タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

designとmanagementに関するpopup-desktopのブックマーク (2)

  • デザイナーの成長を支えるしくみができました|Miwa Kuramitsu / KRAFTS&Co.

    こんにちは、クックパッドデザイン戦略部部長の倉光(@transitkix)です。 デザイン戦略部は2019年に設立した組織で、現在はメンバーも続々と増加中。 初期メンバー's 昨年もデザイナー陣は各サービス最前線でさまざまな制作を行っていました(詳しくはマガジンにて!)。わたしは?と言うとUIデザインから少し離れてデザイナーの採用 /育成領域に注力していました。 今回はそこで生まれたデザイナー成長を支えるしくみを紹介します。 🚨当時抱えていた課題感 組織設立前後、デザイナー向けのしくみの見直しをしている段階で わたしたちは以下のような課題を抱えていました。 形骸化したデザイナー1on1クックパッドではデザイナーは各事業部に所属しつつ、横串で連携しています。日々のデザインの悩みなどを相談できる場として、以前から横串のデザイナー1on1制度はやっていました。しかしながら1on1の開催目的

    デザイナーの成長を支えるしくみができました|Miwa Kuramitsu / KRAFTS&Co.
  • 「良いデザイン」の工数は見積ることができるか | タイム・コンサルタントの日誌から

    目の前に広げられたのは、30数枚に及ぶスケッチの紙だった。我々の顧客が打合せを終えて帰った後で、そのグラフィック・デザイナーの人が見せてくれたのだ。CI(コーポレート・アイデンティティ)の世界では、かなり名前を知られた人である。彼が顧客に見せたのは、3つのデザイン案だけだったはずだ。ダイナミックでポップなもの、端正で清潔なもの、柔らかで明るいものの3つで、ずいぶん違う印象の候補案を用意してくれていたのに感心したばかりだった。でも、その裏側には10倍以上の半製品があったのだ。 その人は、候補の3案に至るまでの案出しとデザイン展開の結果を何枚もめくって見せながら、どのような発想から出発して、どうバリエーションをつくり、それからどう最終成果物に結びつけたのか、素人の私にたいして簡単に説明してくれた。私は完璧に驚いてしまった。ひらめきから生まれるものとばかり思っていたグラフィック・デザインが、じつ

    「良いデザイン」の工数は見積ることができるか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 1