している。テクスタートアップの世界では、新しいアイデアにこと切れることはない。 ウェブデザインに関しても同じことがいえる。今回、最
以前、ミニマルデザインの映画ポスターの記事を紹介して大人気となりました。それに便乗するわけではありませんが、今回はミニマルなデザインのウェブサイトを35集めて紹介した記事を。 — SEO Japan sachagreif radoorco kicktable thomasrobin socialwear captaindash theworkcycle crafft alexandermunk sam.brown lisidesign strbk adonit goliathsportswear dwd mikesmart bindacademie svenjohan brandonhawthorne xctravels lomography lamoulade computergraphics joshsullivan danielhritzkiv calepino wanda kyan
※超今更です。今更UXかよと言われそうで恥ずかしいんですが、まだまだUIとUXが混同されがちだなーというのと、じゃあUXって必要なのかよ?というモヤモヤを整理したいなと思い書きました。 UXデザインとは まず前提ですが、UX(User Experience)デザインとは、 ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることが多いが、インタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。VIA:Wikipedia と、あります。 ユーザーエクスペリエンス=直訳するとユーザーの経験・体験と翻訳されますが、ユーザーが満足するかしな
オーストラリアに行っていた中学時代の友人が、現地のWeb制作会社で働いて、この度現地の差別的な扱いに嫌気がさして帰って参りました。 同時に、「じゃぁ一緒に語り明かそうぜ会」を開いたところ、8人のむさくるしい男と3名の天使が集い、決して合コンではない同窓会を開いたわけです。そこでは製造業をする人もいれば銀行の受付をする人など、様々な業種の人が集まったわけですけど、まぁ私としてはオーストラリアのWeb制作が気になったものでその辺を熱く語り合ったお話をまとめさせて頂きました。 当たり前ですが日本は大きく違う メンバーのなかでWebに関わる仕事をしているのは天使2名と男2名(私含む)という状況で、そのへんの話がどうしても盛り上がってしまったのです。 オーストラリアと言えばコアラですが、そんなことよりBOSSがすごいという彼(以下;銀メガネ)。 彼は私におみやげを用意してくれていたようで、変な人形の
Dive Into HTML5はHTML5の何たるかを著したオンラインブックです。 これからHTML5の勉強をはじめよう、そう思い始めた人に読んでほしいのがDive Into HTML5です。HTML5の機能、特徴などについて網羅されたコンテンツです。 トップページです。ePubやPDFといった電子書籍ではないですが、書籍風に整った構成になっています。 段落分けされていて読みやすいです。 アクションのデモと、そのWebブラウザごとのサポート状況についても書かれています。 位置情報系のデモを試すと実際に有効にするかどうかの確認が出ます。 Dive Into HTML5は章ごとに分かれているので、自分の気になる部分だけを読んでも良いでしょう。ダウンロードしてオフラインでも読んでみたい便利なコンテンツです。 Dive Into HTML5はHTML5製のオープンソース・ソフトウェア(Creati
色覚障がい者に配慮したWebサイトの作り方今持ってるプロジェクトの中で、視覚・色覚障がい者にも配慮したWebサイトの制作があります。視覚障がい者向けのサイト制作についてはいくつか記事を発見できたのですが、色覚障がい者に向けたWebサイト制作についてはなかなかヒットしなかったので、断片的に読んだものを記事にまとめました。参考にしてみてください! 追記: 一部表記の仕方を変更しました。 色覚障がいについて目の、色を認識する細胞の変異で、色の識別が異なることを「色覚障がい」「色覚異常」と呼びます。色覚障がいといってもいろいろな種類があり、ここでは人口の多い赤系統や緑系統の色の識別が困難な、赤緑色覚異常の場合について書いてみます。 困難な点としては 灰色だと思ったらピンクのシャツだった焼肉の際、生肉と焼けている肉の区別がつきにくい電車の路線図がわかりにくい黒板に書いた赤チョークが見えにくいUNO、
960 Grid System 12 Column Grid 940 60 860 140 780 220 700 300 620 380 540 460 460 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 380 220 220 220 220 60 380 16 Column Grid 940 40 880 100 820 160 760 220 700 280 640 340 580 400 520 460 460 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 400 220 220 220 220 40 400
Kendo UIはデスクトップやスマートフォン、タブレットに対応したUIフレームワーク。 Kendo UIはHTML5/CSS3/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。WebのUIは表現力がとても高く、自由度が高い。それは良いことでもあるし、悪いことでもある。束縛が何もないために自由に発想できる反面、デザインする才能がないと情報が散らばってしまってどうにもならなくなる。 デモアプリ それを解決するにはまずウィジェットの概念を取り入れていくことだ。そうした部品を適切に配置していくことで画面をパズルのように作り上げていく。デスクトップからスマートフォン、タブレットまで広く使えるUIコンポーネントがKendo UIだ。 Kendo UIのKendoは剣道から来ているようだ。Kendo UIはとても対応範囲の広いソフトウェアで、実に数多くのウィジェットに加えて、Webアプリケーショ
検索大手Googleは、ウェブ上のソーシャルネットワークの世界における同社の存在感を高めることを目的に投入した「Google+」について、一般向けに提供を開始した。 Google+は、2011年6月に「プロジェクト」として提供開始されて以来、招待状がなければ利用できなかった。しかし、Googleは米国時間9月20日午前、Google+を一般向けに開放した。またGoogle+は、「ベータ版」製品へと格上げされた。 Googleのエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントを務めるVic Gundotra氏はブログ投稿で、「まだ完成にはほど遠いが、これまでに加えた改良によって、実地試験からベータ版に移行し、100件目の機能である一般向け会員登録を開始する準備が整った」と記した。「これにより、google.com/+を訪問すれば、誰でもこのプロジェクトに参加し、大切な人々とつながることができる」
17 CSS/HTML Effects with Cross-Browsing Alternatives サポートしないブラウザへの対応方法はJavaScriptを利用するなどいろいろありますが、その中の一つとして紹介します。 [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 幅の最小値・最大値 (IE included) RGBa (IE included) 不透明度 (IE included) 画像の回転・拡大縮小 (IE included) 背景をブラウザいっぱいに表示 (IE included) 画像無しのビュレット テキストのシャドウ (IE included) 複数のボーダー (IE included) ボックスシャドウ (IE included) 角丸 スクリーンリーダー用のコンテンツ ネガティブ値で指定したtext-indent Clearfix (IE inclu
Sprite CowはSprite画像からアイコンを切り出す作業を補助するソフトウェア。 Sprite CowはPython/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webサーバを高速化するための一つの手段がWebサーバへのコネクションを減らすということだ。複数ファイルに分かれているものを一つにまとめればそれだけ接続回数を減らすことができる。 適当に選んでもぴったりフィット 画像とCSSを使ってそれを行うのがSpriteと呼ばれる手法だ。幾つかこの手のソフトウェアがあるが、今回紹介するのはSprite Cow、後々のSprite画像メンテナンスにも使えるソフトウェアだ。 Sprite画像生成のソフトウェアやサービスというのは、一度にまとめて作ってしまうものが多かった。そのため最初のローンチ時には役立っても、その後のメンテナンスでは使い勝手が悪いものが多かった。
私がwebサイトのラフを作る時の流れを書いてみました。 独学で身に付けた方法であり、 一般的な方法ではないかも知れないことを予め断っておきます。 私にはやりやすい方法ですが、 他の人にとってはそうではないかもしれません… 本エントリーはラフデザインのみ注力するため、既にコンセプト、ターゲット、サイト構成などは決まった状態と仮定します。 (※本文中のショートカットキーは全てMacの場合です) 希望デザインのヒアリング ※委託業務の場合です どんなデザインが希望かを先方にヒアリングします。 この時にできるだけ、クライアントのイメージを明確にするため 抽象的でも良いので沢山言葉を貰います。 明るい、可愛い、ポップ、カッコいい、シンプル、落ち着いた…etc 具体的にデザイン参考にしたいサイトがあるのなら聞いておきます。 また頂いた言葉と自分のイメージのギャップを埋めておきます。 ”シンプル”と言う
米IBMは4月11日(米国時間)、HTML5対応オーサリングツール「Maquetta」を公開、非営利団体のDojo Foundationにオープンソースプロジェクトとして寄贈したことを発表した。HTML5を用いたデスクトップ/モバイル向けUIを作成できるオーサリングツールとなる。 Maquettaは、IBMが社内のユーザーエクスペリエンスデザイナー向けに開発したHTML5対応のUIオーサリングツール。MaquettaそのものがHTML5やCSS、JavaScriptで実装されており、HTML5対応Webブラウザで特定のプラグインなどを必要とせずに動作するという。 機能としては、WYSIWYGな編集が可能なUI作成用のビジュアルページエディタ、ドラッグ&ドロップでのモバイルUIオーサリング、同時に編集が可能なデザインビューおよびソースビュー、フル機能のCSSパーサー/モデラーを用いた高度なC
URL Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに URLを設計する理由 トップレベルのセクションは重要 URL構造を増強する方法 クエリの文字列 URLにはASCIIを URLは検索エンジンのためにではない URLは合意 全てがURLを持っているべき リンクはリンクらしく 再利用できないURL 素晴らしいURLの例 おわりに はじめに あなたは、URLの構造を設計するのに時間をかけるべきです。この記事を読んだ後で、あなたに一つだけ覚えておいてほしいことは、URLの構造を設計するのに時間をかける、ということです。 URLデザインは簡単ではなく、正しい解決方法があると言うことはできません。しかしそれは、他のデザインと同じです。良いURLデザインがあり、良くないURLデザインがあり、そしてその中間もあります。 しかし、それは素晴らしいURLデザインを作るこ
30 Superb Photoshop Web Layout Tutorials | Top Design Magazine - Web Design and Digital Content プロレベルのWEBサイトレイアウト作成チュートリアル30。 過去に紹介したものも含まれていますが、比較的新しいチュートリアルもあったのでご紹介。 次のような美しいレイアウトのチュートリアル集となっています。 学習資料なんかに活用させていただきましょう。 関連エントリ チュートリアルでここまでやる?というプロレベルのWEBレイアウト作成チュートリアル スタイリッシュなWEBレイアウト作成Photoshopチュートリアル 緑のすっきり綺麗なWEBレイアウト作成Photoshopチュートリアル PhotoshopによるフレッシュなWEBサイトレイアウト作成チュートリアル集80
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く