タグ

designとIAに関するpopup-desktopのブックマーク (24)

  • ログアウトのUXを軽視してはならない - ポップインサイト

    Roxanne はライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 ログアウトの体験は、ログインする回数が増えている中で見落とされやすいものです。素晴らしいUXほど、ユーザーを送り出すことよりも招き入れることに重点が置かれているのは当然かもしれません。しかし、重視されていないということは、ユーザーのログアウト体験が疎かになっていることを意味します。 最近、アカウントを作成したときのことを考えてください。そのブランドがWebサイトやアプリの入り口から、スムーズかつ素早くユーザーを迎え入れようと苦心しているのは間違いありません。アカウントを作成してアクセスするプロセスは、とても簡単で夢中になります。しかし、ログアウトに関しても同様に言えるということは、滅多にないでしょう。 ログアウトは

    ログアウトのUXを軽視してはならない - ポップインサイト
  • Disney Plus: Writing a Better Sign-Up Experience for iPhone

    Unsolicited redesign of Disney Plus’ sign-up process by Jeff Shibasaki Part 1: The ChallengeBackgroundDisney+ is the on-demand, subscription streaming service that's home to movies, series and originals from Disney, Pixar, Marvel, Star Wars and National Geographic. ProblemUsers need a way to sign up to Disney+ that’s more benefit-driven and helpful at each step. If the sign-up process isn’t clear,

    Disney Plus: Writing a Better Sign-Up Experience for iPhone
  • 自由民主党

    政治は国民のもの」 自民党はこの立党の精神を基とし、 内外情勢の変化に怯むことなく挑戦し、 先人の智恵に学び、謙虚に国民の皆さまの声に耳を傾け、 安心・安全な日を築くために邁進しています。

    自由民主党
  • UXはデザインなのか|INVITRO

    こんにちわINVITROの小蔵です。 UXはデザイン?UXデザインという言葉は困難な定義上の問題を孕んでいて、当に「UX」をデザインできているのかを測るのが難しいという課題があります。モノの形や機能をデザインするのはわかりやすいですが、コトのデザイン、しかも個人の体験をデザインするとなると良し悪しの判断が難しそうな雰囲気が立ち込めてきますよね。 しかし端的に言えばUXはデザインですで良いと思われます。 UXのデザインは作るものが体験なので、どのユーザーがどのメディアを通してどういった体験をするかを時系列で設計する情報設計が作業の大部分を占めます。UIやポスターなどをデザインする際にもUIの目的やアクションの優先度、ポスターのメッセージやメインビジュアルに含まれる雰囲気(視覚的コンテクスト)などは情報設計なしには表現できないと言えますよね。 明文化されていないだけで、どの分野にも調査・情報

    UXはデザインなのか|INVITRO
  • デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing

    こんにちはこんばんは、はじめましておひさしぶりです。吉竹です。 このたびdesigning編集長の小山さんから連載のお声がけを頂き筆を執ることになりました。……と言っても「誰やねんお前」となりそうなので、最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 まず何をしている人かと言うと、主にデザインのお仕事をしています。専門領域はデジタルプロダクトのインターフェイスデザインで、たまにロゴデザインや写真撮影、執筆などもしています。実はここ(designing)のロゴもお手伝いさせて頂きました。 当初、小山さんからは「デザイナー向けにおすすめ書評を書いてもらえませんか」と相談を頂いたのですが、書評が書けるような深い知識や理解があるわけでもないので、自分らしい文脈で語れるコンセプトを考えたところ、タイトルにもなっている『読書補講』の切り口が浮かび上がりました。 きっかけは、自分が非常勤講師を勤めさせて頂

    デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing
  • ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題

    ローソンのPB商品のパッケージデザインの評判がよろしくない。どのような商品か分からないのだ。文字や写真などをグラフィックという観点からしか考えないグラフィックデザイナーには反省をしてもらいたい。また、反省をうながすべき立場や関係にいる人が、そういう点に着目して注意していない可能性もある。 黒須名誉教授 2020年12月1日 ローソンのPB商品のデザイン 2020年の春にローソンが出したPB商品のデザインの評判がよろしくない。PB商品は、セブンイレブンでも、ファミリーマートでも出しており、自社ブランド商品としてそれなりの特徴づけをしている。特に、その特徴づけはパッケージのデザインに表れており、統一感のあるデザインがなされている。 ただ、ローソンのPB商品の場合、一般の商品とPB商品の差別化を極端に推進しようとしたためか、写真1のように、商品棚のなかで、PB商品群は他の商品とはちがうのだという

    ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題
  • なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)

    この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 他人の仕事の難しさ・勘どころを正しく想像できる者に、私はなりたい。 もちろん専門外の話であればそれを100パーセント理解するのは難しいし、知った気になって軽々しく口を出すのも違う。でもその仕事に向き合う人の“気持ち“を知る努力はできるはずだ。その努力なくして「あのチームは仕事が遅い」「なんでこの程度のモノしか作れないのか」などと批判をするのは大変格好が悪い、と僕は思う。 社内外の様々な会話のハブとなるプロダクトマネージャーという仕事において、この点は特に重要だと思う。 ・・・という話は既に "Don't "Guess" How People in Other Roles Work" で書いた通りで、書籍 "Inspired: How to Create Tech Products Customers

    なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)
  • カードソーティングゲームを再公開しました - Kamihira_log at 5007

    2013年に研究室でカードソーティングゲームをつくりました.以前のブログがマルウェアに感染して閉鎖したのでしばらく公開も止めていたのですが,再びここで公開しておきます. このキットは、犬カフェのサービスを企画するという題材の中で,素材として50枚の犬カードをつかってカードソートしながら情報設計について学んでいくというものです。同じカードでも,どのような意味を与えるかによってまったく違うまとまりに変化していくところがポイントです. ここ4年ほど継続して2年生向けのデザインの導入教材として使ってみた結果、親しみやすい題材で学生達にもなかなか好評です.またいくつかの会社さんや大学さんでも使っていただいています. マニュアルや解説も作れればいいのですが,内容の精査が必要なこともあり,なかなかつくる時間がとれず今に至っています.ですが,我々が演習で使っているスライドをパッケージの中に入れておきました

    カードソーティングゲームを再公開しました - Kamihira_log at 5007
  • 流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

    十年以上にわたり、デザイナーたちはウェブサイトへのトラフィックを増やし維持する技術に磨きをかけてきました。最良の戦略のひとつは、読んで共有する価値のあるコンテンツをつくることです。そうすれば、サイトへの参照によるトラフィックを増やし、興味と関心を持つ読者を呼び込むことができます。しかし、そうやって惹きつけた読者をしばらく滞在させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? ここで重要になるのが流し読みの容易さです。最も重要で関心の高い情報を簡単に見つけられるようにすることで、より優れた体験が提供できます。顧客をより幸せにできる企業が市場シェア獲得しがちな今の世界では、優れたユーザー体験が企業の評判や、おそらくビジネスにも影響を与えることでしょう。 そこで、コンテンツをいくつかの流し読み可能なセクションに分けることを提案します。この記事では、いくつかの一般的な流し読みのパターンと、コンテンツを流

    流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
  • Wireframes are becoming less relevant — and that’s a good thing

    Over time I’ve found wireframes to be less and less useful, and I don’t think I’m alone. Because the term is somewhat loosely defined, it’s probably important to be specific. While there are many types of prototypes that examine levels of fidelity across various dimensions, I’d like to focus on the specific variant that most immediately comes to mind when hearing the word wireframe. It’s not a ske

    Wireframes are becoming less relevant — and that’s a good thing
  • エンジニアのための情報設計入門

    これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法

    エンジニアのための情報設計入門
  • UIの意味付けに情報アーキテクチャは強い味方

    Atomic Designは数ある分類方法のひとつ Atomic Design のように UI の『粒度』で分類することがあります。ボタンやフォーム要素のような小さな『分子』。大小様々な要素で構成された『ページ』と呼ばれる大きな集合体。UI を積み木構造のように考えやすくなりますが、Atomic Design 特有の思想であって、特定のアプリケーションの UI に適した分類ではない場合があります。 汎用性をもたせるために、Atoms、Molecules、Organisms、Templates、Pages の 5 段階が作られていますが、web サイトやアプリケーションによっては段階が多すぎます。無理に当てはめようとするあまり、Molecules かOrganisms かを議論するということにもなりかねません。 よくある話でボタンの分類があります。ボタンは Atom と呼べますが、アイコン付

    UIの意味付けに情報アーキテクチャは強い味方
  • 限界に達したGUI - 心のうち

    GUIでできることは、もう限界に達しているのです」という言葉には、なかなかどきっとさせられた。先日、監訳者の @nobsato さんが献くださった「モバイルフロンティア よりよいモバイルUXを生み出すためのデザインガイド」(Rachel Hinman著/丸善出版)の中の一節だ。 私が最初にパソコンを触り出したのは1991年(学校で)、ネットをつなげて格的に使い出したのは1996年(会社で)。格的といったって私が使っていたのは英文タイプとかOfficeとかFilemakerとかクラリスワークスとか(懐かしい…)のビジネスアプリ中心なんだけど、この頃にパソコンのGUI環境はずいぶん整備されたと、一般ユーザーなりに記憶している。 それでも当時はいろいろ手つかずのところがあったので、ド素人ながらコマンドラインインターフェイス(CLI)に触れる機会ももつに至った。会社のWebサーバーにアクセ

    限界に達したGUI - 心のうち
  • 設計のヒントを生み出すコンテンツ要素の視覚化

    今後のコンテンツ配信、これからの Web と人との関係を考えると、ページというメタファが足かせになることがあります。Webサイト設計者はページという概念を捨ててデザインをしなければならないと、CSS Nite in TAKAMATSU vol.6をはじめ、幾つかの講演を通して話してきました。 とは言うものの、現状 Webページという情報を束ねる単位は必要とされていますし、何か枠組みがなければデザインすることもできません。もちろん、ページを作るなと言っているわけではなく、ページを作る前に、まずはページから離れてコンテンツの設計を始めたほうが良いという意味です。ページという四角形の枠組みの中に、コンテンツやナビゲーションといった要素をパズルのように置いていく作業に入る前に、コンテンツの全体像を掴む必要があります。 コンテンツを細分化し、関連づけさせることで、実際のページ設計に役立つだけでなく、

    設計のヒントを生み出すコンテンツ要素の視覚化
  • アドビ、iPadに対応した「Adobe Proto」と「Adobe Collage」リリース

    アドビ システムズは、デザイン、編集、洗練されたプレゼンテーションをiPadで行うことができる最新アプリ「Adobe Proto」と「Adobe Collage」を発売した。価格はともに850円。 「Adobe Proto」は、シンプルなタッチジェスチャーでWebサイトとモバイルアプリのインタラクティブワイヤフレームとプロトタイプをデザインできる。最新のWebKitプレビューとjQueryのサポートしており、CSSグリッドシステムを使ってワイヤフレームの構築が行える。作成したワイヤフレームは、「Adobe Creative Cloud」と同期して、「Adobe Dreamweaver CS6」を使って、さらに作品の手を加えられる。

    アドビ、iPadに対応した「Adobe Proto」と「Adobe Collage」リリース
  • 透明化するデバイス、流動化する情報

    今必要とされているデザインは、特定のデバイスと、それを使う人を意識したモノ・コトはなく、人のライフスタイルに合わせて流動的に変化する世界観ではないでしょうか。 今のところ電子書籍Amazon Kindle がリードしていると感じる要因は、細かいことを考えなくて良い流動性にあると考えられます。独自形式ですし、DRM だってもちろんあります。しかし、Kindle (ハードウェア) 以外でも読むことが出来ますし、スマホで読んだ続きを、すぐにタブレットで読むことも出来ます。ページ数を覚えたり栞をする必要もありません。細かい設定は不要ですし、「このデバイスでは読めないかも」と心配することもありません。 昨年から日でもサービスがスタートした Hulu にも同様のことがいえます。数多くのデバイスをサポートしているだけでなく、自分の視聴履歴が使っているデバイスすべてに同期されます。タブレットで途中ま

    透明化するデバイス、流動化する情報
  • riaxdnp.jp - このウェブサイトは販売用です! - riaxdnp リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ネット関連企業や有名人を東京の地下鉄路線図にあてはめた「Web Trend Map 4」

    インターネットの世界でトレンドをリードしているウェブサイトや企業、有名人たちを、東京の地下鉄路線図上に置いていって作られた「Web Trend Map」の最新版が登場しました。メトロの各路線を「アプリケーション」「ニュース」「知識」「娯楽」などに当てはめており、関係ウェブサイト同士を近くに配置するようにして作られたそうですが、作ったInformation Architects Japan自身が「当初私たち自身が考えていた以上の意外性や皮肉などが現れ、単に正しく関係性を表すという以上の興味深い結果となりました」とコメントする通り、とても面白い並びになっています。 詳細は以下から。 Information Architects Japan >> Web Trend Map 4 作ったのはInformation Architects Japanで、こんな長い筒に入っていました。 全体図。A0サイ

    ネット関連企業や有名人を東京の地下鉄路線図にあてはめた「Web Trend Map 4」
  • ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    実際に動的なウェブサイトを作ってしまう前に、紙上でデザインや部品の配置、画面遷移などを確認するペーパープロトタイピングという設計技法があります。書籍もありますね。 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする そのペーパープロトタイピングの事例を集めたページというのがありました。たとえば次のこれは、2000年5月31日にスケッチされたtwitterのプロトタイプです。当時はstat.usという仮名で、これによるとtwitterはLiveJounal(ブログサービス)とAIM(インスタントメッセンジャー)から最初の着想を得てから実装まで5年以上の間があったことになりますね。 FlickrのPlacesページやVimeoなどのペーパープロトタイプの写真も紹介されています。 こちらは韓国のポータルサイトDaumのAjaxウェブメール開発時に行なわれた、ペーパープロト

    ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • KeynoteでUIデザイン その2 | ZEROFACES

    前回「Keynote」でUIデザインをしている話を書きましたが、今回は具体的な例として普段の作業風景をMovieにまとめてみました。 (1)「Keynote」で画面パターンのラフデザインをします。 ※「Keynote」の描画力に注目! (2)各ページにリンクをはって画面遷移を確認。共有したい場合はpdfに書き出して完了。 pdfに普通に書き出した場合、どの部分にリンクがはられているかが分かりにくいという難点があります。その場合は、Adobe Acrobat上でリンクを作成した方がいかにも「ボタン風」の見た目になって分かりやすいと思います。(詳しくは3番目のムービーで) また別の活用法として、グラフィックデザインを作り込む前段階のペーパプロトの状態で、その紙を写真におさめてpdfに読み込み、その上にリンクを貼るだけでも動線の確認ができます。これは作業の上流行程で手軽に使えるので、かなり有効