You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Which is the shortest way to select an entire line without the new line character in VIM? I know that SHIFT + v selects the entire line, but with new line character. To do this I go to the line and I press: ^ (puts the cursor at the start of the line) v (starts the visual select) $ (selects the entire line including new line character) Left (unselects the new line character) I also know that I can
unite.vim と ctrlp をつかってみた比較 vim の ctrlp でたりないこと 行の選択を C-p/C-n でかえられないっぽい → https://github.com/ha1t/vimrc/blob/master/vimrc#L659 こちらでできるそうです! 存在しないファイル名いれたときに作れない 存在しないディレクトリ名いれたときに mkpath モードにはいれない unite.vim でたりないこと .git/ があるディレクトリ以下のファイルを検索対象としてしぼりこむ機能 https://github.com/mattn/unite-source-projectfiles これでいいんだけど、すごく遅い。 というわけで、anything-project.el 相当のことが高速にできるといいなあとおもっているところ。 【20120502 追記】 Unite fi
最近、CakePHP1.3系を使ってるのですが、素晴らしい! さくさく楽しい開発ライフです。 でも、自分は覚えが悪いので、 「アレどうやるんだっけ?」 → CakePHPのマニュアルを引く、本を見る となって時間を費やしてしまっています。 コードを書くときにはVimを使っています。 neocomplcache.vim、zencoding.vimなど素晴らしいプラグインやテキストオブジェクトのおかげで、 タイプミスも少なく素早くコードが書けるようになりました。 でも、もっともっと速く書きたい。。。 よく使うCakePHPの記述はneocomplcacheのスニペットにしたら楽かも・・・! んで覚えられるかも!よし、スニペットを書いてみよう! ということで、やってみました。 ユーザ定義用スニペットファイル スニペットの場所は、.vimrcで指定しています。 " ユーザー定義スニペット保存ディレ
説明と環境 PHP の辞書作成方法をまとめてみました。 また、ctags などを使って、Vim をさらに便利に使うことができるようになりますので、その時に調べたり、行ったりした作業のメモをまとめておきます。 このメモは、Gentoo Linux で作成しました。ツールのバージョンや、Vim のバージョンなどによってはうまくいかない場合もあると思いますが、何か気になった点や問題などがありましたら、メールで連絡してください。 Vim 用の PHP 関数辞書を作成する Vim では、:set dictionary に辞書ファイルを指定し、Ctrl+x, Ctrl+k で、辞書補完が行えるようになりますが、辞書ファイルをどのように作成するかという問題がありますので、思いついた方法をメモしておきます。良いと思われる方法で辞書を作成してください。PHP スクリプトから定義済み関数を出力する方が、PHP
ネット環境がない場所にいるのでブログ記事でも書きます:) プログラムを書くとき、同じような記述をすることは多々あると思います。 DRY原則云々という問題でなく、if-elseやwhileなどといった条件分岐や メソッドの呼び出しの記述といった話です。 ここで多くのタイピングをしなくてはいけない煩わしさが発生する人もいるでしょう。 それを解消する便利な機能でcode snippetというものがあります。 code snippetとは、誤解を恐れずものっそい簡単に説明すると、一種のテンプレートのようなものです。 (実際は単なるテンプレートよりはるかに強力ではありますが。) 例えば、ifの入力後に<Tab>を押せば、ifの後に続く構文を自動的に補完出力してくれたりします。 if "<- ここで設定されたsnippet機能呼び出しボタンを押下 こんな感じに。 if condition ${0} e
実は,neocomplcacheのsnippetを利用していなかったので,ふと思い立ちインストールして使ってみた.簡単な使い方が分かっただけでもこれ便利だわって感じ. インストールと設定 neocomplcacheはインストールして設定済みの前提で,neobundle.vimでneocomplcache-snippets-completeをインストールする. " .vimrc NeoBundle 'Shougo/neocomplcache-snippets-complete' " snippetの配置場所 g:neocomplcache_snippets_dir='~/.vim/snippets' " キーマップ imap <C-k> <plug>(neocomplcache_snippets_expand) smap <C-k> <plug>(neocomplcache_snippets
VimによるPHP開発で、タグファイルを使って関数の定義にジャンプする方法です。各 OS における ctags のインストール方法にも触れます。 目次 Ctagsとは Exuberant Ctagsのインストール Windowsの場合 MacVim Kaoriyaの場合 Linuxの場合 CtagsでCakePHPのタグファイルを作成する Vimでタグジャンプ Ctagsとは Ctagsは、ソースコードの定数・変数・クラス・メソッドの宣言箇所をインデックス化し、ファイルに出力するプログラムです。VimではCtagsで作成したタグファイルを取り込むことにより、メソッドなどの宣言箇所にジャンプすることができるようになります。 タグファイルを使用したタグジャンプのサポートは様々なエディタで実装されています。詳細はマニュアルをご確認ください。 Exuberant Ctagsのインストール 下記にて
私がVimでhtml編集を行うときに便利だと思った機能やプラグインを紹介します。全部で2回を予定しています。 初回はテキストオブジェクトとsurround.vimです。 目次 テキストオブジェクト surround.vim テキストオブジェクト テキストオブジェクトとは テキストオブジェクトとは、記号などで囲まれたテキストをオブジェクトとして扱うことができる、Vimの機能です。テキストオブジェクトを使うと、ある記号で囲まれたテキストをコピーしたり削除したりできます。 Vimを使い始めて間もないころ、それまで秀丸やIDEしか使ったことがなかった私はVimのテキストオブジェクトの便利さに感心したことを覚えています。これを覚えてから、テキストの編集効率は格段にあがりました。 使用例 テキストオブジェクトを理解するには、使用例を確認するのが手っ取り早いです。 下記は、ノーマルモードのとき*の後ろに
私のneocomplcacheの設定を公開します。たまにIDEに浮気しますが、基本的にはVimでPHPを書いています。 ある程度ノウハウが溜まってきたのでこのあたりで私の設定を公開してみます。neocomplcacheはその機能の豊富さゆえに使いこなすのがとても難しいと感じています。 この設定にたどり着くまでにずいぶん試行錯誤を繰り返しました。マニュアルもたくさん読みました。補完が重い状況が改善されず、1日中設定を調節していたこともあります。「ここはこうしてみてはどうか」「その設定は機能していないよ」といったご意見がございましたらコメントいただければ幸いです。 動作確認環境 Vim7.3neocomplcache6.1vimproc5.3 目次 neocomplcacheのインストール vimprocのインストール vimrc シンタックス補完を無効に ディクショナリ補完の利用 インクルー
Vimでソースコードをコメントアウトしたり、コメントアウトを解除できるプラグインを探したところ、Vimテクニックバイブルでtcommentが紹介されていたので試してみました。 この記事では、コメントをトグルする方法と、標準で対応していないfiletypeのコメント書式を定義する方法について紹介します。 動作確認環境 Vim7.3tcomment2.06 目次 ダウンロードとインストール コメントをトグル サポートされていないfiletypeのコメント書式を定義 ダウンロードとインストール 下記よりダウンロードします。本記事作成時点の最新バージョンは2.06です。 https://github.com/tomtom/tcomment_vim/tags インストールは、bundle 系プラグインを導入していれば ~/.vim/bundle/ ディレクトリに展開するだけでOKです。 コメントをト
Vim-users.jpのRSpecをquickrunする記事を参考に、PHPUnit用に書き換えてみる。 .vimrc PHPやPHPUnit、quickrun.vimは既にインストール・セッティング済みの前提。こんな感じで.vimrcに記述してみた。 augroup QuickRunPHPUnit autocmd! autocmd BufWinEnter,BufNewFile *test.php set filetype=php.unit augroup END " 初期化 let g:quickrun_config = {} " PHPUnit let g:quickrun_config['php.unit'] = {'command': 'phpunit'} これでHogeClassTest.phpやfuga_test.phpなど、ファイル名末尾が*test.phpなファイルを開く
vim を入れ直して、plugin など色々見直したのでメモ。 Kaoriya 版 vim 7.3 を入れたら、plugins ディレクトリ内に plugin ごとにディレクトリを作って入れても OK になってたので、同機能を提供する pathogen.vim は削除。 その他、入れたもの。個人的な重要度、使用頻度、ないと困る具合で分けてみました。ちなみに私が行うことは HTML,CSS を書く>超えられないかべ>その他プログラムを書く、です。 使用頻度が高い&劇的に便利になる neocomplcache – Ultimate auto completion system for Vim : vim online 補完と、スニペット。すごく便利。今回、AutoComplPop + SnipMate から乗り換え。 unite.vim – Unite all sources : vim on
For those of us moving to PHP from modern IDEs like Visual Studio, var_dump and die are simply not enough! Luckily, I can report a generally positive experience using Vim and XDebug as an effective debugger. Here's a short guide to installation and usage. Installation Server-side Install XDebug via your system's package manager, PECL/PEAR, or by compiling it from source. See XDebug's installation
vimとxdebugを使ってPHPのデバッグをIDE風にします。 LL言語ですと、printデバッグで終わらせてしまいますが、 大規模になってきたり、保守のために全く知らないソースコードを動かすには限界があります。 できなくはないのですが、とても面倒です。 そこでPHPのデバッグをIDE風に行います。 IDE風とは、VisualStudioや、Eclipseのデバッグと同じように、 ソースコードをステップごとに実行して、実行結果、または変数を確認しながら行います。 画面はこんな感じです。 左にトレースするコード、右に、変数、ヘルプ、スタックが表示されます。 vimはエディタと思いがちですが、こんなことも出来ます。 方法はこちらを参考にしてください。 [PHP][Xdebug][vim][firefox] vim で PHP の remote debug - koziyの日記 現在はどうやら
404 Not Found に書かれているとおりに設定すれば vim から Xdebug の remote debug を実行できます。 vim サイドでやること vim の feature で python と signs が有効になっている必要があり、RHEL や CentOS の場合は標準で有効になっていますので DBGp client プラグインをインストールすればよく、Debian や ubuntu の場合は vim 本体と feature が別パッケージに分かれているので sudo aptitude install vim-python で python feature をインストールすれば OK です。 なお、feature の有効/無効は vim --version で確認できます。 DBGp client - a remote debugger interface to
Square Bracket Mappings [[, ]], [m, ]m and similar $VIMRUNTIME/ftplugin/python.vim now (2018) remaps all builtin mappings documented under :h ]] and :h ]m for the python language. The mappings are: ]] Jump forward to begin of next toplevel [[ Jump backwards to begin of current toplevel (if already there, previous toplevel) ]m Jump forward to begin of next method/scope [m Jump backwords to begin of
VimからPHPUnitを実行する方法をまとめました。PHPUnitをquickrunで非同期実行し、結果にグリーンレッドの色をつけるまでを紹介します。 動作確認環境 Vim7.3quickrun0.5.1vimproc5.3PHP5.3.9PHPUnit3.6.7 目次 PHPUnitのインストール quickrunのインストール vimprocのインストール quickrunの設定 テスト結果にグリーン、レッドの色をつける PHPUnitのインストール 私は下記を参考にPHPUnitをインストールしました。 http://docs.symfony.gr.jp/symfony2/contributing/code/tests.html PHPのバージョンがPHPUnitに対応しており、PEARがインストールされていればうまくいくと思います。PHPUnitがうまくインストールできない場合は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く